店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
「夕張観光」は魅力の詰まったおすすめスポット揃い!
夕張市といえば石炭業や夕張メロンをイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし夕張市には雄大な自然を活かした観光名所や、産業遺産を見学できる歴史スポットがたくさんあります。夏は夕張メロンの産地として、冬はスキー場で、一年中楽しめることも夕張観光の特徴です。
夕張市は農業にも力を入れています。かつて夕張といえば夕張メロンでしたが、近年では夕張長芋やアスパラガスがテレビやネットでたびたび話題にのぼっています。もちろん市内にはこれらを味わえる店舗が数多くあります。この記事では夕張市の魅力が詰まったおすすめスポットをご紹介します。
夕張で「観光名所になっている歴史スポット」2選
夕張市にはかつて石炭業が栄えた歴史をたどれる名所がいくつもあります。近年ではその地域に根付いた産業を今に伝える産業遺産の価値が見直され、そのような歴史スポットに多くの観光客が訪れるようになりました。夕張市で観光名所になっている歴史スポットを2つ、ご紹介します。
石炭博物館
「夕張市石炭博物館」は夕張市の石炭産業における産業遺産を保存・展示している博物館です。炭鉱と共に生きた夕張市の歴史をパネルや映像資料でわかりやすく紹介するとともに、炭鉱マンとその家族が実際に使っていた機械や道具、生活用品を多数展示しています。
博物館2階では炭鉱の歴史について紹介しています。日本のエネルギー産業を支えてきた石炭業と夕張市が果たしてきた役割についての記載は特に読み応えがあります。またスクリーンには石炭業で栄えていた当時の生活を映した映像が流れており、賑やかだった時代をしのばせます。
地下展示室には炭鉱の雰囲気満点のエレベーターで降りていきます。ここからはマネキン人形を用いて、炭鉱の過酷な労働や機械・器具を紹介しています。マネキン人形は一体一体表情が豊かで、まるで本当にそこに人がいるようです。ドラムカッターの実演運転も行われています。
地下展示室の奥には本物の坑道を活用した模擬坑道があり、リアリティあふれる展示が人気を呼んでいましたが、平成31年、火災により水没してしまいました。模擬坑道再開の見通しは現在(令和元年11月)でもたっていませんが、一刻も早い再開が望まれています。
場所は夕張ICから国道452号線を経由して車で約30分です。営業期間は4月下旬~11月上旬です。夕張の歴史について知りたい人や炭鉱のダイナミックな展示が見たい人におすすめの博物館です。
住所 | 北海道夕張市高松7‐1 |
電話番号 | 0123-52-5500 |
旧北炭清水沢火力発電所
「旧北炭清水沢火力発電所」は大正15年に竣工した国内有数の自家発電施設です。平成4年に閉鎖されましたが、その歴史的価値から施設の一部を一般公開しています。一見廃墟のようでありながら随所に炭鉱で栄えた当時の雰囲気が感じられ、現在では夕張の観光名所として知られています。
旧火力発電所の内部は静寂に包まれており、朽ちかけた機械が残されています。同伴のガイドさんが夕張の歴史も含めて詳しい解説をしてくれるので、発電所についてますます興味が持てます。発電所内にはプロジェクションマッピングを使って解説するスポットもあります。
鉄骨の錆や壁のシミは一見恐ろし気ですが、朽ち果てた廃墟の美しさに魅了されるようです。硝子がほとんど残っていない窓枠や階段に刻まれた模様からは、大正時代の建築美が感じられます。見学後、清水沢ダムにまわって火力発電所を眺めるとより全体像がわかります。
現在(令和元年)はガイド同伴の入場のみ認められており、無断侵入はかたく禁じられているのでご注意ください。内部見学は前日までに予約が必要です。火力発電所の場所は夕張ICから車で約20分です。廃墟の魅力を存分に堪能したい人におすすめのスポットです。
住所 | 北海道夕張市高松7‐1 |
電話番号 | 0123-52-5500 |
夕張で「絶景が見られる観光スポット」4選
夕張市は東は夕張山地、南は日高山脈に囲まれた自然豊かな街です。街のいたるところで四季折々の景色楽しめるのはもちろん、夕張岳や滝の上公園など、絶景が楽しめる観光名所が数多くあります。夕張市で絶景が見られる観光スポットを4つ、ご紹介します。
夕張岳
夕張岳は夕張市と南富良野町にまたがる標高1668mの山です。花の百名山の1つに数えられるほど高山植物の名所で、花の季節にはおよそ600種類の花々が咲き誇ります。また世界的にも珍しい蛇紋岩メランジュと呼ばれる地層が広く分布していることから山全体が国の天然記念物に指定されています。
夕張岳の魅力は何といっても山に群生する花々です。標高1200mあたりからシラネアオイの群生地が現れ、登山客の目を楽しませます。ほかにもユウバリコザクラやシナノキンバイ、ウルップソウなどさまざまな花々が咲いています。冷水コースはなだらかなので、花を楽しみながら登山できます。
馬の背コース側にある夕張ヒュッテでは宿泊も可能です。食事や寝具の提供はありませんが囲炉裏や五右衛門風呂があり、自分で沸かして入浴できます。薪でお風呂を炊くのはなかなか大変ですが、その分、体の芯からぽかぽかと温まります。囲炉裏で干物を炙るのもおすすめです。
馬の背コースは道幅が狭く、勾配もきついので登山初心者は上りは冷水コース、下りは馬の背コースにした方が無難です。どちらのコースでも多種多様な花を見ることができます。駐車場の場所は夕張市から車で国道452号線を北上し車両転回所の標識で右折、約15分です。
滝の上公園
「滝の上公園」はJR滝ノ上駅の近くにある都市公園です。夕張山地と日高山脈の山間地、夕張川の渓谷沿いに広がるこの公園は、高速を使って気軽に行ける景勝地として有名です。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られており、毎年4月下旬~11月上旬の開園期間には大勢の観光客で賑わいます。
滝の上公園には絶景スポットがいくつもあります。その1つが大正14年に建設された滝ノ上発電所です。石炭産業で栄えた夕張の歴史を物語る、おしゃれなレンガ造りの建物が桜や紅葉に映える姿は一見の価値があります。10月中旬のもみじ祭りの開催時のみ、内部が一般公開されます。
千鳥ヶ滝
発電所からさらに奥へ行くと真っ赤なアーチ橋(千鳥橋)が見えてきます。千鳥橋を渡ると、もう1つの絶景スポット・「千鳥ヶ滝」が見えてきます。水の流れが長い年月をかけて岸壁に侵食してできた千鳥ヶ滝は優美でなだらか、秋は赤や黄色の紅葉が渓谷を彩り、より一層魅力的な風景になります。
千鳥橋のさらに奥には奇石に囲まれた「竜仙峡」があり、まるで日本画のような幽玄な風景が広がっています。また10月上旬には「夕張もみじ祭り」が開催され、屋台のお祭りグルメやライブイベントが同時に楽しめます。場所は夕張ICから車で約10分、JR滝ノ上駅から徒歩約10分です。
住所 | 北海道夕張市滝ノ上5 |
電話番号 | 0123-52-3128 |
マウントレースイスキー場
「マウントレースイスキー場」は夕張駅(廃駅)から徒歩約5分、冷水山にあるスキー場です。最大傾斜45度の超上級者コースから初心者コースまで全18コースが整備されており、大人から子供までスキーを楽しめます。プレイヤーのレベルに合わせたレッスンプログラムも充実しています。
スキー場の最大の魅力は、その雪質にあります。夕張は内陸なので寒さが厳しい分、雪の水分量が少なく、さらさらのパウダースノーが楽しめます。「ホテルマウントレースイ」とブリッジで直結したアクセスの良さでありながら、トマムやルスツよりも混んでいないことも嬉しいポイントです。
スキー場のおすすめは何といっても「一番滑り」です(要予約)。朝一番、圧雪したばかりのゲレンデで滑るスキーはエッジが効いて爽快な気分になれます。晴れた日は夕張の素晴らしい景色を眺めながらスキーができることも魅力です。ホテルの宿泊者は無料という嬉しい特典もあります。
スキーの後はゲレンデレストラン「たんぽぽ」やホテルで温かい食事をどうぞ。夕張グルメが堪能できる観光名所「バリー屋台」もおすすめです。場所は夕張ICから車で約25分です。スキー場の営業期間は新千歳空港から無料シャトルバスも発車しています(夕張リゾート各ホテルの宿泊者限定)。
住所 | 北海道夕張市末広2丁目4 |
電話番号 | 0123-52-5151 |
シューパロ湖
シューパロ湖は夕張岳のふもとにあるダム湖です。昭和37年に竣工した大夕張ダムによって形成され、その後夕張シューパロダムにより水域が拡大、現在では日本第2位の面積を誇る巨大なダム湖になっています。夕張川上流ではダム湖に沈んだ鹿島地区の道路や橋の一部を見ることができます。
シューパロ湖はダム湖だからこそ見られる美しい風景が魅力の観光名所としても知られています。沈んだ橋の一部と立ち枯れの木々、そして雄大な夕張岳が織りなす四季折々の風景は、まさにシューパロ湖ならではのものです。現在ではこの風景を求めて、毎年大勢の観光客が訪れます。
夕張シューパロダムが稼働する以前は湖上に美しい三弦橋が架かっており、絶好の撮影スポットとして鉄道ファンから絶大な支持を得ていましたが、稼働後は完全に水没してしまいました。
夕張シューパロダムは広大なダムを一望できる観光スポットとしても知られています。目も眩むほどの高さのダムの上からは、立ち枯れの木々や山間部にかかる出会い橋、そして雄大な夕張岳が見え、思わず息を飲むほどです。紅葉の名所としても人気があり、秋にはダムの上が観光客で賑わいます。
ダムのすぐ近くにはダム管理事務所があり、ダム事業の経緯の解説やダムの模型、三弦橋の写真などが展示されています。管理事務所ではダムの写真とコアな情報が掲載された「ダムカード」も配布されており、全国のダムファン垂涎の一品となっています(平日9:00~17:00のみ配布)。
カヌーやラフティングの体験もできる!
シューパロ湖とその近辺ではカヌーやラフティングが楽しめます。立ち枯れた木々を縫うようにして漕いでいくカヌーは雰囲気満点です。カヌーの上でのんびりと釣りをしていると、小鳥のさえずりが聞こえてきます。シューパロ湖の湖面に注ぐ「鹿島大滝」の近くに行けることもカヌーの魅力です。
秋から冬にかけての渇水期には、ダムの底に沈んだ橋や道が再び顔を出すこともあります。令和元年9月にはダムの底に沈んだ三弦橋が湖面に姿を現し話題になりました。場所は夕張ICから車で約30分です。手持ちのカヌーを使う場合は予め夕張地域振興課に申込が必要なのでご注意ください。
住所 | 北海道夕張市鹿島明石町 |
電話番号 | 0123-52-3159(夕張市役所土木水道課) |
夕張観光「有名映画のロケ地」はココ!
夕張市は「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」が開催される映画の街として有名ですが、同時に「北の零年」や「幸福の黄色いハンカチ」などのロケ地としても知られています。ここでは映画のロケ地をそのまま保存した「幸福の黄色いハンカチ想い出広場」についてご紹介します。
幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば
「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」は映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地を保存・展示している観光名所です。撮影現場である炭鉱住宅の内部には映画の撮影で使われた車や小道具などが展示されており、映画の思い出が蘇るとともに当時の炭鉱マンの生活を窺い知ることができます。
もともと夕張市では、過酷な労働に従事していた炭鉱マンの数少ない娯楽として映画が大人気でした。最盛期には市内だけで映画館が17館あったほどです。現在では映画館はなくなりましたが、映画の街としての面影は年1回開催される「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」に残っています。
想い出ひろばでまず見えてくるのが長屋形式の炭鉱住宅です。その奥には映画のラストシーンで使われた黄色いハンカチがはためくのぼりがあり、ここを訪れた観光客の撮影スポットになっています。
炭鉱住宅のなかに入ると、黄色い付箋が部屋の壁一面に貼られています。この付箋は来場者が大切な人にあてたメッセージカードで、ここを訪れた人なら誰でも投稿できます。日差しを受けて金色に輝く部屋は撮影スポットとしても有名で、なかには写真を撮るために訪れる観光客もいます。
そのほかにも映画の撮影で使われた赤いファミリアや故・高倉健さんのポートレートなど、映画の魅力満載の見どころがたくさんあります。映画の内容や夕張以外のロケ地について詳しく解説されているので、映画を知らない人でも知らず知らずのうちに映画の世界に引き込まれていきます。
疲れたら入口にある「ハママツカフェ」のコーヒーがおすすめです。カフェには高倉健さんをはじめ当時の撮影スタッフの写真が多数飾られています。場所は夕張ICから車で約20分です。
住所 | 北海道夕張市日吉5番地1 |
電話番号 | 0123-57-7652 |
夕張で「子連れにおすすめの観光スポット」2選
観光地のなかには、子連れだとあまり楽しめない場所もあります。しかしここでご紹介するスポットは、夕張のマスコットキャラ・メロン熊と一緒に遊べたり、かわいい動物たちと触れ合えたりする子供が大好きなスポットです。子連れにおすすめの観光スポットを2つ、ご紹介します。
夕張市農協銘産センター めろんのテラス
「夕張市農協銘産センター」は滝の上公園の近くにある農協の直売店です。入口には怖い顔で有名な夕張のゆるキャラ・メロン熊のリアルすぎるモニュメントがあり、小さい子供を恐怖に陥れます。インスタ映えするスポットとしても知られており、ここで記念撮影する観光客が後を絶ちません。
モニュメントのすぐ横には農産物の直売コーナーがあり、夕張メロンやアスパラなど、季節の野菜や果物を販売しています。なかには夕張長芋やすぐりメロンといった、夕張以外では購入できない珍しい農産物もあります。また1階の物販コーナーには夕張メロンのゼリーなどお土産物が並んでいます。
お土産物のイチオシはメロン熊のグッズです。特にストラップやマグネットは種類も多く、人気があります。メロン熊が鯉を丸飲みしているリアルな貯金箱もなぜか観光客に好評です。
2階のビュッフェレストラン「めろんのテラス」では、道産食材をふんだんに使ったバイキングが味わえます。なかには鶏肉と夕張長芋の炒め物やすぐりメロン(摘果したメロン)のお漬物など、夕張ならではのグルメもあります。夕張名物「カレーそば」も観光客に人気の一品です。
めろんのテラスの1番人気は夕張メロン食べ放題コースです。芳醇なオレンジ色の果肉が魅力の夕張メロンをお腹いっぱい堪能できるとあって、会場では皮になったメロンをお皿の上に山盛りにしている人もちらほらいます。食べ放題は夕張メロンの収穫終了までの期間限定なのでご注意ください。
2階にはテラス席(60席)も設けられています。テラス席からは向かいの滝の上公園の景色が楽しめるのでおすすめです。場所は夕張ICから車で約10分、JR滝ノ上駅から徒歩約10分です。
住所 | 北海道夕張市滝の上132 |
電話番号 | 0123-58-3171 |
栗山公園
「栗山公園」は夕張市の隣、栗山町にある花の名所です。御大師山のふもとにある公園には約200本のエゾヤマザクラやフジ、チューリップが植栽されており、花の季節になると多くの観光客で賑わいます。特に「SL広場」に展示されている機関車に桜が舞う風景は写真映えも良く、魅力たっぷりです。
秋になると御大師山が赤や黄色の紅葉に包まれ、公園はいっきに紅葉の名所になります。御大師山の散策コースには四国八十八カ所を模して88体のお地蔵様がまつってあり、紅葉を楽しみがてらお参りをする人が絶えません。長い年月を経たお地蔵様の表情は穏やかで、味わい深いものがあります。
また栗山公園から少し離れた夕張川河畔広場には、白い花を中心に植栽した「ホワイトガーデン」があります。ライラックやサルビアなど季節ごとに白い花が咲き、公園を訪れる人を楽しませます。
栗山公園内にあるミニ動物園「なかよし動物園」では、ポニーやヤギなど約14種類の動物が飼育されています。人懐こいポニーやウサギに餌をやったりなでたりできるので、特に小さい子供に人気です。アヒルやマガモといった水鳥には、専用の餌やりシューターから餌をあげられます。
大きなツノが魅力のエゾシカ(たいし君)は子供たちの人気者です。園内にはたいし君から抜け落ちたツノで作った輪投げ・七輪だめしがあり、大人から子供まで遊べます。ツノに輪っかが入れば願いが叶うといわれているため、恋愛運を占うカップルや受験生もよく投げにきます。
場所は追分町ICから国道234号線を経由して車で約25分です。JR栗山駅からは車で約5分(徒歩約15分)です。冬季はなかよし動物園などの施設が一部休園になるのでご注意ください。
住所 | 北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目38-16 |
電話番号 | 0123-72-0706 |
休憩やお土産ショッピングにおすすめのスポット3選
夕張市は観光に力を入れており、夕張リゾートの各ホテルをはじめ、温泉や道の駅、農産物販売所などさまざまな施設があります。夕張観光の際の休憩やお土産物のショッピングにおすすめのスポットを3つ、そこでしか味わえないグルメの情報を交えてご紹介します。
ながぬま温泉
「ながぬま温泉」は夕張市に隣接した長沼町にある温泉施設です。長沼町の観光名所である北長沼スキー場やハイジ牧場の近くにあることから、夕張・長沼観光の拠点として利用する観光客もいます。
泉質はナトリウム塩化物強塩泉、血行を活発にし湯冷めしにくいことから特に冷え性や疲労回復に役立つとされています。湯量も豊富なので源泉かけ流しの露天風呂やジェット風呂などまるで海のような匂いがするお湯を思う存分堪能できます。湯上りは休憩所でのんびりと過ごすのがおすすめです。
ながぬま温泉のおすすめは、何といってもジンギスカンでしょう。専用コーナーでビールを飲みながら食べるジンギスカンはまさに絶品です。長沼町内3店舗(かねひろ、まおい、長沼)の味付けジンギスカンを食べ比べできる魅力的なコースは、特に観光客から絶大な支持を得ています。
向かいの「お豆腐の直売所」もぜひ!
ながぬま温泉の向かいにある豆腐の直売所「ながぬまとうふ工房」では、長沼産大豆で作り、ながぬま温泉のお湯で仕上げた「源泉豆腐」(よせ豆腐)をはじめ、木綿や絹、厚揚げなどを販売しています。ながぬま温泉では、この源泉豆腐を手作りできるお得な宿泊プランもあります。
源泉豆腐はトロリと甘く濃厚で、これを目当てに温泉を訪れるグルメもいるほどです。味の秘密は強塩泉、かつ弱アルカリ性という泉質にあります。まず、強塩泉が大豆に塩気を与えて甘みを引き出します。そして弱アルカリ性のお湯が豆腐をとろとろにし、独特の食感を生み出すのです。
場所は追分町ICから国道337号線を経由して車で約30分です。JR北広島駅からながぬま温泉行のバスも出ています。お豆腐グルメと強塩泉のお湯を楽しみたい人におすすめの温泉です。
住所 | 北海道夕張郡長沼町東4番地 |
電話番号 | 0123-88-2408 |
ホテルマウントレースイ/レースイの湯
「ホテルマウントレースイ」はマウントレースイスキー場に直結した夕張を代表するホテルです。夕張ICから車で約30分というアクセスの良さに加え、石炭博物館やバリー屋台といった魅力的な観光名所にも近いことから、夏・冬を通じて大勢の観光客やビジネス客でにぎわいます。
ホテルの客室は十分な広さがあり、清潔です。夕食までゆっくりしたいなら、カフェテラス・リラがおすすめです。ホテル名物のデニッシュやメロンパンで午後のティータイムが楽しめます。
ホテルの1番の魅力は何といっても多彩な夕食バイキングでしょう。地元夕張の食材のほか、カニやエビ、ツブ貝といった北海道のグルメを思う存分堪能できます。そのほか和食(そば)や洋食、中華など、メニューは多種多様です。6月~8月上旬は、夕張メロン食べ放題も見逃せません。
ホテルの大浴場は、ホテルの隣にある天然温泉「レースイの湯」を利用します。泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉でモール(泥炭)を含んでおり、美肌効果が高いといわれています。日帰り入浴も可能で、夕張メロン食べ放題のランチバイキングと温泉入浴ができるお得なパックもあります。
湯上りにはホテルの前の「バリー屋台」でビールをどうぞ。いまや夕張の観光名所としても知られるバリー屋台には5つの飲食店が出店しており、夕張名物のくろラーメンやカレーそばなど魅力たっぷりの夕張グルメが味わえます。違う店舗のメニューが注文できるのも嬉しいポイントです。
場所はJR新夕張駅から夕鉄バスに乗車してレースイ前で下車、徒歩約1分です。夕張駅(廃駅)の構内は観光案内所やお土産物屋があり、ちょっとした観光スポットになっています。
住所 | 北海道夕張市末広2丁目4 |
電話番号 | 0123-52-3456 |
道の駅 夕張メロード
「道の駅 夕張メロード」は新夕張駅から徒歩約5分のところにある道の駅です。道の駅の構内には観光案内所のほか、農産物直売所やテイクアウトコーナー、夕張のお土産品を販売する売店コーナーがあります。休憩やお土産物のショッピング、また夕張グルメを楽しむのにおすすめのスポットです。
道の駅のおすすめは何といっても「夕張バーガー」でしょう。特産品の長いもを使った特製タルタルソースが、ふかふかのバンズに挟んだ肉やトマトと不思議のマッチしています。そのほか直売所では夕張メロンや、漬物用のすぐりメロンといった夕張ならではの農産物を購入できます。
また夕張メロードは「夕張鹿鳴館」や「滝の上公園」といった観光名所の近くにあり、観光帰りに買い物をするのにピッタリです。第一、第二駐車場があるので車中泊スポットとしてもおすすめです。
住所 | 北海道夕張市紅葉山526-19 |
電話番号 | 0123-53-8111 |
夕張観光で「味わいたい!絶品グルメスポット」5選
夕張市ではメロンの王様・夕張メロンをはじめ、石炭をモチーフにしたスイーツや地元の炭鉱マンが愛した夕張カレーそばなど、さまざまなグルメが味わえます。なかには夕張長芋といった、知られざるグルメもあります。夕張観光で味わいたい、絶品グルメを5つご紹介します。
夕張メロンスムージー・夕張マルシェ かしゅかしゅ
「夕張マルシェ かしゅかしゅ」は夕張グルメが堪能できる観光名所・バリー屋台の隣りにある小さなカフェです。メニューは定番のハンバーガーから人気No.1のカツカレーやスープカレーまで、種類が豊富な上、どれもボリューム満点です。一部ランチメニューはテイクアウトも可能です。
おすすめは何といっても、夕張メロンの果肉が弾ける「夕張メロンスムージー」です。なめらかな喉越しとさわやかな甘味が特徴のスムージーは地元民をはじめ観光客からも好評を博しています。その美味しさは道外でも人気を呼び、各種イベントや物産展でも出品されるようになりました。
隣りのバリー屋台でもかしゅかしゅのメニューを注文できます。屋台村とかしゅかしゅ、どちらの料理も楽しみたい人におすすめです。締めにはキャラメルが香ばしい、特製プリンパフェをどうぞ。
住所 | 北海道夕張市末広1丁目1-80 |
電話番号 | 080-3292-8937 |
夕張の石炭をイメージしたどら焼き・阿部菓子舗
「阿部菓子舗」は夕張市にある老舗の菓子店です。大正10年創業の歴史あるお店ながら地域に根ざしたさまざまな商品を開発しており、なかでも夕張メロンの果汁を使用した夕張メロン羊羹や濃厚なメロンクリームが嬉しい夕張メロンパンは地元の銘菓として観光客にも人気です。
お店のイチオシは、見た目が真っ黒な石炭そっくりな「たんどら」です。食用の竹炭を練り込んだ特製の生地に、夕張メロンの果汁を混ぜた餡と道産のホイップクリームをはさんだどら焼きは、和菓子というよりむしろ洋菓子に近い味で、大人から子供まで人気があります。
そのほか、阿部菓子舗では歯ごたえのよいゴマ菓子をトッピングした「バリバリソフトクリーム」(夕張メロン味)も人気です。夕張観光のお土産を買うのにピッタリなお店です。
住所 | 北海道夕張市紅葉山529-9 メロード内 |
電話番号 | 0123-58-2021 |
夕張メロンを使ったアイス・Bernie's
「Bernie's」は道の駅夕張メロードにあるアイスクリームの専門店です。バニラやチョコ、チーズなど全10種類のアイスに加え、季節の果物をふんだんにのせたパフェも販売しています。素材の味を活かしたアイスはさっぱりとした口当たりで、地元の人をはじめ道の駅を訪れる観光客に大人気です。
お店の1番人気は夕張メロンアイスにカットメロンをのせた夕張メロンパフェです。メロンの甘い果肉に濃厚なアイスがとろける欲張りなパフェは、まさに夕張を代表するスイーツといっても過言ではありません。甘い香りが漂うピーチティパフェや苦みがきいたティラミスパフェもおすすめです。
道の駅の駐車場が利用できるので、観光がてら気軽に立ち寄れることも嬉しいポイントです。地元のグルメを堪能したい人やスイーツ好きにおすすめしたい、魅力的なスポットです。
住所 | 北海道夕張市紅葉山526-19 メロード内 |
電話番号 | 080-1882-2556 |
市内でしか味わえない夕張長芋・レストランおーやま
「レストランおーやま」は夕張のグルメが味わえる地元で人気のレストランです。昭和のレトロな雰囲気を残した店内には、ランチの時間になると地元のお客さんのほか、多くの観光客で賑わいます。
レストランの名物は夕張長芋のソースをかけた「長いもハンバーグセット」です。シェフも惚れ込んだという夕張長芋は粘りと甘味が抜群で、店ではトロロに味付けしてソースとして使っています。地域の特産品としても有名ですが、生産量が少ないため夕張市以外ではなかなか食べられません。
長いもハンバーグはジューシィなパテに長いもの甘みが加わって得も言われぬ美味しさです。パテ自体に長いもが練り込まれているせいか、焼き上がりもふっくらとしています。このほか長いものソースを使ったポークソテーも絶品です。夕張のグルメを堪能したい人におすすめのレストランです。
住所 | 北海道夕張市沼ノ沢857-1 沼ノ沢駅内 |
電話番号 | 0123-57-3911 |
ご当地グルメ「カレーそば」の老舗・吉野家
「そば処吉野家」は昭和4年に創業した老舗のそば屋です。夕張市民から長年愛されてきた基本の「もりそば」は真っ白な更科そばで喉越しが際立っています。つゆは濃い目で甘みが強く、そばの旨味をさらに引き立てるようです。そのほか定番の天ぷらそばや月見そばもグルメの間で人気があります。
お店の1番人気は、今や夕張名物になった「夕張カレーそば」です。温かいそばにとろみの強いカレールーをのせたカレーそばの味はピリッと辛く、ダシが濃厚です。炭鉱マンが好んで食べたというだけあってボリューム感は満点で、ルーが丼からこぼれそうなほど注がれています。
カレーそばは残った汁にライスを投入しても絶品です。夕張カレーそばは吉野家をはじめ、夕張市内の数店舗で提供されています。それぞれ独自の味わいがあるので食べ比べてみるのもおすすめです。
住所 | 北海道夕張市本町4丁目54番地 |
電話番号 | 0123-52-2448 |
夕張観光で「立ち寄りたい!イベントスポット」4選
夕張市では「夕張メロン祭り」や「寒太郎まつり」など、地元の観光資源を活かしたさまざまなイベントが1年中開催されています。「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は国際的にも有名です。夕張観光で立ち寄りたいイベントスポットを4つ、ご紹介します。
ゆうばり夏祭り
「ゆうばり夏祭り」は毎年8月中旬、夕張市清水沢で開催されるお祭りです。夕方、屋台村のオープンを皮切りに、夕張高校の生徒によるよさこいや極真空手の実演など、イベントが次々に行われます。
夏祭りの見どころは何と言っても夕張太鼓保存会「竜花」による夕張太鼓の演奏でしょう。炭鉱閉山が相次ぐなか、街を活気づけようと夕張の炭鉱マンが始めたという夕張太鼓は、まるで炭坑内の轟音のような勇壮な演奏です。この演奏を目当てに夕張を訪れる観光客もいます。
太鼓の演奏が終わると、駅前通りで「夕張囃子阿呆おどり」が行われます。夕張太鼓とは一変したコミカルな踊りで、商店街が笑いに包まれるようです。観光ついでに一緒に踊ってみるのもおすすめです。祭りのクライマックスには約500発の花火が打ち上げられ、夕張の街が最大に盛り上がります。
住所 | 北海道夕張市清水沢3丁目イベント広場 |
電話番号 | 0123-52-3266(夕張商工会議所) |
夕張メロン祭り
「夕張メロン祭り」は毎年6月下旬、夕張の卸売市場で開催されるお祭りです。夕張を代表するグルメ・夕張メロンの名を冠したお祭りでは、夕張メロン模擬セリ市やメロン早食い競争など、夕張メロンを存分に楽しめるイベントが多数行われ、毎年大勢の観光客が訪れます。
メイン会場である卸売市場では先着で夕張メロンの無料試食会が行われます。夏の暑い時期を迎えた夕張メロンは瑞々しく、味も濃厚です。そのほか夕張産の新鮮野菜市場をはじめ、北海道の絶品グルメ・ザンギや美唄焼き鳥などの屋台も多数出店しています。
お祭り当日は、卸売市場以外でも夕張メロンがお得な値段で購入できます。特に夕張メロン市場のメロンの叩き売りは活気があっておすすめです。高級な夕張メロンを堪能できる、夏の風物詩です。
住所 | 夕張市南清水沢4丁目(夕張市公設地方卸売市場) |
電話番号 | 0123-53-4011(夕張友西市場) |
寒太郎まつり
「寒太郎まつり」は毎年2月上旬、あ・りーさだの杜(旧緑陽中学校)で開催される冬のお祭りです。廃校になった中学校のグラウンドにスケートリンクや雪のすべり台が設置されるほか、雪上にバラまいた野菜を拾う「やさい拾いゲーム」など寒い冬を楽しむさまざまなイベントが行われます。
おすすめは農業用トラクターでラフティングボードを引っ張るスノーラフトです。トラクターで引っ張るので速さはそれほどありませんが、小回りが利く分、急カーブで曲がるのでスリル満点です。
お祭りのクライマックスにはアイスの早食い競争「寒太郎選手権」が行われ、会場が大いに盛り上がります。選手の悲痛な表情に、見ている観光客も凍えそうになります。そのほかお祭りグルメの定番・焼き鳥やクレープなどの屋台も多数出店します。冬の夕張を堪能できる、魅力的なお祭りです。
住所 | 北海道夕張市沼ノ沢38 あ・りーさだの杜 |
電話番号 | 0123-53-2588(ゆうばり観光協会) |
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭
「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は夕張市で年1回行われる映画祭です。4日間にわたる映画祭では、市内6カ所のスポットでハリウッド映画からインディーズ映画までさまざまなジャンルの作品が上映されます。国内外から映画ファンや俳優、監督が集まり、夕張は大いに盛り上がります。
上映後は映画人たちと夕張市内の飲食店でグルメを楽しみながら交流が持てることも映画祭の魅力の1つです。過去には映画祭での交流がきっかけで新作が生まれたことも少なくありません。
例年は冬に開催されていましたが、雪のためにアクセスがしづらいこと、また特産品の夕張メロンが食べられる夏の方が観光客が見込めることから、令和2年からは夏に開催されることが決定しています。映画人と交流を持ちたい人やインディーズ作品についてもっと知りたい人におすすめです。
住所 | 北海道夕張市本町2丁目216(ホテルシューパロ) |
電話番号 | 011-242-7651(ネクスト夕張ハルクス) |
夕張観光で景色もグルメも満喫しよう!
夕張市の魅力を思う存分満喫できる観光スポットをご紹介しました。夕張市には今回ご紹介した以外にも美しい景色やグルメを楽しめるスポットがまだまだたくさんあります。炭鉱の歴史やグルメなど、魅力がいっぱいの夕張市にぜひ一度訪れて観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。