店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
大阪駅周辺は多くのバスターミナルがある
今回は、大阪駅のバスターミナルについて紹介します。大阪駅は、以前から関西地区の交通の要衝として、いろんな路線の電車が乗り入れしています。常に乗客や往来客でにぎわっている駅です。
この大阪駅は、電車だけでなくバスの利用の面でも非常に充実しています。大阪駅構内にもありますが、大阪駅近辺にはたくさんのバスターミナルがあり、たくさんのバスの往来が見られます。
高速バスを利用する際などに利用するバスターミナルですが、大阪駅近辺だけで8カ所ものバスターミナルがあるため、自分が利用するバスターミナルがどこになるのか、十分確認をして間違えないようにしましょう。
大阪は、JR大阪駅の近くに他の私鉄電車の駅も複数あります。阪急や阪神などが挙げられますが、阪急の梅田駅にもバスターミナルがあります。また、駅に隣接するバスターミナル以外に、主要ビルの前で集合するバスターミナルなど、多岐にわたります。
一見すると普通の路面バスのバス乗り場に見える場所が、実は高速バスのバス乗り場だったりするので、注意が必要です。初めての利用だと戸惑うことも多いですが、行き方のガイドに沿って行けば迷ってしまうことは少ないです。
バス乗り場がたくさんありますので、自分が乗車するバスのバス乗り場をあらかじめ確認しておき、間違えないようにしましょう。それぞれのバスターミナル間は距離があるので、注意しましょう。
大阪駅内にはバスターミナルが2か所ある
JR大阪駅に隣接している高速バスはターミナルは2カ所あります。まず第一に、JR高速バスターミナルです。大阪駅のバスターミナルといえば通常はこちらを指します。昔はJR大阪駅の桜橋口にありましたが、2011年に現在の大阪駅中央出口側に移動しました。
JR大阪駅の一階から直結しているため、電車を降りてからの行き方もわかりやすく便利です。チケットセンターもわかりやすい場所にありますし、買い物ができる施設も充実しているので、全体的に利用しやすいバスターミナルです。
もう一つのバスターミナルは、南海バスと海部観光が運営している場所です。JR大阪駅から徒歩一分で着けます。南海バスと海部観光のバスは停留所が分かれているため、注意して利用しましょう。
大阪駅JR高速バスターミナルへの行き方ガイド
大阪駅近辺のバスターミナルのうち、JR大阪駅のJR高速バスターミナルへの行き方のガイドを行ないます。JR大阪駅と直結しているため、行き方は比較的簡単です。駅の所々にガイドが設置されているので、ガイド通りに移動すれば問題なくバスターミナルに到着できます。
ただ、JR大阪駅自体が広く、たくさんの改札口が設置されているので、間違った改札から出てしまうと迷ってしまう危険もあります。通る改札を目指してガイドを頼りに進むようにするなど、間違わないように気をつけましょう。
JR大阪駅の改札から高速バスターミナルまでは迷わなければ徒歩3分程度で着きます。なかなか着かない場合は間違った方向に進んでしまっている可能性があるので注意してください。
バス乗り場はノースゲートビルディング1階にある
大阪駅JR高速バスターミナルのバス乗り場は、JR大阪駅に隣接しているノースゲートビルディングの一階にあります。ノースゲートビルディングにはたくさんの専門店やレストラン、スポーツクラブなどが設置されています。
大阪近辺の住民以外にも、観光客や往来する方々が広く利用しています。こちらの店舗で買い物をしたり食事を楽しんでから一階のバス乗り場に行くという方が多くなっています。バス到着までの時間つぶしに利用する方も多く、便利なスポットとして重宝されています。
まずはJR大阪駅中央出口改札を目指そう
JR大阪駅に電車で来た場合のJRバスターミナルへの行き方としては、まずはJR大阪駅の中央出口改札を目指してみましょう。ところどころに設置されているガイドに沿って行けばそれほど難しいことはありません。
電車に乗って来ていない方も、ひとまず中央出口改札を目指しましょう。中央出口改札からだと、行き方のガイドがきちんと分かりやすく整備されているので、迷うことが少なくなります。
JR大阪駅の中央改札は、サラリーマンや観光客などで常に混雑している場所なので、複数の人数で移動する際にははぐれないように気を付けて行動しましょう。
「JR高速バス」の案内板に沿って進もう
JR大阪駅の中央出口を出て左に進んでいきます。コンビニや電車の自動切符売り場などを過ぎた後に、「JR高速バス」というガイド標識が出てきます。これに沿って進んでいきます。途中に「暁の広場」があり、これを抜けるとJR高速バスターミナルに到着します。
正面にバスの発着時刻及びバス乗り場の番号を示すボードが見えます。その右手にはJR高速バスチケット自動券売機があります。その隣にはコインロッカーがあり、荷物を預けておくこともできます。
さらに進むとJR高速バスチケットセンターに到着します。ここでは、窓口でチケットを購入することができます。窓口では、スタッフの方に対面で質問しながらチケットを購入できるので、チケット購入に不安を感じる方はこちらの窓口を利用することをお勧めします。
JR高速バスチケットセンターには、チケット購入窓口のほかに、待合室やトイレなどがあり、バス乗車まで待機したり乗車の準備をしたりすることができます。
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3丁目1 |
電話番号 | - |
大阪駅JR高速バスターミナルでのチケット購入方法
次に、大阪駅JR高速バスターミナルでのチケットの購入方法について紹介をします。大阪駅周辺にはたくさんのバスターミナル及びバス乗り場があることはすでに紹介しましたが、チケット購入もそれぞれのターミナルごとに異なります。
自分が利用するバスのチケットを間違いなく購入できるよう、窓口を十分確認するなどして対応しましょう。自動券売機やインターネットによる予約などの手段がありますが、不安に感じる方は窓口で担当の方に聞きながら購入する方が安心かもしれません。
JR高速バスチケットセンターの窓口で購入
JR大阪駅高速バスターミナルで発着するバスの乗車チケットを購入するには、バスターミナルにある窓口で購入する手段が最も一般的です。窓口のスタッフの方と相談しながらチケットを購入することができるので、初めてでも安心して手続きできます。
バス乗り場からの行き方も簡単で近いので、当日券なども空きがあったら購入することができます。ただ、人気があるバスの場合は、事前に予約をしておかないと購入できないことも多いです。
窓口には、料金表や時刻表などチケット購入に際し必要な情報が揃っています。また、バス運行における遅延情報などもタイムリーにチェックすることができるので、確実にバスを利用したい場合は窓口でチケットの購入をしましょう。
JR高速バスチケット自動券売機で購入
JR大阪駅高速バスターミナルのバスチケットを購入する手段としては、窓口以外ではターミナル内にある自動券売機で購入する手段もあります。窓口に比べると比較的利用者の混雑が少なく、待ち時間が少なくて済むというメリットがあります。
特に、乗車まであまり時間がない場合など急いでチケットを購入したい場合などでもおすすめです。ただ、正しいチケット購入に失敗してしまうというデメリットもあります。バスの運行ルートは結構複雑になっていることもあるので、不安な方は窓口で購入しましょう。
窓口あるいは自動券売機以外でもJR高速バスターミナルのチケットを購入する手段はあります。最近利用が増えているのが、インターネット経由での予約購入です。
自宅に居ながら簡単に予約及び支払処理をすることができるので大変便利です。支払い決済にはクレジットカードを求められますが、なくてもコンビニ払いなどでの対応も可能です。
乗車券は、自宅のプリンタで印刷したり、スマートフォンの画面保存で活用したりすることができ、手続きがとても簡単でかつ便利に利用できるツールになっているので、チェックしてみてください。
大阪駅JR高速バスターミナルの施設情報
JR大阪駅高速バスターミナル内の設備や環境について紹介をしていきます。バスターミナル自体にはゆったりと過ごせる待合室があり、トイレも完備されています。また、近くに買い物できる店舗があるので、バス乗車前にいろんな準備ができます。
JR大阪駅バスターミナルからは、深夜バスも多く発着します。深夜バスに乗車すると、しばらくは身動きが取れない状態になるため、お菓子やドリンクを購入して準備したり、待合室で疲れを癒してから乗車するといった使い方ができる設備になっています。
広めの待合室が嬉しい
JR大阪駅高速バスターミナルの待合室は、広めに設置されています。ゆったりと乗車するバスの到着を待つ客でにぎわっています。待合室にはバスの運行状況を知らせるボードが用意されていて、逐一バスの動向をチェックすることができます。
バス乗り場のレーンに合わせた座席が用意されている点もうれしいです。バス乗り場は8レーンありますが、待合室の座席もこれに合わせて8列用意されています。レーンごとに乗車するバスの情報が見やすく掲示してくれていて分かりやすいです。
各レーンごとに15人程度が座れるため、結構たくさんの方が座席に座ってバスを待つことができます。待合室内では乗車アナウンスも流れるのでさらに安心です。
コンビニものりばの近くにあって便利
JR大阪駅高速バスターミナルの敷地内にコンビニがあり、乗客に利用されています。同じ敷地内で営業をしてくれているため、雨の日でも濡れる心配がなく、使いやすいです。大手コンビニチェーン店であるため、品ぞろえも満足できるものになっています。
24時間経営で、主に軽食や軽めの弁当、飲み物などが販売されています。また、関西における定番のお土産なども多くはないものの販売しているので、お土産の買い忘れの際などに重宝するラインナップになっています。
バスターミナル近くで乗車前に食事をするなら
JR大阪駅高速バスターミナルからバスに乗車する前に、空き時間があるケースも多いです。大阪駅周辺は、日本有数の都市圏ですから、いろんな店舗が営業をしており、時間つぶしには事欠きません。
大阪駅JR高速バスターミナル近くにもたくさんの店舗がありますが、バス乗車前に食事をする際におすすめの場所をご紹介します。バス乗り場から近く、行き方もわかりやすい便利な店舗がたくさんあります。
LUCUA FOOD HALLに行ってみよう
JR大阪駅高速バスターミナル近くで特におすすめしたい店舗は、「LUCUA FOOD HALL」です。地下2階から地上10階建ての大きな建物で、最新ファッションからおしゃれな雑貨、アクセサリーなど様々な店舗が集まっているビルです。
レストランも充実していて、10階と地下2階に集合しています。和風レストランから洋風、中華料理などあらゆるジャンルのレストランが揃っていて、好みに合わせて食べる料理を選択することができます。
割安で経済的に食事をすることができるレストランから、高級レストランまで、幅広いニーズに合わせたラインナップになっています。また、食事だけではなくカフェ系の店舗も充実しています。
JR大阪駅高速バスターミナルからバスに乗車する前に、しっかりと食事をしたいときでも、あるいは少しの空き時間をつぶすためにカフェでのんびりしたいときでも、このLUCUA FOOD HALLなら安心して利用することができます。
JR高速バスチケットセンターからすぐ!
LUCUA FOOD HALLを利用するメリットとしては、JR大阪駅高速バスターミナルからアクセスが非常に便利であるという点です。高速バスチケットセンターのすぐ隣に、「ルクア大阪」に入ることができる扉があります。バスターミナルからすぐに行けるので便利です。
LUCUA FOOD HALLからバスターミナルに戻る際も、店舗内のいろんな箇所に行き方ガイドが掲載されていますし、インフォメーションセンターに行けば丁寧に教えてもらうことができます。
夜遅くまでの営業も嬉しい
LUCUA FOOD HALLは、夜遅くまで営業をしているので、深夜バスに乗車する前でも利用しやすいのが魅力です。ショッピング店舗は、だいたい21時には閉店になりますが、食事をする店舗は23時、あるいは24時まで開いています。
もちろん店舗によって異なりますので、目当ての店舗があったら事前にチェックしておくことをお勧めします。深夜高速バスの発車時刻はかなり遅いこともあるので、遅くまで開いている店舗があるのはとてもうれしいことです。
大阪駅JR高速バスターミナルを利用してみよう!
以上、JR大阪駅高速バスターミナルについて紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。大阪駅からバスターミナルまでの行き方ガイド、チケット購入方法、ターミナル内の設備、周辺のショップ・レストランなどについて解説してきました。
大阪から高速バスで旅行をする、あるいは高速バスで大阪駅バスターミナルに行く機会がある際には、紹介した情報を参考に、充実したバス旅行を楽しんでみてください。