店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
150店以上の飲食店や土産店が並ぶ成田山の表参道
JR成田駅と京成成田駅に挟まれている一方通行の道路が成田山の表参道の入り口です。ここには150店以上の飲食店やお土産店などが並んで、数多くの成田への観光客を出迎えています。成田山の表参道を紹介し、魅惑のグルメやおすすめスポットなどを紹介します。
成田山の表参道とは
成田山の表参道とは、その歴史からアクセスなどの基本情報を紹介します。成田山の表参道は何故そんなに栄えているのでしょうか?
成田駅前から約800m続く表参道
成田山の表参道は、JR成田駅東口の左手、京成成田駅西口の右手にある一方通行の通りです。昔は成田街道が成田山の表参道に直進するように伸びており、駅があとからできた形です。駅から人が成田山へ向かうようになり、この場所から表参道と名付けるようになりました。
成田山の表参道には、古くからの老舗や、建造物などが数多く残っており、見どころの1つです。食べ歩きをしながらや、海外の人との交流を深めつつ、成田山の表参道を楽しんでみましょう。約800m先の左手には、成田山新勝寺の入り口があります。
江戸時代から門前町として栄える
江戸時代になると成田山は信仰を集める場所として栄え、成田山の表参道は、門前町として栄えています。古い建物はほぼありませんが、成田山の表参道の少し裏路地に入ると当時の遊郭や、酒屋などの店の名残があります。
アクセス
アクセスは、東京からならJR総武快速線「エアポート快速」で一本です。時間やお金を節約したいのなら、京成本線を利用して来るのが良いです。「成田駅」「京成成田駅」で降りてすぐ側が表参道の入り口です。茨城県側からなら常磐線の我孫子駅からの直通電車があります。
成田空港からはJRか京成本線で一本です。また市内循環バスなども運行されており、利用すると楽に成田山の表参道に来ることができます。
車の場合には東関東自動車道の「富里IC」で降りて左へ、道なりに進み国道51号にぶつかる前の変則の十字路を右折、そのまま道なりに行くと成田山の表参道に着きます。圏央道が開通したので、圏央道「大栄JC」から東関道自動車道「成田IC」に出てくる方法も楽です。
成田ICからのルートは、成田市街の方へ行き、国道51号の「寺台JC」に出ますので、そちらから駐車場のある方向へ曲がる方法が最も楽です。成田山表参道に近い駐車場を探すのならば、イオンモール成田を抜けてJRの鉄橋の直前の十字路を左折する方法が付近へ行ける方法です。
JRの鉄橋を渡った先の土屋の交差点を左折し、道なりに進み郷部大橋手前の十字路を左折しても成田山の表参道の半ば付近に着きます。一方通行になっているので、進路にしたがって通行していくと京成成田駅付近に出ます。
駐車場情報
成田山周辺にはいろいろな駐車場がありますが、最もおすすめな駐車場は「スカイタウン成田駐車場」です。JRと京成に挟まれた成田山表参道の入り口に最も近い駐車場です。100台分あり、満車になることもめったにありません。
国道51号から来るのなら京成成田駅東口の付近の駐車場がおすすめです。特に、成田市役所の駐車場は、閉庁時には無料で開放されており、成田山表参道へも坂を上ってすぐの駐車場です。ただし混雑し入れないこともよくあります。
京成成田駅の東口の駐車場は比較的入りやすく、車でのアクセスも国道51号に出やすいので便利です。
JR成田駅西口の付近の駐車場は比較的空いており、穴場です。JR成田駅西口へ行くのにも大きく迂回しないといけませんが、初めから混雑をしていると予測されるような日程で車で来る場合には、JR成田駅西口を目指してくると良いでしょう。
成田山新勝寺付近にも駐車場があります。混雑している1月を除き、比較的駐車場は問題なく使えることが多いです。成田山の表参道を楽しみたいのなら成田駅の周辺の駐車場がおすすめです。
「成田山・表参道」見どころ
成田山の表参道の見どころを紹介します。地域を主に4つに分けて、それぞれの魅力を紹介していきます。
国際色豊かな花崎町界隈
成田駅から成田山の表参道に入ると、道の両端にいろいろ見えるのは、多国籍の料理屋です。この付近は成田山を利用する航空会社のクルーが良く立ち寄ることが多い店があり、京成成田駅付近とJR成田駅付近に挟まれたこの花崎町は、グルメの宝庫として有名です。
焼肉の名店があり、ラーメンの有名店があり、そして国際色が豊かな数々のグルメの店などがひしめき合っています。ランチやディナーなどで立ち寄ることをおすすめできる店です。
老舗の名店が並ぶ上町界隈
成田山の表参道をもう少し進むと、整然としている街並みが道の両脇に広がります。この付近には、酒蔵の蔵元や、成田の米屋などの老舗が並んでいます。老舗の中にぽつりぽつりと多国籍料理の店もあり、成田の新しい楽しみを提供するスポットとして有名です。
食べ歩きが楽しめる店も数多くあり、酒蔵の前では運が良いと試飲をやっていて、多くの観光客が足を止めて楽しんでいます。成田山の表参道でもフォトスポットも多い場所で、比較的新しく復元されたきれいな建物が並ぶ地域です。
風格が漂う建造物が並ぶ仲町・幸町界隈
やがて道なりに進むと三叉路になっており、右手の方に進むと仲町・幸町界隈です。行きは下り坂になっており、両脇には老舗旅館や古い建造物、うなぎ屋がひしめき合っています。古い建造物のお土産屋には鉄砲漬けが売っており、成田の名産品として有名です。
江戸時代から変わらない建造物が並んでおり、この付近は当時とは変わらない活気があると言われています。うなぎは店頭で捌くのが成田スタイルです。観光客の多くが足を止め、香ばしい香りと共に当時の建造物をしのんでいます。
総門が高くそびえる本町・田町界隈
下り坂を下りきった付近の左手に成田山新勝寺の総門があります。建造物では当時のままの状態を残しており、迫力ある総門をバックに写真を撮る観光客で賑わっています。付近にはお土産屋や食事処などがあり、この近辺の成田詣での観光客のハートを掴んでいます。
「成田山・表参道」周辺の観光スポット
成田山の表参道周辺の観光スポットを紹介します。歴史的な建造物や、成田空港が眺めることができる公園などバリエーションも豊かです。
成田山新勝寺
成田山新勝寺は、平安時代関東で起こった平将門の乱を鎮めるためとして作られたのが始まりです。成田山の地形を利用して中腹に本殿を構え、関東をにらむ形で作られました。有名になったのは江戸時代に歌舞伎役者の市川團十郎が帰依し、それで庶民に広く知れ渡っています。
成田山の表参道の終点から総門があり、階段を登ると仁王門があり、さらにそこから階段を登ると大本堂があります。常に平安無事を祈願し、僧侶たちが念仏を唱えている姿を目にすることができます。
本堂の右わきには三重塔があり、その他の建造物も当時の面影を残しています。建造物は常に新しい建造物が作られており、成田の市街地から一望できる小高い山に建てられている平和の塔などが有名です。
様々なご利益がある建造物が多く、成田山新勝寺の本殿は全ての徳を積むと言われています。特に交通安全や、家内安全、商売繁盛などのいろいろな建造物の各所を巡って、より良いご利益を得てみても良いでしょう。
住所 | 千葉県成田市成田1 |
電話番号 | 0476-22-2111 |
成田山公園
成田山公園は成田山新勝寺の本堂の右わきを抜けて奥に入るとあります。自然の地形を活かした様々な草花が楽しめるとあり人気を集めています。成田山新勝寺の敷地の一部ですが、季節ごとに別のイベントが行われているなど見どころが満載です。
梅や桜の時期には、それぞれ祭りが催されます。また秋の紅葉の頃には、落葉樹がきれいに黄色や紅色に染まり、成田山新勝寺の建造物とのコラボレーションが最高なフォトスポットだと言われています。成田山公園の中央部には池があり、この付近の茶屋ではうなぎが美味しいと評判です。
成田山公園は、日曜日や祝日にはお茶会などが行われており、観光客を中心に賑わっています。外国のガイドブックにはまだ載っていない場所が多いので、日本人の観光客が多いスポットでもあります。
成田山公園を奥に抜けて平和の塔の脇から外へでると、イオンモール成田の付近の市街地に出られます。成田の観光ルートの穴場で、成田市民しか知らない特別なルートを利用して1日を有意義に過ごしている人も多いです。
住所 | 千葉県成田市成田1 成田山新勝寺敷地内 |
電話番号 | 0476-22-2111 |
さくらの山公園
さくらの山公園は、成田空港側にある絶好の飛行機ビュースポットがある公園です。飛行機関連のドラマの撮影地になっている伝説のベンチがあるなど、マニアが多く訪れる聖地でもあります。成田山の表参道からはやや離れた地域にありますが、成田駅からのアクセスも悪くありません。
中央に京成本線の線路を跨るように作られており、園内各所から成田空港を離着陸する飛行機が観られるなど飛行機マニアにも有名です。駐車場がある側にはベンチがあり、座って休憩をしながらでも成田空港の飛行機が観られます。
ゆったりとしている時間と共に飛行機が動く姿をぼんやり眺めるのも良いでしょう。鉄道が好きな子供などがいる場合には、公園中央部の京成本線が見える陸橋が絶景のビュースポットです。電車の種類が回送電車も含めると多いと言われており、隠れ鉄道マニア必見のスポットです。
アクセスはJR成田駅東口のロータリーから「八日市場・多古・三里塚」行きに乗り、「法華塚」バス停下車徒歩で25分です。成田市役所からならコミュニティバスが出ており、それは公園前まで来ます。車の場合には、マロウドインターナショナルホテル成田を目印に来ると着きます。
住所 | 千葉県成田市駒井野字山ノ台1338-1 |
電話番号 | 0476-20-1562(成田市公園緑地課) |
成田羊羹資料館
成田羊羹資料館は、成田の老舗和菓子屋「米屋」が運営する建造物です。アクセスも成田山の表参道の途中にあり、ついでに立ち寄りいろいろな体験をすることができるスポットです。洋館の歴史とルーツを体感できるスポットです。
レトロな当時のお菓子を展示しているものは、羊羹の歴史を知ることができます。成田の歴史と共に羊羹がリンクされていることが良く解る展示品は必見です。不定期で菓子教室も催され、多くの子供で賑わいます。
開館時間は10:00~16:00で、不定期に休みがあります。詳しくは米屋のホームページを確認してください。
住所 | 千葉県成田市上町500 |
電話番号 | 0476-22-2266 |
「成田山・表参道」おすすめグルメスポット
成田山表参道のおすすめグルメスポットを紹介します。どのようなグルメが観光客を中心に胃袋を掴んでいるのでしょうか。
川豊本店
成田山の表参道では言わずと知れた老舗のうなぎ屋です。伝統の調理法にこだわっており、継ぎ足しで作られているタレが美味しいと評判です。店頭で一斉にうなぎを捌く姿に圧倒され、香ばしい香りにつられて、観光客が訪れる名店です。
店頭はせわしなく動いていますが、店内は広々としており、ゆったりした老舗のくつろぎを与えてくれます。窓からは成田の参道が眺められ、上からの景色もまた良い成田観光の思い出です。名物のうな重は、川豊本店ならではの味で、癖になると言います。
営業時間は10:00~17:00で、夏場のうなぎの時期だけは18:00まで営業しています。定休日はありません。英語表記メニューもあり、英語圏の人も安心してうなぎを食べられます。
住所 | 千葉県成田市仲町386 |
電話番号 | 0476-22-2711 |
駿河屋
駿河屋は、成田の表参道名物のうなぎのグルメが人気の老舗です。秘伝のタレはしょうゆやみりんにこだわって仕込んでおり、うなぎの味も一層生かすタレが美味しいとグルメの人を中心に人気です。おすすめはやはりうな重で、成田山新勝寺の総門のそばにあることから観光客で賑わっています。
店内は200席あり、入口のせわしなさとは別に広い空間です。先ほどの川豊は表参道の観光客だけを対象にしているのに対して、駿河屋は別の方面の参道からも観光客が訪れる立地で、グルメの店としておすすめしているガイドブックが多く、外国人も多く来店します。
営業時間は10:00~17:00です。定休日は毎週木曜日です。テイクアウトもできたりするので、食べ歩きでかば焼きを食べている外国人も多くいます。その他に秘伝のタレを使ったメニューもおすすめで人気です。
住所 | 千葉県成田市仲町359 |
電話番号 | 0476-22-1133 |
菊屋
菊屋は、成田山の表参道でおすすめのうなぎ会席を味わえるグルメな店です。菊屋の自慢はふっくらと焼き上がったうなぎを最後に、いろいろなおつまみを提供してそれに合う地酒を用意している点です。比較的観光客でも飲む人を中心に人気があります。
おすすめは懐石料理のコースセットで、シメにうな重が出てくるコースがおすすめです。繊細な感性が生かされている料理の数々と、美味しい地酒に酔いしれてみましょう。コースのメニューはその日に仕入れた材料によって変わるため、2度と同じ料理には出会えないと言われています。
営業時間は10:00~20:00で、材料や混み具合によってはもっと早く閉店することがあります。休みはありません。曜日によって予約を受け付けている日と受け付けていない日があります。詳しくはぐるなびの予約サイトか、電話で聞いてみると良いでしょう。
住所 | 千葉県成田市仲町385 |
電話番号 | 0476-22-0236 |
アルボル
アルボルは、成田山の表参道の有名グルメなイタリアンです。オープンテラスの雰囲気は成田の参道では異質の存在で、多くの客が訪れます。少し奥まったところにある店は、観光客を中心に賑わっており、成田山の表参道の新たなグルメとして確立しています。
アルボルおすすめのグルメは、大皿のコース料理で、数名でシェアして食べることが多く、団体の観光客が注文していきます。ワインにも定評があり、飲み放題をつけても5000円と少しで対応してくれるリーズナブルさも受けています。うなぎを食べるのが飽きたという人におすすめです。
営業時間は11:00~翌2:00で、それぞれランチタイム、ティータイム、ディナータイムと変わっていきます。夜になると航空会社のクルーなどが立ち寄り美味しいグルメを味わっていきます。
住所 | 千葉県成田市上町556-1 五番幹 2F |
電話番号 | 0476-22-0281 |
そば酒房ひぐらし
そば酒房ひぐらしは、成田山の表参道の入り口付近にあるそば屋さんです。信州産のそばと、美味しい日本酒の数々が訪れる客をもてなしています。そばはそばの風味が強い十割そばで、力強い味が人気を集めています。
そば酒房ひぐらしはお酒にもこだわりがあり、日本酒や焼酎、ワインなどのアルコール類のメニューも充実しているラインナップで、しっかりとしたそばに負けない酒とのマリアージュを楽しむグルメも充実しています。そば以外に天ぷらなども美味しいと評判です。
営業時間が11:30~14:00と17:30~22:30です。そばが売り切れ次第閉店します。定休日は毎週日曜日です。成田駅のそばなのでアクセスも抜群に良いです。本格的なそばを味わいたいのなら、そば酒房ひぐらしへ行くことをおすすめします。
住所 | 千葉県成田市花崎町839 2階 |
電話番号 | 0476-22-6945 |
「成田山・表参道」おすすめの食べ歩きグルメ
最後に成田山の表参道で食べ歩きグルメを紹介します。どのような食べ歩きグルメが味わえるのでしょうか?
林田のおせんべい「串せん」
林田のおせんべい「串せん」は、成田山の名物食べ歩きグルメです。しょうゆとみたらしがあり、しょうゆは香りが良くさっぱりと、みたらしは甘い味があとを引きます。
営業時間は9:00~17:00で、定休日は毎週月曜日です。不定期に変更になることがあります。成田の一番の老舗のせんべい屋のグルメは一度は味わってみると良いでしょう。
住所 | 千葉県成田市幸町490 |
電話番号 | 0476-22-0138 |
後藤だんご屋「やきだんご」
後藤だんご屋「やきだんご」は、成田山の表参道の老舗だんご屋です。当時から変わらない味が人気を集めています。おすすめ食べ歩きグルメは、やきだんごです。もちもちしている甘いたんごはしつこくなく、あとを引く味が人気を集めています。
営業時間は10:30~17:00です。不定期に休みがあります。手作りの変わらない味にホッと一息入れて、食べ歩きグルメを楽しんでみましょう。
住所 | 千葉県成田市上町499 |
電話番号 | 0476-22-2560 |
ぱん茶屋 下田康生堂「うなぎぱん」
ぱん茶屋 下田康生堂「うなぎぱん」は、成田の表参道のパン屋が開発した総菜パンです。食べ歩きグルメとしても最適で、パンの中にウナギのかば焼きを入れています。
営業時間は9:00~18:00です。定休日は毎週火曜日で、不定期に変わることがあります。食べ歩きに最適なグルメを堪能して、成田山の思い出にしてはいかがでしょうか。
住所 | 千葉県成田市上町551 |
電話番号 | 0476-22-0396 |
成田ゆめ牧場 門前店「ジェラート」
成田ゆめ牧場 門前店「ジェラート」は、シンプルな甘さが美味しいと評判の食べ歩きグルメです。甘いですがしつこくなく、さっぱりと食べられると暑い日を中心に売れています。
営業時間が月曜日から金曜日までは10:00~16:00で、土曜日と日曜日、祝日は10:00~17:00です。定休日はありませんが、不定期にメンテナンスで休むことがあります。甘く冷たいジェラートで食べ歩きをより充実してみましょう。
鍋屋源五右衛門「酒まんじゅう」
鍋屋源五右衛門「酒まんじゅう」は、甘酒の香りが漂う適度な甘さの食べ歩きグルメです。成田の饅頭屋が開発して、近隣に広まっている名物グルメです。
営業時間は9:00~17:00で、不定期の休みです。食べ歩きに丁度良いサイズで、あとはさっぱりとしている風味に人気が集まっています。
住所 | 千葉県成田市本町338番地 |
電話番号 | 0120-087-341 |
成田山の表参道を歴史風情を感じながら散策しよう
成田山の表参道は魅惑の歴史スポットです。古い町並みを食べ歩きグルメを片手に建造物を眺めながら歩くと思い出に残ることでしょう。成田山の表参道の歴史の風を感じつつ、颯爽と歩いてみてはいかがでしょうか。