店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
米どころ新潟はそばも美味しい!
新潟県の中越地方にある十日町市と小千谷(おぢや)市、長岡市は、コシヒカリの産地として有名です。コシヒカリだけではなく、へぎそばと呼ばれるおそばも古くから親しまれています。コシの強さがへぎそばの一番の特徴ですが、口の中に広がる香りもへぎそばならではのものです。
うっすらと緑がかった色は美しく、つやのある麺肌も魅力があります。昔の人たちによって日本海で採れる布海苔(ふのり)をつなぎに使うという技が生み出されました。初めて聞く人は驚きますが、食べると予想を超えた味わいにリピーターになる人も多いです。
布海苔に含まれる多糖質には抗がん作用があり、血中コレステロールを下げる効果もあります。水や土壌に恵まれている栄養素と、新潟県でできるそば粉は上質で、健康に良い布海苔が加わり、へぎそばは新潟のご当地健康グルメです。まだ食べたことがない方には特におすすめします。
新潟県十日町市や小千谷市、長岡市には、へぎそばの名店が数多くあります。どのお店も新潟を愛するが故に美味しいへぎそばが作れます。新潟を訪れた際には美味しいへぎそば巡りをおすすめします。
ご当地そば「へぎそば」ってどんなそば?
新潟名物のへぎそばは、布海苔をつなぎに使うそばのことです。水から揚げて、手を振りながらへぎに盛り付ける動作から、手振りそばとも呼ばれています。ツルっとした喉ごしや弾力ある歯ごたえと、一口サイズに束ねて盛り付けるのが特徴です。
へぎとは、そばを盛り付ける蒸篭(せいろ)のことで、3~4人前のそばをへぎに盛り付けて、皆で囲んで食べるのがへぎそばの食べ方です。家族団らんには必要不可欠な食べ物で、昔から愛され続けている理由の一つです。
布海苔は2月~4月が採取期で、寒い時に採れるものほど風味が良いといわれます。布海苔液の接着力はあまり強くないため、接着剤としてよりも、織物の仕上げの糊付けに用いられました。へぎそばのつなぎにも使われるようになり、織物の産地十日町がへぎそばの発祥地にもなりました。
新潟でおすすめのそば屋5選
新潟にあるおそば屋さんは、大きな農家風や古民家といった造りに、囲炉裏のある部屋や二間続きの広い和室などがあるお店が数多くあります。店内はゆったりと広く、あたたかい温もりを感じるのも人気の一つです。
料亭からおそば屋さんになった店もあり、ステキな空間が魅力的です。隠れた名店に地元民が通い続けるのは、趣がある造りと美味しいおそばに魅了されているからです。
職人さんの技によって、麺の太さや食感、コシや喉ごしなどを楽しめます。つゆは、煮干しやアゴ、かつお節などのだしによっても大きく違ってきます。一つ一つにこだわり妥協しないことで、美味しいおそばが出来上がります。
隠れた名店は、へぎそば以外のお蕎麦も美味しいということを証明してくれます。新潟でおすすめのおそば屋さんを5店ご紹介します。おそばを食べるなら新潟と言える、隠れた名店へぜひお出かけください。
そば処 文ざ
昔懐かしい田舎の民家造りで、新潟県妙高市では人気の名店なのが「そば処 文ざ」です。広い駐車場があるので車が便利です。11:00~15:00と17:00~22:00の二部制で、夜は居酒屋として盛り上がります。
お寿司屋で修業した職人さんが作る海鮮料理と美味しいそばがメインのお店で、ランチはミニ海鮮丼とそばのセット920円が一番人気です。90席ある店内には、カウンター席、座敷、掘りごたつなどがあり、地元の仲間や家族連れで楽しめる名店です。
住所 | 新潟県妙高市栗原2-1-11 |
電話番号 | 0255-78-7027 |
蕎麦本陣 大はし
新潟駅万代口を出て、ロイヤルホストがあるビルの1階にあるのが「蕎麦本陣 大はし」です。カウンター9席を含め22席あり、高級感ある雰囲気が特徴です。二点盛り1500円が人気で、太麺田舎そばと細麺更級そばのセットです。
田舎そばは蕎麦殻の歯ごたえとコシの強さを楽しみ、更科そばは喉越しと蕎麦の香りを楽しめます。夜は美味しいお酒とつまみを味わえる、地元民や観光客が通うお店です。
住所 | 新潟県新潟市中央区花園1-2-2 コープシティ花園ガレッソ |
電話番号 | 025-290-6303 |
元祖小千谷そば角屋
「元祖小千谷そば角屋」は、関越自動車道小千谷インターから5分位のところにあり、大型駐車場があるので車をおすすめします。和風造りで、清掃が行き届き清潔感のあるお店です。地元民には愛され続け、観光バスで来る観光客の利用も多いです。
おすすめメニューは、天ざるそば・うどん1480円、納豆おろしそば・うどん1080円、おろしぶっかけそば・うどん1050円などがあり、手作りそばブリュレ350円やソルトクリーム320円も人気です。
住所 | 新潟県小千谷市桜町4992 |
電話番号 | 0258-83-2234 |
名代生そば 由屋
新潟県の十日町というと屈指のそば処で、国道117号線沿いだけで何軒ものおそば屋さんが並びます。その中にある「名代生そば 由屋(よしや)」さんは、隠れた名店と評判高いです。へぎそばは冷たい方が喉ごしが良く、存分に味わえます。
初めての方は戸惑いますが、十日町でそばの薬味は辛子と決まっています。辛子との相性も良く、細麺なのでツルツルっといくらでも食べられると言う意見が多くあります。雪深い十日町で、雪景色が似合うへぎそばを、ぜひお試しください。
住所 | 新潟県十日町市新宮甲82-4 |
電話番号 | 025-758-2077 |
万代そば
「万代そば」は、JR新潟駅万代口から徒歩約10分の新潟交通バスセンターの中にあるおそば屋さんです。「バスセンターのカレー」で通じるほどの人気店で、通りがかっただけでだしの香りに誘われて入ってしまうようなお店です。
カレーライスは、480円という値段に対してボリュームがあり、真っ黄色をしています。和風だしととんこつだしをベースに辛さはありますが、「さすがにご飯がうまい!」と誰もが絶賛する味だと評判です。つゆの味付けが丁度良いおそばも人気で、カレーライスとセットで注文する人も多いです。
住所 | 新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル1F |
電話番号 | 025-246-6432 |
新潟のご当地そば「へぎそば」が美味しい人気店3選
へぎそば発祥地の新潟県小千谷市は、古くから麻織物「縮」の街として栄えていました。「縮」の糸を作るときに使われた布海苔を、江戸時代後期にそばのつなぎとして使うようになったのがへぎそばの始まりです。その後、新潟県の郷土料理として全国に知れ渡るようになりました。
以前、魚沼地方ではわさびが採れなかったため、ネギとからしを添えて食べるのが習慣となりました。その後、わさびが流通され、薬味として使われるようになりました。現在、十日町市と小千谷市にあるおそば屋さんでは、からしだけを使う店とわさびだけを使う店、両方を使う店など様々です。
つなぎに使う布海苔は、使う量によって食感が変わります。少量でもつながりが良く、量を増やせば増やすほどコシがどんどん強くなっていくのが特徴です。質の良い布海苔は価格が高いため、コシを求めて量を使うと高価なへぎそばになってしまいます。
昔の人たちが、研究に研究を重ねた結果、究極のへぎそばが出来上がりました。そのため、地元民にとってのへぎそばは生活の一部となり、わざわざ遠方からへぎそばを求めて来る人も多くなりました。ご当地そば「へぎそば」が美味しい隠れた名店を3店ご紹介します。
わたや
「わたや」は小千谷ICより車で約5分のところにある隠れた名店です。創業94年、信濃川と河岸段丘、清水と錦鯉、雪と縮などに囲まれた小千谷で、良質のそば粉を厳選し、下北半島の最高級布海苔を用いて、コシの強い歯切れの良いへぎそばを作っています。
おすすめメニューは、みどりのピリ辛鶏つけそば1040円で、わたや特製みどりのラー油を使用しています。ソースカツ丼セット1060円など、丼物のごはんはすべて県内産コシヒカリが使われています。3代目が考案したきんぴら270円は、へぎそばの薬味として一緒に食べます。
住所 | 新潟県小千谷市本町2-3-34 |
電話番号 | 0258-82-2258 |
須坂屋そば 新潟駅前店
「須坂屋そば 新潟駅前店」は、JR新潟駅万代口から5分位のところで、駐車場はないので近隣のコインパーキングを利用しましょう。地元民と観光客のへぎそば人気は予想以上のもので、隠れた名店は常に賑わっています。
おすすめメニューは、サトイモ、ニンジン、油揚げ、貝柱、キノコ、銀杏、筍、レンコン、鶏肉などの煮物にイクラを添えたのっぺ620円、天ぷら盛合わせ1000円です。また、グループでへぎそば食べ放題もおすすめの一つです。
住所 | 新潟県新潟市中央区弁天1-4-29 IMAビル1F~3F |
電話番号 | 025-241-7705 |
中野屋 湯沢本店
JR越後湯沢駅から徒歩3分位の「中野屋 湯沢本店」は、国道17号線沿いにあるためとてもわかりやすいです。店内からは、越後三山の巻機山や八海山が眺められ、越後の四季を楽しみながらのおそばは格別です。魚沼で育ったそばや米、酒、山菜などを思う存分味わえます。
山菜が採れる春は、ふきのとう、うど、たらのめ、こごめ、こしあぶら、かんぞうなどの山菜天ぷら880円が人気で、うどのきんぴらや木の芽のおひたしなどもおすすめです。魚沼産の山菜は、あくや苦味が少なく、山菜料理をお目当てにいらっしゃるお客様も多いです。
住所 | 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2-1-5 |
電話番号 | 025-784-3720 |
新潟の安くて美味しい地元民にも人気のそば屋
立ち食いは、回転が速く、すぐにできて、ワンコインあれば食べられるので、時間がないときなどにはとても便利です。また、立って食べるのは体に悪そうに思われがちですが、意外にメリットがあります。
立っていると身体が真っ直ぐで、胃や腸などが圧迫されることがないので、消化や吸収がスムーズに行われ身体には良いことになります。また、脂肪が燃焼されやすくダイエット効果もあります。
仕事や用があってよく行くエリアに、自分好みのお店を見つけておくことも必要です。新潟で安くて美味しい地元民に人気のおそば屋さんをご紹介しますので、新潟駅に行った際にはぜひお立ち寄りください。
やなぎ庵
「やなぎ庵」は、JR新潟駅万代口改札から1分位のところにある立ち食いそば屋さんです。6:30~22:30までの営業で、仕事や旅行で来た人、地元民などで、時間帯関係なく混んでいます。
「汁の濃さ、調整いたします」という張り紙があり、好みの味にしてくれるという隠れたサービスがあるお店です。かつおだしの香りが広がり、モチっとした平打ち麺は、細麺とは違った味わいが楽しめます。
メニューには、いか天そば480円・えび天そば490円・かき揚げそば470円・天玉そば520円・月見そば370円・冷やし山菜そば500円・冷やしとろろそば520円・カレーそば480円・かけそば320円などがあります。
住所 | 新潟県新潟市中央区花園1-1-1 JR新潟駅万代口改札外 |
電話番号 | 025-249-2090 |
新潟のカフェみたいにおしゃれなそば屋2選
新潟には、店構えはおしゃれな造りなのに、自家製粉、手打ちの本格そばが味わえる隠れた名店があります。特に、女性が一人でも入りやすいと人気となり、女子会やイベントでも利用されます。
新潟のカフェのようにおしゃれなそば屋2店をご紹介します。それぞれに個性があり、隠れたオリジナルメニューも充実しています。昔ながらの良さと新しい良さが楽しめますので、ぜひお出かけください。
新潟にある昔懐かしいおそば屋さんとおしゃれなおそば屋さんは、どちらも味は本物です。落ち着いた雰囲気が良いかスタイリッシュな雰囲気が良いかを選べるのも新潟のスタイルです。
しんばし
「しんばし」は、JR越後湯沢駅西口を出て温泉通りを右折し、道なりに約7分進んだ左手にあるお店です。創業85年、2017年夏にリニューアルオープンした店内は、カフェ風に生まれ変わりました。
にんばしのメニューには、天せいろ1500円、鴨せいろ1400円、野菜天せいろ1300円、天おろし1300円、冷梅1100円、天ぷら1500円、野菜天ぷら1300円、鴨なんばん1300円などがあります。お持ち帰りには、天おろし1350円、おろし1000円、玉子焼き500円、揚げそば250円などがあります。
雪解け水から伏流水となる魚沼の水を使い、澄んでいてコシがあり、ツルっとした喉ごしのそばになります。地元民やそばツウには人気がある隠れた名店の一つですので、ぜひ気軽にお立ち寄りください。
住所 | 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢488-1 |
電話番号 | 025-784-2309 |
蕎麦デイズ
越後線寺尾駅から徒歩7分、車では駅から県道16号線を左へ進み、セブンイレブンを通り過ぎたら右手に「蕎麦デイズ」が見えてきます。店内はカフェを思わせる造りで、創作そばがメインです。新潟総合テレビ、FM新潟、月刊新潟など、多くのメディアに引っ張りだこです。
全国ご当地オリジナル麺選手権で「塩糀ステーキつけそば」が優勝しました。お店一押しメニューは、パクチー三昧つけそば1100円、冷つゆつけそば肉ベジ850円、スパイシーカリーつけそば肉ベジ950円などです。
住所 | 新潟県新潟市西区寺尾10-33 福田ビル1F |
電話番号 | 025-378-0706 |
新潟の絶品そばが味わえる隠れた名店
代々受け継がれてきた石臼で自家製粉するお店があります。年月によって石が摩耗して軽くなると、きめの細かい粉になりつやがでてきます。きめの細かいそば粉を使うと、香り・喉ごし・コシの三拍子揃ったそばが出来上がります。
冬に積もった雪で作る雪山をわらで囲み、雪室という天然の冷蔵庫があります。雪室で保存した上越産の玄そばで打つ田舎そばは、香りが良く立ち甘みがでます。新潟だからこそ味わえる名店にぜひお出かけください。
そばや清兵衛
国道から脇道に入ると、「こんなところにお店が?」と「そばや清兵衛」が現れます。知らないと、普通の戸建ての家だと思い通り過ぎてしまいます。十日町市街から離れた立地でも、地元の常連さんたちがわざわざ通う隠れた名店です。
地元の契約農家から届く、そばの実100%で石臼製粉し、グルテンの多い中心部分だけを使用しています。
天ぷらそばセットは、季節の天ぷらがたっぷりついて1350円です。そばの香り、歯ごたえ、喉ごしが抜群です。つゆにクルミを入れるのが地元の食べ方で、味に深みがでて一層美味しいものになります。
住所 | 新潟県十日町市真田丙1896-2 |
電話番号 | 025-757-1298 |
新潟のそばが美味しい隠れ家的なお店
新潟名物へぎそば以外にも、藪蕎麦や更科そば、田舎そばなどを提供するおそば屋さんがあります。また、最近では創作そばの人気も上昇中です。へぎそばが有名なために、他の本格手打ちそばの存在を知らない人も多いです。
新潟県には、クオリティの高いそば文化が根付いています。古民家風の店構えに、囲炉裏のテーブルでおそばをいただけるのは新潟ならではのスタイルです。新潟でおそばが美味しい隠れ家的なお店をご紹介しますので、ぜひお楽しみください。
そば処 薬師
国道352号線を大湯方面に向かい、湯之谷中学校前交差点を左折して進むと、看板が見えてきます。「そば処 薬師」は古民家風の造りで、趣があり落ち着くおそば屋さんです。
そばもうどんも美味しいのがお店の特徴で、そばとうどんが半分ずつ盛られた合盛が人気です。天ぷらは、一人前のボリュームが特徴的で、なす・しそ・マイタケ・ふきのとう・かぼちゃ2個・ししとう2個・エビ2尾で900円です。
おすすめのそばメニュー
そば処薬師のおすすめメニューは合盛です。合盛メニューは、合盛天ざる1540円、合盛野菜天ざる1440円、合盛980円などです。うどんは注文が入ってから茹でるので15分くらいかかります。
待っている間はおつまみメニューなどで間をつなぎましょう。おつまみメニューは天ぷら930円、野菜天ぷら620円、とろろ470円、漬物670円、おでん520円などです。
他にも冷たいそばメニューには、天ざるそば1390円、野菜天ざるそば1290円、とろろ付ざるそば1290円、ざるそば820円、もりそば770円、とろろそば1030円、冷たぬきそば820円などがあります。
温かいそばメニューには、天ぷらそば1030円、カレー南蛮そば980円、山かけそば930円、山菜そば880円、月見そば880円、きつねそば880円、たぬきそば770円、かけそば720円などがあります。
うどんメニューは、鍋焼きうどん1440円、かまあげうどん930円、天ぷら付かまあげうどん1440円、野菜天ぷら付かまあげうどん1340円などです。
住所 | 新潟県魚沼市七日市580-2 |
電話番号 | 025-792-7187 |
新潟の絶品そばを堪能しよう!
ほのかに緑色をしたつやのあるご当地名物と言えばへぎそばです。古くから地元で愛され続けているへぎそばに加え、江戸前そばや田舎そばなど、新潟には様々なそば文化があります。米処や酒処だけではなく、そば処でもあるのが新潟の魅力です。