本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
今おすすめのエリア!大阪・中之島を知る!
水の都とも称される大阪ですが、その象徴的なエリアが中之島です。堂島川と土佐堀川の間の東西約3kmにおよぶ細長い中洲全体が文字通り中之島と呼ばれます。多くの橋で結ばれる中之島に入ると、歴史的建造物と現代的な建物が共存し、緑豊かな中之島公園や文化施設が周辺の商業地域に溶け込んでいます。また、観光に欠かせないグルメスポットも多く存在します。
大阪・中之島の歴史って?歴史的名所をチェック
中之島の歴史は江戸時代初期にさかのぼります。大坂冬の陣、夏の陣が終わって徳川政権が確立した頃、この地に各藩の蔵屋敷ができ、全国からの物資が集まって取引が行われる集散地、すなわち天下の台所の中心として栄えていくのです。江戸時代の蔵屋敷の遺構も多く存在します。明治以降は商業の中心としての機能に加えて文化の中心地としても発展をとげます。
明治時代に建てられた中之島図書館や大正時代に建てられた大阪市中央公会堂は、貴重な歴史的建造物として国の重要文化財に指定されています。他にも多くの商業ビルや大阪大学、大阪市役所などが建設され、その一部が現存しているのに加え、淀屋橋や天神橋など戦前に造られた美しいアーチ橋も中之島の歴史スポットとして存在感を示しています。
大阪・中之島エリアってどこ?
旧淀川の本流である堂島川とその分流である土佐堀川の中洲である中之島は、大阪市の北部に位置し、大阪駅周辺の繁華街であるキタから少し南へ下がった所が、東西に長い中之島エリアの中央部に当たります。東から大阪地下鉄の堺筋線、御堂筋線、四つ橋線と3つの路線が南北に通り、京阪電車の中之島線が中之島エリアの地下を東西に結びます。
アクセス
中之島エリアへのアクセスは、大阪地下鉄を利用する場合、バラ園など東部エリアには堺筋線北浜駅、中之島図書館や大阪市中央公会堂などの人気スポットへは御堂筋線淀屋橋駅が近く、いずれも徒歩5分以内と便利です。
新しく開発されている西部エリアへは、京阪電車の中之島駅が最寄り駅になります。また、東部や中央部エリアへも京阪電車を利用でき、なにわ橋駅や大江橋駅からすぐのアクセスで非常に便利です。なお、中央部エリアへはキタの梅田から堂島地下センター経由で徒歩でのアクセスも可能です。
京阪電車は中之島エリアを東西に走るので、エリア内移動や大阪東部の京阪電車沿線、JR大阪環状線と連絡する京橋駅からのアクセスに便利です。一方、大阪の繁華街、キタやミナミ周辺からは地下鉄を利用して、御堂筋線の淀屋橋駅や堺筋線の北浜駅からのアクセスが便利になります。
大阪・中之島エリアの中心地・中之島公園
堂島川と土佐掘川にはさまれた中之島エリアの中で、大阪のメインストリート御堂筋より東側の部分が中之島公園と呼ばれます。緑豊かな水辺の公園として、約1.5kmの距離で東西方向に伸び、面積約10haの都会のオアシスとして市民や近隣のビジネス街で働く人の憩いの場になっているのがこの中之島公園です。
公園内には、東部にバラ園が広がり、御堂筋に面した大阪市役所の東側には歴史的建造物が残ります。都会の喧騒がうそのような静かで落ち着いた空間は、大都市大阪の中に安らぎをもたらす人気観光スポットになっています。
中之島公園は大阪市で初めて誕生した公園?
中之島の東部を占める中之島公園は、1891年(明治24年)に大阪市営の公園としては初めて誕生した公園です。当時としては画期的なビアガーデンやカフェもあった華やかな都市公園で、高級料亭や外国人の宿泊できるホテルも公園内にあったという大阪の新しい文化を象徴する公園で、当時のグルメスポットでもあったのです。
中之島公園の西寄りには、明治後期に大阪府立中之島図書館、大正時代には中之島公会堂が建てられ、現在は新しい建物になっている大阪市役所とは対照的に、歴史ある建物として公園のシンボル的存在になっています。そして公園の東寄りにはバラ園が整備され、都会の中の歴史ある公園としての人気は健在です。
川に挟まれた水の都に広がる「バラ園」
中之島公園内にあるバラ園には、バラの庭、バラの小みち、バラの広場の3つのエリアに分かれ、多くの種類のバラ約4000株が植えられています。5月中旬から6月上旬にかけてと10月下旬から11月中旬が見ごろとなります。
見事なバラが咲き誇るこの季節には、多くの見物客で賑わいますが、入園料は無料で年中無休なので、いつでも見学が可能です。都会の中でこれほど多くの美しいバラを満喫できる中之島公園のバラ園は、まさに貴重な都心のオアシスで、中之島巡りではぜひ鑑賞したい観光スポットの一つです。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-1 |
電話番号 | 06-6312-8121(北部方面公園事務所) |
大阪・中之島に行ったら行くべき3大スポット!
大阪中之島での観光スポット巡り、ここは絶対という人気の3大スポットが、いずれも中之島公園の中にあります。これらのスポットは位置的に接近しているので、3つを全部まとめて巡ることが容易で、かつ効率的です。今までにも紹介した歴史的建造物の大阪府立中之島図書館と大阪市中之島公会堂に、国宝も所蔵する東洋陶磁美術館を加えた3つです。
中之島図書館
「大阪府立中之島図書館」は1904年(明治37年)に大阪図書館として開館した古い歴史があります。すぐに大阪府立図書館と名称が変わりますが、分館ができたことにより現在の名称になりました。ネオ・バロック様式の洋風建築が、戦時中の空襲の被害にもあうことなく現在も残っており、国の重要文化財に指定されている貴重な建物です。
1996年、東大阪市に新たな総合図書館としての府立中央図書館が開館したため、中之島図書館の蔵書からも一般蔵書の多くが移されました。そのため、現在の中之島図書館は地元大阪関連やビジネス関連、そして古文書などの蔵書が中心となっていますが、それでも約55万冊の蔵書数を誇ります。
建物の見学だけでなく、本好きな方で時間に余裕があれば、大阪の歴史について、文字通り歴史あるこの貴重な図書館で学ぶのもおすすめです。また、図書館見学の後には建物内部に併設されているカフェレストランでのお食事も素敵なひと時です。地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から徒歩3分の好アクセスで、日祝日が休館となっています。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-2-10 |
電話番号 | 06-6203-0474 |
東洋陶磁美術館
「大阪市立東洋陶磁美術館」は1982年に設立された、韓国や中国の陶磁器を中心に展示する美術館で、中之島公会堂をはさんで中之島図書館の東にあり、京阪電車なにわ橋駅からすぐのアクセスです。旧安宅産業が収集した安宅コレクションと呼ばれる東洋陶磁の名品を中心に所蔵品は4000点を超えています。
所蔵品は、他の個人コレクションを加えて世界でも評価の高い名品の数々で、国宝や重要文化化財も含まれます。これらの中から厳選された展示構成で、鑑賞者を楽しませてくれ、年に1~2回の特別展示も実施されています。大阪の市街地でこれ程の陶磁器コレクションが見学できるという貴重な美術館です。
東洋陶磁美術館は月曜日が休館(祝日の場合は翌日)で開館時間は9:30~17:00、常設展の入館料は大人500円、高大生300円です。なお、美術館ファンにはもう一つの美術館、現代美術を中心にした「国立国際美術館」もおすすめで、こちらは中之島西部エリアにあります。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-1-26 |
電話番号 | 06-6223-0055 |
大阪市中央公会堂
中之島図書館と東洋陶磁美術館の間に位置するのが1918年(大正7年)に完成した歴史ある「大阪市中央公会堂」です。壮大なネオ・ルネサンス様式でアーチ型の天井を持つ貴重な洋風建築物は、外観だけでなく内装も素晴らしく、国の重要文化財に指定されています。
歴史あるすぐれた公会堂だけに、過去には数々の公演なども行われ、アインシュタインやヘレン・ケラーなどの世界的著名人の講演会も実施されています。現在では大阪フィルハーモニーのコンサートも行われ、地下1階に自由見学エリアがある他、有料のガイド付きツアーも実施されています。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-1-27 |
電話番号 | 06-6208-2002 |
大阪・中之島のおしゃれなグルメスポット4選
中之島の御堂筋から東側の部分に当たる中之島公園におすすめ観光スポットの3つが揃っていますが、その近くにはぜひ訪れてみたいおしゃれなグルメスポットも数多くあります。その中から、グルメファンにおすすめのカフェやレストランを取りあげて紹介します。ランチにカフェタイム、ディナーにと利用シーンに応じて中之島のグルメスポット巡りも楽しんでください。
白い壁が川沿いに映える!「モトコーヒー」
中之島のおしゃれグルメスポット、まず最初に紹介するのが中之島東部エリアのすぐ南、北浜のライオン橋のすぐ近くにあるおしゃれカフェ「モトコーヒー」です。地下鉄堺筋線北浜駅すぐの立地で白い壁のシンプルな造りが印象的です。テイクアウトで中之島公園へコーヒーをお供に出かけるのも最高です。
スペシャルテイコーヒーが提供される本格的カフェですが、人気になっているのが土佐堀川を眺めながら心地よい風の中のカフェタイムが過ごせるテラス席です。サンドイッチやスイーツと一緒に美味しいコーヒーが味わえる中之島エリアおすすめのカフェで、営業時間は12:00~19:00で不定休です。
住所 | 大阪府大阪市中央区北浜2-1-1 北浜ライオンビル |
電話番号 | 06-4706-3788 |
リゾート地感覚で本格ピザ!「GARB weeks」
続いてのグルメスポットは、中之島公園内の中央公会堂前にあるレストラン「GARB weeks(ガーブ ウィークス)」です。南に土佐堀川を眺めながらイタリアングルメが楽しめる、開放的で絶好のシチュエーションが人気のリバーサイドレストランです。
お店の自慢は何と言っても薪窯で焼くPIZZAですが、各種創作料理の他、手ぶらOKのバーベキュープランも人気があります。中之島観光と合わせて、ランチにディナーにとグルメを堪能できるレストランで、もちろんカフェタイムもOKです。

電話番号 | 050-5265-0688 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1‐1‐29 中之島公園内(地図) |
アクセス | [地下鉄]御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩4分・堺筋線 北浜駅 徒歩2分/[京阪]本線 北浜駅 徒歩2分・中之島線 なにわ橋駅 徒歩1分 |
営業時間 | 月~金: 11:30~23:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)土、祝前日: 11:00~23:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)日: 11:00~22:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)祝日: 11:00~22:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)1月2月の土日祝日は 11:30OPENとなります。 |
平均予算 | 3500円/ランチ平均:900円 |
定休日 | 月~金: 11:30~23:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)土、祝前日: 11:00~23:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)日: 11:00~22:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)祝日: 11:00~22:30 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)1月2月の土日祝日は 11:30OPENとなります。 |
「北浜レトロ」でおしゃれアフタヌーンティー
続いてのグルメスポットは、再び北浜へ戻って行列のできる人気カフェ「北浜レトロ」です。カフェと紹介しましたが、実際は女性に大人気の紅茶専門店で、イギリス風の建物は国の登録有形文化財にもなっている歴史ある建造物で、建物そのものが美術館といった感じです。イギリスでアフタヌーンティーを楽しむ感覚が味わえますが、コーヒーも注文できます。
2階のティーサロンで思う存分イギリス風に紅茶を楽しみましょう。ポットで提供されるオリジナルブレンドティーは紅茶通も納得の美味しさで、ケーキをはじめとするスイーツやサンドイッチと合わせていただくのも最高です。窓からは土佐堀川やバラ園も眺めることができます。
なお、平日は予約が可能なので、中之島を訪れる日が決まっている場合は予約がおすすめですが、アフタヌーンティーやサンドウィッチ・ランチなど食事付きのメニューの予約だけなので注意して下さい。年中無休で営業時間は平日が11:00~21:00、土日祝日は10:30~19:00です。
住所 | 大阪府大阪市中央区北浜1-1-26 |
電話番号 | 06-6223-5858 |
図書館で北欧料理?「スモーブローキッチン」
中之島のおしゃれグルメスポット、最後に紹介するのは中之島図書館の2階にある「スモーブローキッチン」です。スモーブローとは北欧デンマークの伝統郷土料理で、パンに色々な具材を盛り付けたオープンサンドのことです。フレンチシェフご自慢のスモーブローをレトロな雰囲気の漂う建物の中でいただけるカフェレストランです。
スモークサーモンやローストビーフなどが単品ではなく、野菜などと合わせて数種類トッピングされてパンの上にのせられています。もちろん、スイーツやドリンクなどカフェメニューも揃っており、ランチセットメニューの他、カフェタイム、ディナーも可能で、図書館見学と合わせての利用ができるグルメスポットです。営業時間は9:00~20:00で不定休です。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-2-10 |
電話番号 | 06-6222-8719 |
中之島公園のおすすめ観光・水上バス周遊
中之島観光のもう一つの楽しみ方に、堂島川や土佐堀川などを周遊する水上バスから中之島周辺を見学できるコースがあるのです。アクアライナーと呼ばれる、窓ガラスのある低い天井を持つ水上バスに乗り、心地よい風を受けて、川面から中之島公園や公会堂、美術館などの建物、周辺のビル街を眺めるのは、また、ちがった印象の中之島を感じることができます。
アクアライナーの周遊ルートと料金・時間
水上遊覧アクアライナーの周遊コースは、大阪城・中之島めぐりのコースがメインになっており、中之島から東に位置する大阪城港や八軒家浜船着場からも乗船できますが、中之島付近からの乗船の場合は御堂筋に近い淀屋橋港からの乗船になります。大阪城方面も巡るので、大阪の人気観光スポットの中之島と大阪城を水上から楽しめるのが最高です。
大阪城・中之島めぐりの水上バスは、各乗場を通常11:00~16:00の1時間ごとの出航で、所要時間は約55分となっています。料金は大人1700円、子供(小学性)850円で、お1人からでも気軽に乗船できます。なお、3月下旬から4月上旬にかけての春季特別期間は料金が大人2400円、子供1020円となるので注意してください。
大阪・中之島の文化・アートスポット
中之島には、東部エリアから中部エリアにかけての中之島公園に、バラ園や公会堂、美術館などの観光スポットが揃っていますが、中之島および周辺部には中之島ゆかりの作品に関連した文学碑が多く建てられており、文学ファンには人気の観光スポットなのです。美術館やレトロな歴史的建造物も含めて、アートな中之島、文化の中之島をぜひ散策してください。
家具屋さん?カフェ?「graf」がおしゃれ過ぎる!
中之島西部エリアにある「graf」は、家具や台所製品の販売や内装、グラフィックデザインなど多岐にわたるクリエイティブ活動を手がけています。京阪電車中之島線の終点中之島駅から徒歩6分の所、市立科学館の近くにあります。おしゃれな建物の中は家具屋と思える雰囲気ですが、この中に素敵なカフェがあるという、ユニークな中之島観光スポットになっています。
店内では、暮らしの中で役に立つ様々な小物商品が売られていて、楽しい買い物もできます。いずれもオリジナル商品ばかりで、ついつい欲しくなる優れたデザインの製品が揃っています。そしてこのショップと一体化しているのがキッチンと銘打ったおしゃれなカフェで、中之島の人気グルメスポットでもあるのです。
カフェタイムはもちろんですが、ランチにも各種定食メニューが提供されており、落ち着いた雰囲気の中でくつろぎながらお食事ができる素敵な空間です。オリジナルのケーキセットなどのスイーツ、さらには地ビールの箕面ビールも提供されており、中之島観光で訪れたい西部エリアの代表的スポットです。営業時間は11:00~19:00で月曜日が定休日(祝日は営業)です。
住所 | 大阪府大阪市北区中之島4-1-9 |
電話番号 | 06-6459-2100 |
小説や映画に登場したスポットが中之島に?
同じく西部エリアには、小説の舞台になった場所や映画のロケ地があります。まさに文化やアートの地としての中之島を感じさせてくれるスポットです。小説に登場する場所や映画の各シーンに登場する場所、それぞれの聖地ともいうべき場所を訪れるのは文学や映画ファンの楽しみの一つですが、アクセスの良い中之島はそれをかなえてくれる絶好の場所なのです。
芥川賞作家の小説「泥の河」の舞台!文学碑も
中之島の西部エリアでも堂島川と土佐堀川が合流するあたり、すなわち西の端に近い湊橋の近くにあるのが「泥の河」の文学碑です。芥川賞作家である宮本輝のデビュー作品が「泥の河」で、幼少期をこの付近で過ごした経験を題材に小説化したこの作品は昭和30年代の生活が描き出される名作で、映画化もされ、映画祭などで国際的にも高い評価を受けています。
文学ファンにとっては、小説の中に登場する場面と、その面影を残す現在の風景を見くらべるのも小説を読む一つの楽しみです。社会の底辺に暮らす人の生きざまを描いた、この作品の最初の部分が碑に刻まれています。京阪電車中之島駅から徒歩8分のアクセスです。
福山雅治さん主演映画「マンハント」のロケ地!
そして、最後に紹介するのも中之島西部エリアの観光スポットで、福山雅治さん、チャン・ハンユーさん主演のアクション映画で2018年に公開された「マンハント」の大規模ロケ地です。その場所は、京阪電車中之島駅に直結している水上複合施設「中之島バンクス」で、中之島の新しい観光スポットとして人気になっています。
映画の中での銃撃シーンが展開されたのが、中之島バンクスの中にある水上レストランです。そして、水上レストランから大阪城方面へ向かって水上バイクに飛び乗るシーンへとつながり、堂島川での水上チェイスシーンが撮影されたのです。中之島バンクスにはフレンチレストランなどグルメスポットのお店が入っており、映画ロケ地でのお食事を楽しむのも最高です。
オールマイティーに楽しめる!大阪に来たら中之島!
大阪の中心部のビジネス街に隣接する中之島は、水の都とも呼ばれる大阪の人気観光スポットになっています。堂島川と土佐堀川にはさまれ、歴史的建造物や美術館などの文化スポット、緑豊かな都会のオアシスにおしゃれなカフェやレストランといったグルメスポットなど、新しく開発された西部エリアも含めて魅力いっぱいの大阪・中之島にぜひお出かけください。