店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
大阪駅の待ち合わせ場所をまとめて紹介!
遠方より新幹線で大阪に来た場合、新大阪駅からさらに電車で移動するとなるとJR大阪環状線か地下鉄の御堂筋線に乗って目的地へ向かうこととなります。大阪駅、梅田駅はその際に通る駅であり、待ち合わせする際は地元の人、訪れた人、双方に好都合な駅でもあります。
しかし待ち合わせに好都合な場所にあるにもかかわらず、各線入り乱れていて構造が複雑なため、実際の待ち合わせが困難な駅でもあります。この記事では待ち合わせ場所を決めるのに迷わないよう、安心して行ける待ち合わせ場所について詳しくまとめています。
大阪駅は迷子スポットとしても有名
「大阪駅」という名称の駅を通る電車は大阪環状線などのJR各線です。さらにJR各線、阪急各線、阪神線、地下鉄の大阪市高速電気軌道の駅である梅田駅(大阪梅田駅)との乗り換え駅にもなっています。
梅田駅の各線とJR大阪駅の間を徒歩で移動できる乗り換え駅であるため、JR西日本で最多の乗降客がいる駅となっていて、平日、休日にかかわらず多くの人が行き交い、毎日大変賑わっています。
雨に濡れることなく、ほとんどの場所が地下通路や建物内を通って行き来できるのですが、年々増してゆく構造の複雑さと人の多さから「梅田ダンジョン」と揶揄されるほどで、迷子になることも少なくありません。
初めてにおすすめ大阪駅構内待ち合わせ場所
「梅田ダンジョン」の一部である大阪駅に初めて降り立った場合、どの待ち合わせ場所で待ち合わせれば迷うことなく安心して会うことができるのか、いくつかまとめて紹介します。まずは駅構内の各待ち合わせ場所についてのまとめです。
1:大阪駅1階 エキマルシェ大阪入り口
JR大阪駅の桜橋口に「大人のみちくさ」をコンセプトにした「エキマルシェ」があります。エキマルシェは雑貨や食料品のお店があり、食事やお茶のできるスポットです。また「LUCUA 110(ルクアイーレ)」というファッション・雑貨がメインの商業ビルも隣接されています。
大阪駅の階層構造は1階、中2階、2階、3階で構成されています。このうちエキマルシェのある桜橋口は1階に位置します。なお桜橋口を出ますとタクシー乗り場が近くにあるので、タクシーを利用する際は非常に便利な待ち合わせ場所です。
JRの改札から出てしまった場合や、他の電車の駅から目指す場合は桜橋口を目指しますが、出ていない場合はJRの中央口から「エキマルシェ大阪口」に行くと直接エキマルシェの施設内に出ることができます。
エキマルシェ大阪口の改札から出ることで間違ったビルに入ってしまうこともなく、よりわかりやすい待ち合わせ場所への行き方となります。エキマルシェの正面入り口に出て待ち合わせるか、施設内のお店などで待ち合わせることができるスポットです。
急いでいて、帰り際に食事もお土産の調達もまとめて済ませたいという場合に立ち寄ると便利なスポットでもあります。
2:大阪駅1階 暁の広場
続いて紹介するのは待ち合わせ場所の定番ともなっている「暁の広場」です。1階の中央口にあるスポットで、上記画像のようにカラフルなモニュメントが飾ってあります。
漠然とした場所で待ち合わせても人の多さで見つけることがなかなかできないということにもなりかねないので、こういう目印があると安心して待っていることができます。中央口自体もたどり着きやすいスポットなので初めての際には向いている待ち合わせ場所です。
モニュメントの奥にあるノースゲートビルディングは、LUCUAという200店舗がそろう商業施設が入っています。
3:大阪駅1階 中央改札口
遠方から初めて大阪を訪れ、右も左もわからないため一歩も動きたくない。地元の人に迎えに来てもらった方が安心という場合に間違いのないスポットが「大阪駅中央改札口」です。中央改札口も1階に位置します。
改札口付近は人の行き来が激しく混雑していて、なかなか立ち止まれる場所を見つけにくいため、周辺の少し離れた場所で、わかりやすい目印を伝えて待ち合わせ場所とすることをおすすめします。
4:大阪駅1階 南ゲート広場
もう一つ大阪駅の1階にある待ち合わせ場所は「南ゲート広場」です。2011年に開業されたビルの一部分である南ゲート広場は建物もきれいで、アメリカCNNの選ぶ「世界で最も美しい時計12選」に選ばれた「水の時計」という時計のオブジェがあります。
黒い壁を背にしてその前面に上部から水滴が落ちてきて、時刻や10ヶ国語の言葉、季節ごとの絵柄を表示させるという優れた技術が無料で鑑賞できるスポットでもあります。
南ゲート広場は、中央南口に向かって行くと見つけることができる27階建のサウスゲートビルディングの1階に位置します。JR大阪駅の中央口の改札から出て右に進み、エスカレーターを降りずにさらに進むとたどり着くことができます。
初めての大阪訪問であれば、わかりやすいので安心して、さらに楽しみながら待ち合わせのできるスポットとなります。なお大阪駅から市バスで移動したい場合も南ゲート広場が便利です。
大阪駅でわかりやすい建物がある待ち合わせ場所
大阪駅の周りは多くの商業施設やオフィスなどの大きなビルがたくさん連なっています。なんらかのシンボルやオブジェがあったり、誰もが知っていて目立つビルであれば、待ち合わせ場所としてわかりやすいスポットにもなりますので、そんなわかりやすい建物についてまとめます。
1:カリヨン広場 カリヨン時計周辺
カリヨン広場は大阪駅の2階中央北口にある広場の一つで、ノースゲートビルディングの2階東側に位置します。「カリヨン」とはヨーロッパの協会や庁舎などで見られる複数の鐘をまとめて旋律を奏でることができる楽器です。
このカリヨンの付いた時計が目立ってわかりやすいスポットが、カリヨン広場です。実際に定刻になると音楽が奏でられ、音楽も季節ごとに変化があります。
すぐ横にLUCUAのビルと、目の前にヨドバシカメラのビルも確認見えるので、それぞれを確認できたら待ち合わせ場所が間違いないとわかり、先に着いても安心して待つことができます。
2:ヨドバシカメラ マルチメディア梅田前
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田は大阪駅、梅田駅の各線地下通路から直結している巨大なビルで、夜になると煌々と大阪の街を照明で照らすため、夜の待ち合わせでもわかりやすい待ち合わせ場所となります。
JR大阪駅構内からヨドバシカメラへ向かう場合は、2階中央北口から出ると便利です。この出口はカリヨン広場に向かう出口と同じです。元々のヨドバシカメラのビル自体は5階建ですが、その上に飛び抜けて長方形の高層ビルが続いているため、覚えてしまえば各所からの目印にもなります。
なお2019年11月にはヨドバシカメラと合わせ、バラエティに富んだジャンルのお店が入った商業施設「LINKS UMEDA」と「HOTEL HANKYU RESPIRE OSAKA」が加わった「ヨドバシ梅田タワー」が大阪駅北口のシンボルとして誕生しました。
「LINKS UMEDA」は200もの店舗が入っています。関西初出店のお店があったり、食に関するお店も充実しているのでお店を眺めながら待っていられるのであれば、際限なく待っていられてしまう充実したスポットとなります。
3:HEP FIVE/観覧車前
JR大阪駅、地下鉄・御堂筋線の梅田駅のほか、阪神、阪急の大阪梅田駅、谷町線の東梅田駅と各駅の中心に位置するのがHEP FIVEです。HEP FIVEは屋上の赤い観覧車は大阪のランドマークとなっています。若者向けセレクト、ブランドショップの入った商業施設です。
屋上の観覧車は非常に貴重な存在となりました。2019年の9月に埼玉県川越市にある丸広百貨店の屋上アミューズメント広場が閉園となって、さらに数を減らしているため、全国に数えるほどしかありません。地上にいても観覧車の一部分を見ることができます。
大阪駅構内から便利な出口は1階の御堂筋南口です。外へ出て道路を挟んだ向かい側にHEP FIVEがあります。隣に阪急メンズ館やTOHO シネマズの入ったHEP NAVIOがあり、同じ並びに阪急のうめだ本店もあります。
赤い観覧車というこれ以上ないランドマークは、夜であっても初めて大阪を訪れる方にはわかりやすい待ち合わせ場所となります。実際に観覧車に乗って大阪の夜景を望むこともできるスポットです。6才以上は搭乗に600円かかりますのでご注意ください。
大阪駅・買い物もできる待ち合わせ場所
待ち合わせの時間が正確に決まっていないなど、その時の流れで待ち合わせる場合はその場で来るまでジッと待っているほど退屈で不安なことはありません。待たせている側がどうしても遅れるとなった場合も、相手に何かしてもらっていた方がプレッシャーが軽減されます。
次は買い物しながら待つことができる待ち合わせ場所についてまとめて紹介します。大阪駅には、お土産から個人的な買い物まで、待っている間に様々な買い物を済ませられる場所がたくさんあります。初めて大阪を訪れたとしても安心してショッピングを楽しめる場所です。
1:大阪駅1階 大丸梅田店前
全国の主要な駅にある百貨店の大丸は梅田にもあります。各ブランドショップや飲食店はもちろん、人気の手土産が売られているお店も決められないくらいにそろっています。待ち合わせする人へのお土産がまだであれば、ここで買いながら待つこともできます。
JR大阪駅から大丸梅田店に行くには、中央口の改札から出るとわかりやすいです。改札を出たらすぐ右に向かって行くと、地下へ降りられるエスカレーターが見えます。このエスカレーターを降りると大丸の地下である「ごちそうパラダイス」にたどり着きます。
エスカレーターを降りずに真っ直ぐ進んでも大丸の1階から入ることができます。また、大丸に入らずにさらに真っ直ぐ進むと「水の時計」がある南ゲート広場に出ることができます。
B1階ごちそうパラダイスは観光におすすめ
大丸に地下から入った時に最初に見える場所が「ごちそうパラダイス」です。中央改札から行った場合にとてもわかりやすいですし、各地のお土産がそろっていて、初めての大阪での観光スポットとしても楽しめ、会う人への手土産もまとめて買えます。
関西初上陸のお店が出店することもありますので、大阪駅での滞在時間がある際は一度行ってみると、新しいスイーツやドリンクなどに出会える機会ができます。
2:阪急うめだ本店前
大阪には大丸のほか、もう一つ代表的な百貨店である阪急百貨店もあります。梅田の阪急はかつて7、8階に大食堂があり、戦前の高級品であった「ライスカレー」を安く提供して大人気となりました。ウスターソースをかけるだけの「ソーライス」の発祥地でもあります。
阪急も地下にはお土産が買えるお店がたくさんあり、待ち合わせ時間中に大阪生まれのお菓子や、大阪の限定品がまとめて買えるチャンスに巡り会えるスポットとなっています。
阪急百貨店に行くには、御堂筋口の改札口を出て右の方向へ進みます。しばらくすると外に出られますので、外に出てすぐ見える横断歩道を渡るとたどり着けます。降り口さえ間違えなければわかりやすい待ち合わせ場所です。
大阪駅で安心できる待ち合わせ場所
どういった場所でも初めて訪れる場所では迷いますし、待ち合わせ場所も少しでも安心できる場所で待ちたいものです。女性であればなおのこと気にかかる点となります。最後に大阪駅で安心して待ち合わせできる場所もありますので紹介します。
ホワイティ梅田/曽根崎警察署前B1
安全な待ち合わせ場所の一つとしてホワイティ梅田の曽根崎警察署前の地下1階があります。ホワイティは大阪メトロの東梅田駅と、梅田駅の改札から直結していて、飲食店やファッション、ドラッグストアなどの便利なお店が並ぶ地下街です。
2019年12月には50年ぶりのリニューアルが行われ、かつての有名な待ち合わせ場所であった「泉の広場」も大幅に改装され、新たなお店も出店されました。
そしてホワイティ梅田が初めてでも安心できる待ち合わせ場所である理由は警察署です。ホワイティ梅田の一角に大阪府警察署のコミュティプラザという場所があります。こちらは警察の方によって様々な催しが行われるスペースで、階段をあがると曽根崎警察署があります。
地上の道で見ると、曽根崎警察署は御堂筋南口や南口方面の阪急百貨店に挟まれた五差路の向かいに位置します。地下からの場合は、JR大阪の中央口から中央南口方面にあるエスカレーターで地下に下り、阪急百貨店の前を左に歩いていくと入口が見えてきます。
大阪駅で自分に合った待ち合わせ場所を見つけよう
これまではなかった建物や通路が新設されたり、工事で通行止めになったりと、大阪駅は常に姿形を変えていきます。初めてであれば当然で、普段あまり行かないと大阪府民であっても迷うといわれているほどです。
待ち合わせ場所をしっかり決めないと思わぬ時間のロスが生まれ、疲れてしまうこともありますので、今回紹介した中で最適な待ち合わせ場所がありましたらぜひ活用してみてはいかがでしょうか。