店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
大画面のある天神エリアはこんなところ?
天神エリアは福岡のみならず九州で1番の繁華街と言われています。そのため、毎日たくさんのビジネスマンや観光客が訪れる街でもあります。そんな福岡天神では「大画面前」が定番の待ち合わせスポットとして有名です。
どの都道府県でも定番の待ち合わせスポットがあると思いますが、「大画面前」というどこにでもありきたりなスポットが待ち合わせの定番スポットになっていることはなかなかないそうです。
地元の方以外が聞くと、どの大画面なのか、そもそも大画面とは一体何か、と分からないですが、福岡の方と待ち合わせをされた方は大画面前と1度は耳にしたことがある有名な待ち合わせ定番スポットです。大画面前とはどこにあるのか、大画面前の詳しい場所とアクセス方法について調べました。
福岡県の中心部にある繁華街
まず、福岡で天神エリアといえば、有名百貨店やブランドショップ、アップルストアやソニーストアなど数多くの路面店が並んでいる繁華街です。その天神エリアの中心にあるのが天神駅となります。どのショップへも天神駅からのアクセスは徒歩数分の場所にありとても便利です。
博多駅も福岡の玄関口と言われ、有名百貨店やお土産物店がたくさんありますが、福岡の繁華街と聞かれると天神と答える方が圧倒的に多いようです。また、博多と天神の中間地点にある中洲川端のあたりはたくさんのグルメ店があることで知られています。
ショッピングやグルメが人気
数々のブランドショップが立ち並ぶ天神エリアはショッピングを楽しみに訪れたり、デートスポットとしても人気があります。また、福岡はグルメスポットとしても有名ですが、天神エリアには人気有名店や歴史のある老舗飲食店もたくさんあります。
福岡で有名なグルメといえば、まずは豚骨ラーメンやモツ鍋を思い浮かべる方が多いですが、最近では餃子専門店がとても美味しいと話題になっています。また人気のタピオカドリンク専門店も続々とオープンしているようです。
東京や大阪ほど大きくはないですが、だからこそ1日で余裕を持ってのんびりと回れる福岡天神はショッピングの街としても大人気です。
福岡へ訪れたら、まず天神エリアへ行くという方も多いです。地元の方に観光案内してもらう際の待ち合わせとしても天神エリアを利用することが多い印象です。そのため、待ち合わせの場所として「大画面前」というワードを聞き、初めは戸惑う方も多いそうです。
特に転勤などで県外から引っ越されて福岡に住まれた方は皆様最初は戸惑われるそうです。そんな大画面前とはどのような場所なのか、大画面前までの行き方なども詳しくご紹介していきます。
天神の大画面とは?
福岡天神の待ち合わせによく利用される定番の待ち合わせスポット「大画面前」とは、西鉄福岡(天神)駅の北口にある大型TV画面のことです。ソラリアステージ広場に大画面はございます。大きさは、縦2.1メートル、横3.7メートルというかなりの迫力感のある大画面です。
大画面前の場所さえ分かれば見つけるのは簡単なほど、インパクトがあり分かりやすい位置にございます。しかし、天神には他にも大画面と間違えてしまいそうな大型TVがたくさん配置されていますので注意が必要です。
定番の待ち合わせスポット
大画面前は定番の待ち合わせスポットとして使われていることもあり、人通りのかなり多い場所となります。また、天神エリアで働くサラリーマンやOLも多く、朝や夕方の時間帯には電車を利用される方で混雑することも多いです。
きちんと大画面前の場所にたどり着ければ間違えることはないですが、時間帯によっては探すのが大変なこともあると予想されます。福岡へ観光へ訪れた方に良く利用される各スポットから天神大画面前までの行き方について分かりやすく詳しくご説明いたします。
天神の大画面への行き方1:電車
まずは福岡を代表する公共機関西日本鉄道“西鉄電車”を利用した場合の大画面前までの行き方について詳しくご説明いたします。
西日本鉄道
西鉄福岡(天神)駅に乗り入れる電車は西鉄天神大牟田線の1つのみです。天神から大牟田を結ぶ鉄道で、柳川や久留米、小郡や二日市、近くの福岡市内の方もよく利用する路線です。福岡各地の方が利用する西鉄天神駅から大画面前までの行き方は、1番スムーズなアクセスとなっております。
大画面がある場所の2階が西鉄福岡(天神)駅なので、電車を下車した後北口改札から出て、1階に降りれば大画面前に到着します。
出口さえ間違えなければ迷うこともなくスムーズに大画面前に到着できます。しかし、西鉄天神駅は大きな駅ですので、電車を降りた直後は人の流れの多さに戸惑うかもしれません。電車を降りた後は看板などに注意しながら出口にお間違えのないようお気をつけください。
余談ですが、2019年4月に発表された「令和」の元号の由来の地として盛り上がりを見せている福岡の観光スポットが太宰府です。天神駅から西鉄電車で約30分ほどで訪れることができますので、ぜひ興味がある方は観光の1ページに加えられてみてください。
天神の大画面への行き方2:地下鉄
福岡空港や博多駅など飛行機や新幹線の発着駅から天神を訪れる際に、最も利用される電車が福岡市地下鉄空港線です。そのため地下鉄は地元の方はもちろん、観光客の利用率の高い電車です。また時間帯によってはかなり混雑することもございます。
都心のように地下鉄が行き交うことが少ないので、初めて訪れる方でも比較的分かりやすいです。そのため、路線が複雑なバスを利用するよりも気軽に利用できる交通手段です。
そんな地下鉄空港線をご利用される場合の、天神駅までのアクセスと大画面前までの行き方についてご説明いたします。
福岡市地下鉄空港線
では、地下鉄空港線を利用した場合の大画面前までの行き方をご紹介いたします。まず「福岡空港駅」から「天神駅」までは地下鉄に乗車してから約12分で到着します。新幹線の発着駅「博多駅」から「天神駅」までは地下鉄に乗車してから約6分で到着します。
福岡姪浜方面からも地下鉄を利用して天神を訪れる方が多いです。そんな地下鉄空港線天神駅からは、地下鉄を降り改札を出て、天神地下街を通り、6番出口が最寄りとなります。6番出口から出ればすぐに大画面のあるソラリアステージ広場に到着します。
初めて訪れる方は、地下街が少し分かりづらいかもしれませんが、看板などの案内に従って進んでみてください。天神地下街には地下鉄改札を出た辺りにインフォメーションがございますので、もし迷われた場合はご利用になると分かりやすく教えて頂けます。
インフォメーションの方は福岡にお住まいなので、おそらく「大画面前」という言葉で通じますが、もしも伝わらない場合は、ソラリアステージへの行き方を尋ねられるとスムーズです。
こちらも余談ですが、福岡で人気急上昇中のスポット糸島市へも地下鉄空港線を利用すれば天神から約40分ほどで訪れることができます。新名物が注目を集めるなどかなり盛り上がりをみせておりますので、観光で訪れる予定の方はぜひ参考にされてみてください。
天神の大画面への行き方3:高速バス
高速バスを利用して福岡を訪れる方も多いと思います。関東、東海、関西、九州各地からのバスが毎日たくさん発着する、各バスターミナルから定番待ち合わせスポット大画面前までの行き方をご説明いたします。
博多バスターミナルからの行き方
各地から発着する高速バスの乗車場や降車場は博多バスターミナルとなることが多いそうです。そのため高速バスを利用した方が大画面前を目指すには、まずは博多から天神まで行く必要があります。
博多から天神までは先程ご紹介した地下鉄の他に、路線バスを利用する方法もあります。地元の方は電車よりも路線バスを利用されることが多いですが、福岡の路線バスはたくさんの路線が行き交い、初めてだと少し複雑に感じられるかもしれません。
博多から天神までの路線バスについては次項で詳しくご紹介いたしますが、地下鉄を利用される方がスムーズに大画面前に行けるかもしれません。
さらに徒歩で大画面前まで行くという方法もあります。徒歩では博多から天神まで25分ほどとなりますが、中間地点にある中洲川端付近を観光しながら歩くにはちょうどよいお散歩コースでお天気が良い日には歩いて向かわれるのもおすすめです。
中洲川端の駅前には福岡で有名な和菓子店「鈴懸」の本店があります。創業約100年の老舗和菓子店です。代表菓子の“鈴乃○餅(すずのえんもち)”や“鈴乃最中”はお土産にもおすすめの大人気商品です。
また、苺の季節には博多名物あまおうを使用したイチゴ大福が販売されます。日頃から大人気のお店ですが、この時期には特に大行列ができるほどの人気商品となっています。本店では喫茶スペースでこれらのお菓子や限定のパフェなどが頂けます。
営業時間は9:00から20:00まで、喫茶利用は11:00から20:00までとなります。1月1日と2日のみ店休日です。ランチタイムにはお得なメニューもございますので、ぜひ参考になさってみてください。
西鉄天神高速バスターミナルからの行き方
高速バスの発着場は博多バスターミナルとなることが多いですが、西鉄天神バスターミナルに到着するものや経由する便もございます。
西鉄天神バスターミナルは、大画面があるソラリアステージビルの3階にございます。バスを降りたあと、エスカレーターで1階まで降りれば、ソラリアステージ広場の大画面前に到着いたします。
大画面前で待ち合わせをされていて、西鉄天神バスターミナルと博多バスターミナルの選択で迷われている方は西鉄天神バスターミナルの方が大画面前までのアクセスがスムーズでおすすめです。
天神の大画面への行き方4:路線バス
最後に路線バスをご利用される場合の大画面前までの行き方について詳しくご説明いたします。先程もお伝えいたしましたが、電車や地下鉄よりも地元の方にはよく選ばれる交通手段となっています。しかし、大画面前まで少し複雑ですのでご注意ください。
博多駅・ヤフオクドーム着
博多駅から天神までの路線バスは博多駅の博多口側正面のバス乗り場「A」のバス停から発車しています。行き先番号300から307番に乗れば天神に到着いたします。運賃は100円、所要時間は約15分ほどとなります。
こちらのバスは利用客も多く、観光客の方でもすぐ分かるように案内板なども出ておりますので、博多駅からの出口を間違えなければ比較的簡単に利用できます。
また、ヤフオクドームから天神駅を目指される方も路線バスを利用するととても便利です。「ヤフオクドーム前」バス停からは「天神コア前」行き、「天神北」行きが発車しています。大画面前までは天神コア前が最寄りとなります。
天神コアは、西鉄福岡(天神)駅があるビルから渡辺通りを挟んだ向かいにありますので、横断歩道を渡ればソラリアステージビルに入ることができます。ヤフオクドームから天神コア前までの所要時間は約14分ほどです。
天神北のバス停は渡辺通り沿いにあるミーナ天神のあたりに到着します。所要時間は約10分ほどです。バスを下車した後、横断歩道を渡って西鉄福岡(天神)駅方面に少し歩く必要があります。徒歩約3分ほどとなりますので遠くはありません。
しかしヤフオクドームで人気イベントなどがある際は、直通の臨時バスなどが発車することがあるそうです。乗り場まで長蛇の列となることも予想されますのでご注意ください。
渡辺通り・明治通り着
天神駅では渡辺通りや明治通りに到着いたしますので、西鉄福岡(天神)駅にあるソラリアステージビル1階のコンコースに入れば、定番の待ち合わせスポット大画面前へ到着いたします。
天神で大画面以外に人気の待ち合わせ場所
天神エリアには、大画面前以外にも待ち合わせによく使われる定番待ち合わせスポットがまだまだあります。大画面前は人通りが多いのであえて他のスポットを選ばれる方もいらっしゃるようですので、その他のスポットについて少しご紹介いたします。
福岡三越 ライオン広場
天神で大画面前の次に有名な定番待ち合わせスポットが福岡三越百貨店の1階にあるライオン広場です。2017年9月にリニューアルされました。英国の貴族の館にある庭をコンセプトに作られたというだけあり、緑豊かでベンチもあり寛げる空間となっています。
さらにこのライオン広場には福岡市観光案内所もあり、とても親切に対応して頂けると好評ですので、ぜひ大画面前以外の待ち合わせに観光客の方は参考にされてみてください。
警固公園
西鉄福岡(天神)駅前にある警固公園も天神エリアで有名な定番待ち合わせスポットです。天神の中央に位置しているので様々な方の憩いの場として愛されています。開園したのは昭和26年のことだそうです。
また、クリスマスの時期には壮大なイルミネーションが施されることでも有名で、カップルの姿もたくさん見かける定番のデートスポットでもあります。ぜひ、大画面前以外の待ち合わせに使用してみてはいかがでしょうか。
事前に調べて天神の大画面で待ち合わせ!
これを見て頂ければ、天神エリアで大画面前の待ち合わせを指定されても迷うことなく訪れることができます。福岡の方との待ち合わせで大画面前というワードが出て戸惑われていた方はぜひ参考になさってみてください。福岡に来た際は、大画面前で待ち合わせで決まりでしょう。