店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
言わずと知れずそばの聖地「長野」
長野県のある信州は、そばを麺として食べた「そば切り」の発祥の地と言われています。「信州そば」はコシがあって、日本全国で大変人気があります。長野で特に美味しいそば屋の名店を、厳選して紹介します。
長野のそばにはたくさんの種類があった
長野のそばにはいろいろな種類があります。そば粉の種類や産地、そばの実の磨き方やつなぎに何を使っているか、そして挽き方・打ち方・作り方によって名前が変わります。
「更科そば」「戸隠そば」「霧下そば」
長野の代表的なそばを紹介します。まず「更科そば」は、そばの実を臼で挽いた時に最初に出てくる白いそば粉を使用して作られていて、上品なそばの香りが特徴です。
「戸隠そば」は、岩手県の「わんこそば」と島根県の「出雲そば」と共に「日本三大そば」とされています。そばの甘皮を取らずに挽く「挽きぐるみ」を使用するため、そばの色が濃いのが特徴です。主に長野市戸隠で作られています。
「霧下そば」は、山深い戸隠で秋になると昼夜の寒暖差が大きくなり、朝霧が多く発生することで霜が妨げられて良質なそばの実ができることから名づけられました。
「すんきそば」「とうじそば」「行者そば」
長野にはそばを使った郷土料理がありますので、有名な3つの料理を紹介します。まず「すんきそば」は、「すんき」というカブ菜を乳酸菌で発行させた漬物を、温かいそばに乗せたり汁に入れたりした料理です。
「とうじそば」は、標高1200メートルの野麦街道沿いにある奈川地区で育った風味が豊かで栄養価の高いそばを使っています。旬の野菜やきのこがたくさん入った鍋に「投じ籠」に入ったそばをさっと湯がいて食べる料理です。
最後に「行者そば」は、「信州そば発祥」の言い伝えのあるそばで、「辛つゆ」(蕎麦汁のこと)に大根のおろし汁を足して、焼き味噌を溶いて大根おろしと葱を薬味に添えて食べる料理です。