店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
上野藪そばは上野にある老舗店
上野藪そばは、東京では「砂場」「更科」と並ぶ3大老舗そば屋として有名です。上野藪そばには、自慢の味を求めて多くの客が訪れます。上野藪そばについて紹介します。上野藪そばの人気メニューやおすすめの一品料理、アクセスなどについても取り上げます。
上野藪そば・自慢の人気そばつゆはどんな味?
上野藪そばの特徴はつゆにあると言われています。人気の秘訣であるつゆの特徴を紹介します。
つゆは辛め
上野藪そばのつゆは辛めで、濃い出汁とかえしなどから作られている点が特徴です。作り方としては、寝かせて十分に熟成させる製法が他のそば屋とは違う点です。上野藪そばには、辛めのつゆを求める上野藪そばファンが訪れます。
明治からの伝統の製法を忠実に再現しており、自慢のつゆには、多くの上野藪そばファンが虜になっています。他では真似できない独自の技術で、辛い味のつゆが魅力です。一方そばも負けずに濃い味が特徴で、上野藪そばはそばの中でもパンチを求める人で賑わっています。
辛めのつゆは鰹節の味を濃く煮だしています。魚介系の味をかなり濃く出していますが、癖があるわけでもない絶妙な味加減です。上野藪そばの本質は蕎麦湯を入れて、飲んでみたときに感じるとも言われています。
濃いめのつゆはいろいろな料理に使われており、鰹の出汁が効いているメニューが人気です。ちょっとした隠し味や、魚介の風味に負けないいろいろな味を引き締める決め手として使われています。つゆには多くの秘密があり、門外不出の老舗の秘伝のつゆには、多くの常連のファンが付いています。
上野藪そばは製品化するほど人気
上野藪そばは、製品化されているほどの人気で、自慢の濃いつゆは、ブランド化されており、ネットショップなどで売られています。売れ行きも好調で、いろいろな濃い味のつゆを使ったレシピが紹介されるなど、密かにいろいろな分野で人気を集めています。
つゆの味を使ったレシピはネットなどで公開されており、少しの味を足したいときや、濃いめの隠し味を入れたいときなどに重宝されています。
上野藪そば・おすすめのそば・うどんは?
上野藪そばの自慢のおすすめそばとうどんの味はどのようなものでしょうか?いろいろな声を聞いて、味の特徴などを紹介します。
かけそば
上野藪そばの定番メニューであるかけそばは、常連客を中心に人気です。常連客の中では、メニュー表を見ずに「かけそば1つ」と注文する粋な客も多いです。古くから愛されているかけそばは、せいろと並ぶ上野藪そば人気メニューです。
かけそばのつゆは出汁は効いています。しかしそばつゆほど濃くはなく、上品な味です。上品でもしっかりと出汁の風味が効いており、しっかりとしたそばの風味に負けない味だと言われています。ややせいろなどと比較するとパンチが少ない味ですが、万人受けする味だと評判です。
いろいろトッピングをつけた飾ったそばも上野藪そばのメニューにはあるのですが、かけそばが一番そばの風味が出ていて好きだと言う客が多いです。
シンプルにそばとつゆのコラボレーションで勝負する一品には、店のそばのクオリティがそのまま出て、上野藪そば真髄の味です。上野藪そばの常連客から特に愛されています。週に1回は食べたくなると言われている味は、多くの上野藪そばファンを虜にしています。
かけそばはせいろと並び、上野藪そばの看板メニューです。特別飾りのない味は明治から続く味を継承している今となっては貴重な存在です。長年常連客を中心に愛されている上野藪そばの人気メニューで、変わらない味が多くの支持を集めています。
天せいろう
せいろそばも上野藪そばでは多く注文されますが、天ぷらをつけた老舗の勝負メニューが天せいろうです。上野藪そばは天ぷらも美味しいと言われており、比較的高価格帯ですが、上野藪そばファンから絶大な支持を受けているメニューです。
まずせいろそばの味は、上野藪そば独自の濃いつゆに、しっかりとそばの味が負けていない一品です。単独で食べるとやや味に尖りがあると言われていますが、上野藪そばでは、そばをつゆを一緒に食べると丁度良いバランスになるように計算されています。
単独でもせいろを注文する客が多いですが、一緒に濃いめのそばに合わせるメニューとして天ぷらがマッチしています。
天ぷらをそばの合間に食べることで、少し好みの分かれるつゆの味をより鮮明に感じることができると常連客は言います。天ぷらそのものも大きめえびが2本と大葉、ししとうとそばとの相性の良いバランスを整えるラインナップをしている老舗の人気メニューです。
天せいろうはバランスも良く、それぞれの個性が際立つように工夫されているメニューで、お腹を満たしてくれます。上野藪そばの真髄が見えるメニューで、老舗の昔ながらの仕事が光る一品です。多くのファンは伝統的な味を求めて、天せいろうを注文します。
せいろそばにはもれなく蕎麦湯がついてきます。上野藪そばのつゆには、蕎麦湯9のつゆ1ぐらいの割合で割ると丁度良い塩加減だと言う評判です。老舗の上野藪そばの濃いめのつゆの味をしっかりと最後まで堪能できるメニューで、せいろそばのメニューの中でも人気の1つです。
常連客の中には、天つゆの替わりにそばつゆに天ぷらをつける人もいます。濃いめのそばつゆは、天ぷらの先を少しつけるだけで極上の天つゆにもなり得ると言います。いろいろな楽しみ方ができるメニューで、昔ながらの老舗が垣間見えるメニューです。
鴨南ばん
鴨南ばんは上野藪そばの人気おすすめメニューの1つです。つゆの味は濃いめですが、鴨南ばんの場合には、やや甘めの味だと言われています。老舗の心意気が感じられるメニューで、鴨南ばんにも熱心なファンがおり、上野藪そば人気メニューの1つです。
鴨はしっかりとスモーキーな鴨に、そばの味が負けていません。交互に食べ進めていくと、鴨の味とそばの味、つゆの旨みが一体となり、至極の風味です。上手にまとまっており、一瞬にして食べきってしまう人が続出しています。
やや甘めのタレが人気で、鴨をつけてもそばをつけても合う風味は、不思議な組み合わせですが、しっかりと計算されているメニューです。
常連客の中では、そばに飽きたら鴨南ばんと言われており、出汁の風味の違いからせいろなどの注文と同じくらい人気のある老舗の自慢のメニューです。製法も昔から変わらないと言われており、しっかりと老舗のレシピを受け継いでいる上野藪そばの看板メニューです。
常連客の中には蕎麦湯を注文するなら、鴨南ばんのつゆの方が美味しいと言われています。上野藪そばの味を守るメニューで、老舗の気合いがこもっている一品は多くのファンから愛されています。
釜揚げうどん
続いてのおすすめメニューは釜揚げうどんです。常連客の中では意見が二分しているのですが、上野藪そばのつゆの味を本当に知りたいのならうどんで確かめてみると良いと言われいます。うどんそのものは専門ではないのですが、そばの味が良いそば屋は昔からうどんも旨いと言われています。
うどんのモチモチした食感が濃いめのつゆと絡み、よりつゆの味を鮮明にします。本来はそばと合わせるように作られていますが、これだけ濃いめのつゆにつけて食べるうどんは、上野藪そばぐらいです。したがって自慢の看板おすすめメニューの1つです。
上野藪そばを本当に知りたいのなら釜揚げうどんに濃いめのつゆをつけた味を堪能してみましょう。また次回来店時にはそばを注文するとより新鮮な風味に感じられるはずです。
うどんをうつ手際の良さは老舗そば屋ならではの腕です。食感をより感じたい人や、濃いめのつゆをより感じたい人にはおすすめのメニューで、上野藪そばのファンをより獲得しています。上野藪そば自慢のうどんも味わって、より上野藪そばを知ってみるのも良いでしょう。
唯一残念な点は、蕎麦湯の替わりが無いことです。したがって常連客の中では、そばに飽きて、サッと食べたいと思ったときに注文されています。時間がかからないことなども大きなメリットでしょうか。
そばがき
そばがきはやや変化球ですが、老舗の上野藪そばの真髄が味わえるとあり、粋な常連客を中心に良く注文される自慢の人気おすすめメニューの1つです。湯に浸かっていて、茹でたてのそばがきを味わうことができます。
そばがきはそばよりもより風味が濃い味ですが、つゆが濃いめで、なぜかバランスが整っている点は不思議だと言われています。そばがきを注文したら、一緒に日本酒を合わせたくなる味で、かすかに甘みを感じると言われているメニューは、おつまみにも最適です。
そばがきは、食感も楽しい一品で、上野藪そば自慢のそばの味をより鮮明にする一品です。微かに感じる甘みは濃いめのつゆにつけても風味が口の中に残ります。
常連客の中には、上野やぶそばのそばがきは温められている点がポイントだと言われています。温められていることで、食感も風味も際立ち、濃いつゆにつけてもバランスが崩れない秘訣でしょう。
上野藪そばの真髄を味わいたいなら、まずはせいろで、その次はかけそば、それからうどん、最後にそばがきだと常連客は言います。何回か来店してそばに慣れた頃にそばがきを食べるとまた新鮮な感動に包まれることでしょう。
上野藪そば・丼ものメニューも絶品!
上野藪そばは丼もののメニューも絶品です。いくつかピックアップし、味の紹介をしていきます。濃いめのつゆを利用している丼ものも、上野藪そばに来たら味わっておきたい一品です。
まずは丼ものおすすめの一番人気のカツ丼です。サクサクに揚がったカツを、濃いめのそばつゆを使って煮込んでおり、卵で優しくとじています。しっかりとしたつゆは、カツの風味をより引き出し、ザ・お蕎麦屋のカツ丼を実現しています。
カツの旨み、卵のマイルドさと、少し尖った印象のそばつゆが絶妙にマッチしている上野藪そば自慢のメニューです。お昼時を中心に多くの注文が入り、アツアツの濃い風味で、あっという間に完食してしまう人が続出しています。
他のカツ丼との大きな差は、上野藪そば自慢のつゆの違いからでしょうか。お肉に微かに甘みが感じると言う声が多く聞こえてきます。
カツ丼を食べに、カツ丼マニアも上野藪そばに訪れていて、マニアからも愛されている一品です。カツ丼も上野藪そば人気の自慢メニューの一品です。しっかりと出汁が染みたカツとご飯の相性が抜群に良いです。いくらでも白飯が食べられる味と形容している常連客もいます。
定番の天丼は、上野藪そば自慢のおすすめメニューです。エビなどを中心に4種類以上の具材が丼の上を彩ります。サクサク感と甘みのあるタレで、ご飯と絶妙にマッチして美味しいと評判です。脂っぽくなく、もたれないスッキリした天ぷらはそばともご飯とも合います。
天丼は昔ながらの作り方をしっかりと守っており、老舗の上野藪そばの味を語りづぐ一品です。伝統の味を一口一口かみしめて、口の中でしっかりと味わってみましょう。味わいのある天ぷらの各種は、天せいろとはまた違った味わいです。
天ぷらそのものも美味しいですが、天丼には甘めのタレが楽しめる点がプラスです。甘めのたれも上野藪そばオリジナルな味で、昔ながらの天丼には多くのファンがいます。サクサクの食感とえびのプリプリ感、カボチャの天ぷらなどのホクホク感などいろいろな食感が味わえる点もプラスです。
天丼にはそばをつけることがおすすめで、人によってはせいろなどを注文し、天ぷらをそばつゆで食べて、最後に蕎麦湯で締める人もいます。ボリュームが沢山ですが、いろいろな味の違いに、しばし酔いしれてみましょう。
穴子天丼は上野藪そばのおすすめの品の1つです。ふわふわの身にサクサクの衣、甘さのあるタレと、いろいろな風味が一度に味わえて人気です。穴子の天ぷらは、せいろそばのトッピングとしても一品料理としても人気の1つです。
穴子天丼は、上野藪そばでは人気のあるメニューで、おすすめの品の1つで、多くのファンがいます。穴子天丼を求めて来店する客もいるくらいの人気です。
穴子の身はうなぎほどにジューシーさと脂はないですが、あっさりしており、天ぷらにすると衣をまとって丁度良い脂加減です。しつこくなくいくらでも食べられる味だと言われています。穴子の味も上野藪そばの人気を支えている1つのメニューです。
上野藪そば・1品料理にも注目
上野藪そばにはおすすめの一品料理も数多く存在します。おすすめの一品料理とそばとをつまみに日本酒や蕎麦焼酎を飲む人も多く、飲み屋としても優秀で上野に立ち寄った際にふらりと入る常連客が多いです。
おすすめの一品料理は、玉子厚焼きです。出汁の効いている玉子焼きは、そばのお供や、丼もののお供に多く注文される一品です。少し足りないと思ったときに、注文されることが多く、常連客の中では必ず頼む人もいます。
ふわふわの玉子焼きにはどんな料理にも合わせやすく、シンプルに美味しい一品にファンが多くいるメニューです。誰からも愛される工夫があります。
出汁の味はそばつゆとは対極だとも言われており、甘めに作られているシンプルさは、そばにも合いますし、ちょっとしたお酒にも合う一品で、上野藪そばでは万能なメニューです。万能さゆえに注文が途切れることが無いのが人気の理由でしょうか。
季節ごとに一品料理は変わっており、旬な食材を仕入れては、極上のそばつゆと合わせて絶品一品料理にしています。牡蠣の鍋などはその代表格で、牡蠣の出汁には店自慢のそばつゆを少し加え、味をギュっと引き締めています。
牡蠣料理は季節限定で、良い牡蠣が入ったらメニューにします。生での提供はしていませんが、火を通してプリプリになった身と、上野藪そばのそばつゆが良くマッチするので、人気です。牡蠣を使ったそばなども人気のあるメニューです。
季節の料理としては、季節の野菜などを使った揚げ物も魅力です。揚げ銀杏は、秋から冬にかけての限定メニューで、ホクホクの銀杏をサクサクの衣で包みます。あっさりしている味はお酒のつまみにも最適で、そばの風味にも合う一品です。
揚げだし豆腐は季節問わず人気の一品料理です。しっかりと染みた出汁と大根おろしで、さっぱりと頂ける一品で、季節を問わず人気の一品料理です。飲み物を合わせるにもそばの付け合わせとしても人気の一品で、常連客の中でもファンを多く獲得しています。
厚揚げは人気の一品料理で、少し量が足りないときに注文されるメニューです。しっかりとした厚揚げにネギなどを乗せて、さっぱりと食べられると評判で、多くのファンを獲得しています。そばやお酒にも鉄板の一品料理です。
季節によっては鴨のワイン煮など少しチャレンジしたメニューもあり、一品料理では伝統的なつゆに合う、革新的な料理の数々を提供しています。上野藪そばの今の料理の実力を測りたいなら一品料理を見てみると良いでしょう。
本マグロの刺身を提供している時期もあります。またその日によって仕入れている独自のルートがあり、刺身は美味しいと評判です。そばに合う一品料理を追及していて、常にアンテナを張って良い素材を仕入れるようにしています。
一品料理はいろいろな種類があります。季節ごとに変わるので、注目してみてはいかがでしょうか。一品料理と合わせたいのは、お酒です。日本酒や蕎麦焼酎なども一品料理やそばをつまみに飲むには最適です。おそばの濃いめのつゆは、お酒に合うと言われており、多くの常連客が注文します。
上野藪そば・つけ汁は持ち帰りOK
上野藪そばの名物の辛めのつけ汁は持ち帰り大丈夫なのでしょうか?基本テイクアウトサービスは行っていますが、つけ汁の瓶詰めは存在しています。ただしそばのつけ汁そのものとは少し味が違います。
したがってつけ汁の持ち帰りは残念ながらできません。上野藪そば店内で味わうようにしましょう。ネットショップに売っているものも、テイクアウト用の持ち帰りで、実際の店舗で提供しているつけ汁とは味が違います。
上野藪そばのアクセス方法
上野藪そばへのアクセス方法を紹介します。まずは車でのアクセスは、首都高1号線上野出口を降りて、上野駅そばのパーキングを利用するのが最も良い方法です。一番最寄りのパーキングは、上野藪そばから260mです。他に店から500m圏内に駐車場が十数か所あります。
電車でのアクセスは、JR各線「上野駅」上野広小路口から徒歩で約3分、京成線「京成上野駅」からも同じくらいで、東京メトロ各線「上野駅」5B出口からも徒歩で約3分です。
上野駅からの行き方は、JRの線路沿いの通りより1本東側の通りを入り、南へ1ブロック進むと、角に「上野藪そば」という看板がある店があります。店の前には紺色ののれんに白字で「上野藪そば」と書いてあります。
営業時間は11:30~21:00で、毎週水曜日が定休日です。店内は85席ありますが、行列が出来ていることも多く、ファンが多い店です。行列に並んでも約30分で入ることができるケースが多いです。
住所 | 東京都台東区上野6-9-16 |
電話番号 | 03-3831-4728 |
上野藪そばで楽しい食事をしよう
上野藪そばは、濃いめのつゆが人気の老舗そば屋の名店です。上野のグルメの中にあっても色あせない秘密がそこにはあり、多くのファンを獲得しています。上野に立ち寄りの際には上野藪そばにも立ち寄って、美味しいそばを堪能してみてはいかがでしょうか。
周辺はグルメや散策、観光にも最適なスポットです。上野観光の際には上野藪そばで、古くから続く味を楽しんでみるのも良い東京観光です。上野藪そばで楽しい食事をしてみましょう。