名古屋のプラネタリウムは世界一!名古屋市科学館の混雑状況やアクセスは?

名古屋のプラネタリウムは世界一!名古屋市科学館の混雑状況やアクセスは?

名古屋市科学館は1962年設立の伝統ある博物館です。2011年に改築したプラネタリウムが内径35メートルと世界一の大きさとしてギネスの世界記録に認定されました。名古屋市科学館プラネタリウムは人気が高くチケットを購入が難しいので購入のコツを伝授します。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.「名古屋市科学館」のプラネタリウムはギネスにも登録
    2. 2.「名古屋市科学館」とは
    3. 3.「名古屋市科学館」のプラネタリウムって?
    4. 4.「名古屋市科学館」のプラネタリウムの魅力
    5. 5.「名古屋市科学館」のプラネタリウムの混雑状況は?
    6. 6.「名古屋市科学館」のプラネタリウムの基本情報
    7. 7.名古屋市科学館へ世界一のプラネタリウムを見に行こう

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    「名古屋市科学館」のプラネタリウムはギネスにも登録

    Photo by halfrain

    名古屋市運営の「名古屋市科学館」は1962年(昭和37年)設立の伝統ある博物館です。2011年(平成23年)にリニューアルオープンした際、改築したプラネタリウムが内径35メートルと世界一の大きさとしてギネスの世界記録に認定されました。プラネタリウムは周辺のランドマークとなっています。

    設計後、世界一の大きさであることが分かり、「世界一のギネス認定プラネタリウム」といったキャッチフレーズとなりましたが、最初から世界一を目指したものではありません。

    「名古屋市科学館」とは

    Photo by 極地狐

    名古屋市科学館は、愛知県名古屋市が市制施行70周年を記念する事業の一つとして企画した自然科学の博物館です。

    先ず、1962年(昭和37年)に天文館が一般公開され、引き続き1964年(昭和39年)に理工館がオープンしました。遅れて1989年(平成元年)には生命館もオープンしました。

    2011年(平成23年)3月には、天文館と理工館を改築して世界一のプラネタリウムと4つの実験ショーを行う大型展示を加えリニューアルオープンしました。2012年(平成24年)11月3日には開館50周年の記念式典を行いました。

    愛知県名古屋市中区の白川公園内にある市立の科学館

    Photo byWikiImages

    名古屋市科学館は、名古屋市の中心部・栄にアクセスしやすい「白川公園」の中にあります。白川公園は広場と大きな噴水が中央にあり、周囲をケヤキ並木が囲む広い公園で樹木も多く四季折々の風景を楽しめる、都会のオアシスのような趣があります。

    白川公園は、休憩、散歩、ウォーキングや犬とのふれあい、ダンスサークルの練習など多くの人が様々に活用しています。遊具もあり子供も遊ぶ姿も見られます。広さを活かして木下大サーカスの興行もありました。プラネタリウムの大きなドームはアクセスの際のランドマークとなっています。

    公園内には名古屋市科学館とともに「名古屋市美術館」や「白川公園・彫刻の道」があり、中心部からアクセス便利な文教スポットともなっています。

    1962年11月に開館

    Photo by Rmonty119

    名古屋市科学館は、1958年(昭和33年)9月25日(木曜日)に「科学館建設調査委員会」が初めての会合を開き建設計画がスタートしました。

    1960年(昭和35年)12月16日(金曜日)には中心部からアクセス便利な白川公園で「天文館」の第1期工事に入りました。工事は2年弱で竣工し、1962年(昭和37年)11月1日(水曜日)には「市立名古屋科学館」として開館式を行い、その2日後11月3日(文化の日)に天文館が一般公開されました。

    フリー写真素材ぱくたそ

    開館後も拡張のための工事は続き、1963年(昭和38年)6月29日(土曜日)に「理工館」に関する第2期工事に着工し、約1年4ヶ月後の1964年(昭和39年)11月1日(土曜日)に理工館が一般公開されました。

    1986年(昭和61年)9月3日(水曜日)には、「生命館」の建設に着工し、約1年8ヶ月後の1989年(平成元年)4月29日(土曜日)、市立名古屋科学館から「名古屋市科学館」に名称変更するとともに生命館が一般公開されました。

    2011年にリニューアルオープン

    Photo by Yuya Tamai

    名古屋市科学館は、1990年(平成2年)1月22日(月曜日)に正式に博物館登録されました。公立博物館には国から設備整備費補助があります。その後2008年(平成20年)10月1日(水曜日)に新館工事を開始し、約3年後の2011年(平成23年)11月6日(日曜日)に新館がグランドオープンしました。

    また、ノーベル物理学賞受賞の益川敏英氏・小林誠氏が、それぞれ初代・2代目の名古屋市科学館・名誉館長に就任しています。両氏とも名古屋の出身です。

    テーマは「みて、ふれて、たしかめて」

    Photo byPublicDomainPictures

    名古屋市科学館のテーマは「みて、ふれて、たしかめて」となっています。世界一の大きさのプラネタリウムを持つ天文館、理工館、生命館、に加え、屋外展示もあり、見るだけに留まらず展示物に直接触れ実際に体験して確認できる内容になっています。

    実際に触れて体験出来る展示物がある

    Photo by 極地狐

    名古屋市科学館には、こどもから大人まで実際に触れて体験出来る楽しい展示物が沢山あります。そのいくつかを見てみましょう。入場の料金以外には特別な料金は必要ありません。

    理工館2階(不思議のひろば)は10の展示ゾーンで構成されています。「あそびのひろば」展示ゾーンでは、様々なスイッチを好きなだけ押せる「じゅんすいッチ」や木製のおもちゃで遊び、仕組みを考える「ウッディ・プレイランド」などが体験できます。

    Photo by 極地狐

    「生命館 4階 人体のふしぎ」には5つの展示ゾーンがあります。そのうち「うごかす・ささえる 」ゾーンでは画面の腕や脚の筋肉に触り関節を伸縮させて思い通りの動きをさせる「筋肉を動かしてみよう」、骨格模型を分解して立体的に元通りにはめる「骨パズル」などを楽しめます。

    「はこぶ・めぐる」ゾーンには、腕の静脈を見る「自分の血管を見てみよう」などがあります。「とりこむ・すてる」ゾーンでは、内臓模型の立体的な「内臓パズル」などを楽しむことができます。

    実験・実演ショーが1日数回行われる

    Photo by 極地狐

    名古屋市科学館は、展示の目玉として実験ショーが行われる4つの大型展示を挙げています。「水のひろば」は、2階・3階どちらからでも地球での水の循環について、くも、あめ、かわ、うみの各ステージで5分間の光と音のショーを楽しめます。予約は要りません。

    「竜巻ラボ」では竜巻を発生させる装置で作った日本一の大きさ・高さ9メートルの竜巻の中に入る体験ができ、約15分で3階・4階から自由に見学できます。「放電ラボ」では120万ボルトの巨大放電装置で落雷時の光や音を目の前で観察でき、土日祝日の体験は混雑防止のため整理券が必要です。

    「極寒ラボ」は、全天周にオーロラの映像を映す施設でマイナス30度の極地の自然現象や生活を防寒衣着用で体験できます。時間は約20分で体験は混雑防止のため整理券が必要です。

    「名古屋市科学館」のプラネタリウムって?

    Photo by yto

    名古屋市科学館の世界一のプラネタリウムに導入された光学式投影機はカール・ツァイス社の最新鋭「ユニバーサリウム9型」です。投影機内部に光ファイバーを使っているので自然の星に近い明るく鋭い星像を投影でき、また、星の瞬きも自然に近く再現できるようになりました。

    この投影機は複雑な動作のできるコンピュータ制御で肉眼で見られる9100個の恒星の位置や明るさ、太陽・月・惑星の何時何分の位置や明るさ、および、月の満ち欠けや惑星の運動など様々な天文現象を正確に投影できます。

    また、光学式プラネタリウムと連携しコンピュータ計算の星空を全天に投影しているのがコニカミノルタ製の「スカイマックスDSII型」です。実際に宇宙空間を旅行をするような映像が見られます。

    世界最大のドーム型プラネタリウム「Brother Earth」

    名古屋市科学館を特徴づけているプラネタリウムのドームの愛称はブラザーアース「Brother Earth」です。名古屋市では、科学館の充実を図ってネーミングライツのパートナー企業を募集したところ、プリンターやミシンで知られる「ブラザー工業」がパートナーとなりました。

    ネーミングライツの権利内容は施設命名権・施設サイン掲出権等で、対象施設はプラネタリウムドームとなっています。

    ブラザー工業は次世代を担う子どもたちに宇宙への理解と興味を深め美しい地球を守る心を持ってほしいという願いを込め、プラネタリウムドームの愛称を「Brother Earth」と付けました。

    直径35m

    フリー写真素材ぱくたそ

    名古屋市科学館のプラネタリウムでは本物に限りなく近い星空を再現する一番の重要なポイントは空の大きさとしています。50メートルや40メートルのドームの方が理想的ですが、実際の工事や敷地の空間制約もあり最大規模で実現できたドームが内径35メートルでした。

    2011年にギネス世界記録に認定

    Photo by 一人寿司-Hitori Sushi

    名古屋市科学館は、2011年(平成23年)11月6日 (日曜日)に新館グランドオープンを行い、同年12月12日(月曜日)には、新しいプラネタリウムがギネス世界記録に内径35メートルの世界一の大きさのプラネタリウムとして認定されました。

    所要時間は約50分

    Photo byStockSnap

    投影1回の所要時間は約50分となっています。投影は1日6回行ない、世界一の大きさのプラネタリウム空間で最新鋭の映像機器、音響システムを使って、それぞれの回で学芸員が利用者の年齢、天文の知識に応じてライブで解説を行います。

    大人には大いに楽しめる時間でリピーターも多いようですが、50分は小さいこどもには少し長いかも知れません。

    「名古屋市科学館」のプラネタリウムの魅力

    Photo byHans

    名古屋市科学館プラネタリウムは世界一の大きさの威容を誇っています。それを支えているのは投影機、映像装置、音響機器、コンピュータシステムなど最新鋭のテクノロジーです。

    しかし、プラネタリウムとしての魅力はそれだけではありません。利用者が快適に天体ショーを楽しめる座席や空間の居住性も満足できるものです。

    さらに、名古屋市科学館プラネタリウムの人気の秘密は学芸員による利用者の反応を見ながらのライブの解説によるところも大いにあります。

    天井に約700枚のパネルを使用

    Photo byPublicDomainPictures

    名古屋市科学館のプラネタリウムでは、本物に限りなく近い星空を再現するために、ドームの内径は世界一の35メートルというスケールとなりました。ドームをゆがみの無い球体とするために、天井には約700枚に達するパネルを使い、接合面が分からないほどの高度な技術で繋ぎ合わせています。

    高精細な景色を投影するための映像システム

    名古屋市科学館プラネタリウムでは、 8000×8000ピクセルのFullHDの約8倍サイズにおよぶCG映像を ドーム全体に投影できる「全天動画システム」や昼間や夕暮の風景を投影する「デジタルパノラマシステム」を装備しています。

    また、東西南北と天頂の5つの方向にFullHD画質映像を映したり解説時の画像、プラネタリウムの字幕も映す「補助投影機」など最新鋭の映像機器を駆使して迫力の映像を投影しています。

    左右に30度回転するリクライニングシート

    名古屋市科学館の旧来のプラネタリウムでは、内径20メートルのドームに430の座席がありました。リニューアル後は世界一の内径35メートルのドームに350席(床面積830平方メートル)とし座席の間隔を広く取り余裕を持たせました。

    座席は合成皮革張り、大型のリクライニングシートで、リクライニング機能とともにシート全体が左右に30度回転出来るようになり、広大な星空を自由な姿勢で見渡せるようになっています。

    なお、座席は一般投影・ファミリーアワーでは、混雑防止のため指定席となっています。並ぶ必要はないので、開演の直前まで展示を楽しむことができます。

    学芸員の方の生解説

    Photo by yamakazz

    名古屋市科学館プラネタリウムでは星空を投影しながら、学芸員が録音ではなく生で解説を行っています。解説台には様々な機器が付いていますが統合コントロールできるようになっています。

    学芸員は解説台に座って機器を操作しながら解説をします。暗闇の中で夜空を再現するために解説台の光は最小限にしモニターは消灯し必要な操作をしています。

    学芸員の方によって内容が変わる

    Photo by いぬっころ

    名古屋市科学館プラネタリウムは専門家の天文分野の学芸員を多数擁しています。月毎に解説する宇宙・天文・暦・伝説などのテーマやプログラム、投影する映像や音響の作成なども学芸員たちの知見を集めて行います。

    生の解説では、日々の天気や天文現象、利用者の知識レベルに応じても内容を変化させることができます。同じテーマを話しても学芸員が違う人ならばそれぞれの切り口が違うもので、一味違う解説を聞くことが出来ます。そのためにリピーターとなる利用者も少なくはありません。

    「一般投影」と「ファミリーアワー」

    名古屋市科学館の世界一のプラネタリウムを活用した投影にはいくつかのプログラムがあります。初めての利用には「一般投影」や「ファミリーアワー」がおすすめです。

    「一般投影」とは、一般の利用者を対象とした月替わりのメニューです。本日の夜空の星を探す方法から始まり、天文のさまざまな話題を名古屋市科学館の世界一のプラネタリウムを使い誰にでも分かりやすく説明します。1回の投影時間は50分程度となっています。

    一般投影の平成28年度のテーマは、ニュートリノの謎をとく・国際宇宙ステーション・太陽系の生命探査・宇宙138億年・土星の環が見たい・クリスマスの星空・七夕と天の川・星の誕生・火星のふしぎな動き・X線でみる宇宙・暦と名月・双子の星物語・の月替り12題でした。

    Photo by coniferconifer

    「ファミリーアワー」とは、初めてプラネタリウムを見る利用者や家族連れなど初心者向けの、名古屋市科学館の世界一のプラネタリウムを使い基本から楽しめる内容です。本日の夜空から宇宙旅行までの楽しめるプログラムとなっています。

    ファミリーアワーの平成28年度のテーマは、太陽系アドベンチャー・はるかなる星の世界へ ・オリオンとすばるぼし・太陽系アドベンチャー・の4題でした。投影の期日は土曜・日曜・祝日、および春・夏・冬休みです。

    他にも学校等団体向けの「学習投影・幼児投影」や一つのテーマについて詳しく解説する夜間の「特別投影」および、聴覚障害者も健常者とともに楽しめる「字幕付きプラネタリウム」があります。

    「名古屋市科学館」のプラネタリウムの混雑状況は?

    名古屋市科学館のプラネタリウムに入場するためには展示室とは別に料金が必要です。前売券はありません。開館時間の9:30から本日の全ての投影の回を売り出しますが、世界一のプラネタリウムということもあり人気も高く時季や曜日によって混雑し売り切れとなることもあります。

    土日祝は混雑必至

    名古屋市科学館プラネタリウムの混雑状況ですが、平日はあまり混雑はしませんが、土・日曜日は混雑することが殆んどです。土曜日は日曜日に比べると混雑が少ない傾向があります。また、春・夏・冬の学校休み期間は平日でも混雑する傾向があります。

    チケットが入手しにくい

    Photo by 極地狐

    名古屋市科学館のプラネタリウムは開館時間の9:30から当日の全ての回を売り出します。混雑時は長蛇の列となり希望する回のチケットが売り切れてしまって買えないこともあります。

    混雑の程度は名古屋市科学館のホームページから確かめることが出来ます。「科学館を利用する」「利用案内」「本日の科学館」「プラネタリウム空席情報」の順にたどると各回の残席状況も分かります。過去のデータも見られるので混雑状況の傾向分析もできるかもしれません。

    開館時間である9時30分前に行こう

    Photo by oonnuuoo

    結局、限られた座席に対して希望する利用者が多すぎるのでぐずぐずしていると買えなくなります。やはりどうしてもチケットが欲しいなら競争に勝つしかありません。当日の9:30から売り出すと分かっているのですから可能な限り9:30より早く着いて並ぶようにしましょう。

    実際に行く前には前日に、名古屋市科学館のホームページを見て「科学館を利用する」「プラネタリウム」「投影スケジュール」の順にたどり当日のプログラムをチェックしておきましょう。小学生向けの学習投影などは一般の人は見ることが出来ないので注意しましょう。

    事前のネット予約が便利

    Photo byjensjunge

    チケットを買う時の混雑を避けるにはネット予約を使うのも便利です。ただし、土日祝日と学校休業期間のチケットのみとなり、抽選で倍率も高く必ず買えるわけではありません。

    ネット予約の対象となる投影回は、夏休みを除く土日祝日と春休み・冬休み期間については、第3回目(12:40)の一般投影、第4回目(14:00)のファミリーアワー、第6回目(16:40)の一般投影、となっています。

    夏休み期間については、第4回目(14:00)のファミリーアワー、第5回目(15:20)の一般投影、第6回目(16:40)の一般投影となっています。

    「名古屋市電子申請サービス」

    Photo by Ryosuke Yagi

    ネット予約をする場合は名古屋市科学館のホームページを見て「科学館を利用する」「利用案内」「お知らせ」「プラネタリウム個人予約(電子申請)について」の順にたどり「名古屋市電子申請サービス」に行きます。

    申し込みは2段階です。必要事項を入力、仮登録の後送られるメールにしたがって本登録を行います。パスワードを考えておく必要があります。

    「名古屋市科学館」のプラネタリウムの基本情報

    Photo byHans

    名古屋市科学館プラネタリウムは開館時間が9:30、閉館時間が17:00(入館は16:30まで)となっています。プラネタリウムの夜間投影など例外の場合もあります。ただし、観覧券の発売は16:30までとなります。

    レストランやミュージアムショップは直接館内からは行けません。一旦退場し、食事や買い物終了後に館内へ再入場することができます。そのときは観覧券を提示する必要があります。

    休館日は、月曜日(祝日の場合は開館し直後の平日を休館とします)、第3金曜日(祝日の場合は開館し第4金曜日を休館とします)および年末年始の12月29日から1月3日となっています。その他、臨時開館日、休館日があります。 

    プラネタリウム観覧券料金

    Photo by JerryLai0208

    プラネタリウム観覧券の料金は、展示室とプラネタリウムの両方に入場できる料金となっています。プラネタリウムのみの料金はありません。

    プラネタリウム観覧券の大人料金は800円です。大学・高校生料金は500円(学生証が必要)です。名古屋市在住の65歳以上の方の料金は200円(敬老手帳等が必要)です。小人(中学生以下)は料金は必要ありません。

    展示室のみの鑑賞券料金

    Photo byskeeze

    展示室のみの大人料金は400円です。大学・高校生料金は200円(学生証が必要)です。名古屋市在住の65歳以上の方の料金は100円(敬老手帳等が必要)です。小人(中学生以下)は料金は必要ありません。

    投影スケジュール

    Photo by Yuya Tamai

    名古屋市科学館プラネタリウムの投影は1日6回で時間は各回50分です。投影開始時刻は、10:00/11:20/12:40/14:00/15:20/16:40となっています。

    なお、各回のコンテンツ(一般投影・ファミリーアワー・学習投影など)について当月分のスケジュールは前月末に確定し、名古屋市科学館のホームページで発表されます。

    アクセス

    Photo byjwvein

    名古屋市科学館へのアクセス方法はやむを得ない場合を除いて、公共交通機関を使ってのアクセスが推奨されています。

    地下鉄でのアクセスは東山線または鶴舞線・伏見下車で4、5番出口から南へ徒歩5分となります。市バスでのアクセスは広小路伏見下車で南へ徒歩5分となります。名鉄バスでのアクセスは白川公園前下車北へ徒歩5分となります。

    遠方からアクセスする場合はJR・名鉄・近鉄などで名古屋駅までアクセスし、地下鉄東山線へ乗り換え伏見駅下車で4、5番出口から南へ徒歩5分のアクセスとなります。 

    駐車場

    Photo by 一人寿司-Hitori Sushi

    名古屋市科学館へ車でアクセスする場合は「若宮大通公園白川前」駐車場が使えます。バスは27台、乗用車は81台収容可能です。営業時間は7:00から21:00です。料金は、乗用車は30分毎に180円、バスは1時間以内600円で以後30分毎に600円となっています。

    同じく名古屋市科学館へ車でのアクセスは「白川公園」駐車場も使えます。こちらは乗用車のみで58台収容可能です。営業時間は8:00から21:00、料金は30分毎に180円となっています。

    住所 愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号 芸術と科学の杜・白川公園内
    電話番号 052-201-4486

    名古屋市科学館へ世界一のプラネタリウムを見に行こう

    Photo by Eddie Yip

    名古屋市科学館プラネタリウムは、本物に限りなく近い星空を再現するという考えで設計した結果、意図せずに世界一の大きさになったプラネタリウムです。

    名古屋市科学館プラネタリウムは人気が高く、土日に観覧券を買うにはかなりの努力が必要です。しかし、入場できたらリクライニングシートで世界一の大きさのプラネタリウムを満喫することができます。星空を仰いで楽しい解説を聞いて、普段の喧騒から離れた50分を過ごしてみてはいかがでしょうか。

    uzimodo
    ライター

    uzimodo

    世の中では何でもできる多能工という働き方が重視されています。同様にライターとしても仕事があれば幅広い分野に対応できるように勉強し、何でもよく調べてわかりやすい記事を書くようにしています。特に興味を持っている分野は自然言語処理やAIのテクノロジー方面です。

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング