店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
そじ坊は自家製そばを味わえるそば専門店
「信州そば処 そじ坊」は、関東を中心に展開するそば専門店です。そば打ちの名人だったお坊さんにちなんで「そじ坊」(蕎路坊)と名付けられたお店では、良質なそば粉を使った自家製麺のそばや一品料理が味わえます。そじ坊の酒房タイプの店舗では、信州の名物料理や地酒も提供しています。
そじ坊の特徴は、信州民家風の店内で本格的なそばメニューを手頃な価格で味わえることです。チェーン店の多くでは「そば粉2:小麦粉8」という割合が多いなか、そじ坊では「そば粉6:小麦粉4」という比率を採用、そば本来の味わいが楽しめます。そばに丼物がついたメニューも人気です。
また、そじ坊ではランチメニュー、ディナーメニュー問わず、ほぼ全てのメニューに生わさびが丸ごと1本ついてきます(追加料金あり)。お店のメニューに書いてあるとおり、おろし金でゆっくりと細かくすりおろすと、市販のわさびでは味わえない、鼻に抜けるような辛さのわさびが出来上がります。
おろしたてのわさびは、そばはもちろん、板わさやだし巻きといった、いわゆる「蕎麦前」(そばを食べる前に飲むお酒)の酒の肴や、そじ坊の酒房タイプの店舗で提供している信州名物「馬刺し」にもよく合います。この記事では、そじ坊でおすすめしたい人気のメニューについてご紹介します。(メニューの内容・価格の情報は2022年7月26日時点、そじ坊公式HPより。)
そじ坊はグルメ杵屋レストランの系列店
そじ坊は、大阪に本社がある「グルメ杵屋レストラン」の系列店です。もともとは「実演手打ちうどん 杵屋」として始まりましたが、現在では「そじ坊」をはじめ、うどん、和食、韓国料理も傘下に収めています。なかでも、うどん専門店「杵屋」は、北海道から宮崎県まで全国各地で展開しています。
「実演手打ちうどん 杵屋」以外では、本格的な焼き鳥とそばが楽しめる「二尺五寸」や関西風のだしが決め手のうどん専門店「穂の香」、モダンカジュアルな店舗で韓国料理がいただける「コリアンキッチン シジャン」などがあります。どの店舗のメニューもお手頃な価格で味わえるのが特徴です。
系列店にはうどん専門店も
系列店の「実演手打ちうどん 杵屋」など、うどん専門店では実際にうどんを打っている様子を見学できます。塩水で練った小麦粉の塊がどんどん薄く、麺になっていく様子は見ていて飽きることがありません。出来上がったコシが強く美味しいうどんは店内でサッとゆでられ、お客さんに提供されます。(企業情報は2022年7月26日時点、グルメ杵屋レストラン公式HPより。)
そじ坊のおすすめメニュー1.そばかりんとう
そじ坊の「そばかりんとう」は、そじ坊来店時にそば茶と一緒に出される大人気の突き出しです。突き出しなので正式のメニューではありませんが、あまりにも人気があるため、そじ坊の数店舗ではお土産として販売も始まりました。そばの風味が強いかりんとうは、お茶のほかそば焼酎にもよく合います。
そじ坊のそばかりんとうは、水で練ったそば粉を油で揚げて砂糖をまぶしたものです。美味しいそばメニューの前の突き出しとしていただくそじ坊のそばかりんとうは、ポリポリとした食感が魅力で食べる手が止まりません。そばかりんとうの他、そばのアイスといったスイーツメニューも人気があります。
大人気の突き出し
そじ坊で大人気の突き出し「そばかりんとう」は、蕎麦前の肴にもおすすめです。そじ坊は蕎麦前によく合う一品メニューが多く、なかでもそば屋の定番「板わさ」や「手造り出し巻」、「さつま揚げ」といったメニューは人気があります。お酒はそば焼酎のお湯割りを頼むとそば湯で割ってくれます。
そじ坊のそばかりんとうを食べながらそば焼酎を含むと、そば焼酎の香ばしい香りがそばかりんとうと不思議とマッチします。なお、酒房タイプのそじ坊では「そば味噌」や「にしんの甘露煮」など蕎麦前によく合う一品メニューがさらに充実しています。そじ坊の心づかいが嬉しい、人気メニューです。
そばかりんとうの販売も
そじ坊の一部店舗では、そばかりんとうの袋詰めを販売しています。お茶請けにもピッタリなそじ坊のそばかりんとうは、年配の方や甘いものに目がない人へのお土産としておすすめです。そじ坊のそばかりんとうを販売している店舗は公式サイトに記載されているので気になる人はご確認ください。
そじ坊のおすすめメニュー2.大海老天ざるそば
そじ坊の「大海老天ざるそば」は、ざるそばに海老天2本と季節の野菜の天ぷらがついたメニューです。「大海老」というメニューの名前に恥じぬぐらい海老が大きく、かつ食感はプリプリで食べ応えがあります。ビールの晩酌メニューとして、またランチメニューとして頼む人も多い人気の一品です。
野菜の天ぷらはナスやシシトウなど、季節によってメニューの内容が異なります。天ぷらは天つゆでも、また、そばつゆに浸しても美味しくいただけます。小鉢に入っているのはそば団子で、ランチの後のデザートに最適です。大海老天ぷらがビールによく合う、暑い夏にピッタリのメニューです。
生山葵付き
そじ坊のメニューを注文するとき、必ず試して欲しいのが「生わさび1本付」です。「おろしわさび付」のメニューに比べて少し割高ですが、おろしたてのわさびをそばにつけて食べるあの刺激的な辛さはたまりません。残った生わさびをお持ち帰りするときに便利なそじ坊特製の袋もついてきます。
このわさびは天ぷらとの相性も抜群で、少し油っぽい天ぷらも一気にさっぱりします。わさびが余ったら、食後のそば湯に溶かして飲んでみましょう。このほか、天ぷらがついたメニューとしては、「天ぷらそば(上)」(大海老天2尾付)や「大海老天丼定食」など温かいメニューもおすすめです。
そじ坊のおすすめメニュー3.鴨せいろそば
そじ坊の「鴨せいろそば」は、こんがり炙った鴨とネギが入った熱々のダシにせいろそばをつけていただく人気のメニューです。一般的に、鴨せいろそばや鴨南蛮そばといったメニューは値段が高いイメージがありますが、そじ坊ではどちらも1100円(税込)というお手頃な値段でいただけます。
鴨の脂が溶けだした濃いめのダシでいただくそじ坊の鴨せいろそばは、ネギのシャッキリした食感を残しつつ、熱々の鴨肉とそばの旨味を堪能できます。焦げ目のついたネギとしっとりした鴨肉は定番の組み合わせですが、外れがありません。ちょっと贅沢なランチメニューとしてもおすすめの一品です。
国産合鴨肉使用
そじ坊では鴨肉を使った全メニューで国産の合鴨肉を使用しています。合鴨とはマガモとアヒルの交雑種で、脂身が多く、肉が柔らかいのが特徴です。しかし、1羽あたりの肉量が少ないので国内ではほとんど生産されていません。その意味からもそじ坊の鴨肉メニューは貴重といえるでしょう。
そのほか、そじ坊で国産合鴨肉を使ったメニューとしては温かい「鴨南蛮そば」や酒房タイプのそじ坊で提供している「鴨ねぎ焼き」などがあります。これらのメニューは、そじ坊の生ワサビとよく合うのでぜひ試してみましょう。身も心も温かくなる、美味しいメニューです。
そじ坊のおすすめメニュー4.葉わさびそば
そじ坊の「葉わさびそば」は温かいそばに刻んだ葉わさび(わさびの葉の部分)をたっぷりのせた名物メニューです。「信州そば処 そじ坊」の名前どおり、そじ坊では信州(長野県)の特産品が使ったメニューが多いですが、この水わさびもそのひとつで、生産量は全国第1位を誇っています。
豊かなそばの風味と葉わさびのピリッとした辛みが魅力の葉わさびそばは、カロリーも383kcalと低めなので、ランチメニューとしてはもちろん、ダイエットメニューとして女性から特に人気があります。おろした生わさびとはまた違う、すがすがしい香りが特徴のそじ坊の名物メニューです。
そじ坊名物
そじ坊の名物・葉わさびそばで使用している葉わさびを使ったメニューとしては、そのほか、山菜かやくご飯と野沢菜がついた「葉わさびそば定食」や一品メニューの「わさび茎漬け」があります。葉わさびのさっぱりした風味は、かつ丼や天丼といった定食メニューの「小そば」としてもおすすめです。
そじ坊のおすすめメニュー5.おろしざるそば定食
そじ坊の「おろしざるそば定食」は、ざるそばに山菜かやくご飯、野沢菜、そば団子、それに鰹節がかかった大根おろしが付いてくるメニューです。大根おろしをからめたざるそばがさっぱりしているので疲れたときでも食べやすく、サラリーマンやOLのランチメニューとしても人気があります。
ランチにもおすすめ
そじ坊のおろしざるそば定食は、生わさびの代わりにたっぷりの大根おろしでそばをいただくので消化が良く、栄養のバランスもいいのでランチメニューにピッタリです。また山菜かやくご飯も薄味なのでそばの風味を壊しません。ざるそばだけでは量が少ない人におすすめの定食メニューです。
そじ坊で美味しい蕎麦を味わおう
「信州そば処 そじ坊」の人気の秘密やランチにピッタリなメニューをいくつか紹介しました。そじ坊には、ここで紹介した以外にも、信州の食材を使ったそばや、蕎麦前にピッタリな一品メニューがまだまだたくさんあります。「信州そば処 そじ坊」で美味しいそばをぜひ、味わってみませんか。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。