店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
このような変化は木々の緑の反射や散乱でも起こるため、春夏秋冬で見える色が異なります。そのため、五色沼湖は季節の変化を沼湖の色彩で楽しめる場所でもあります。
磐梯山が噴火によるもの
続いて2つ目の理由です。数えるのが大変なほどの数の沼湖がある五色沼湖は、1888年7月15日に磐梯山が噴火したことでできました。磐梯山が噴火した際、山体の北側の小磐梯が崩壊しました。このとき、岩などが川の流れをせき止めたことで200以上もの沼湖が形成されました。
200以上もの沼湖の中でも大きいものには秋元湖や小野川湖、桧原湖と名付けられ、その他の湖沼群や地域を五色沼と名付けています。これら沼湖は火山性の水質の影響や植物などにより、神秘的な色彩を見せる場所となりました。
鉱山物質
磐梯山が噴火したことでできた沼湖ということでもわかるとおり、五色沼湖は鉱山物質が関係しています。どの沼湖にも鉱山物質が流入しているわけですから、どこも同じ色になると思うかもしれません。しかし、五色沼湖の1つ1つの大きさが違うように鉱山物質の流入量もそれぞれ違います。
そのため、同じ色にはならず、神秘的で個性的な色彩を放つ場所となりました。元々の色の違いに加え、季節や天候でも異なる五色沼湖は散策して自分の目で直接楽しむのが最適な絶景スポットです。
水中の微粒子の大きさ
基本色が青の五色沼湖には、青に見える成分のケイ素やアルミニウムなどが含まれています。ケイ素やアルミニウムといった成分が含まれていると、風などで葉が水に触れて濡れてしまうだけで脱色されて白くなります。
しかし、すべての五色沼湖が青っぽい水の色というわけではなく、赤っぽく見える沼湖や緑っぽく見える沼湖もあります。また、赤く見える赤沼の原因は、自生しているアシの根元に酸化鉄の沈殿物が付着していることで起こります。
福島・五色沼湖の絶景スポット
神秘の色彩を放つ五色沼湖には絶景スポットがいくつかあります。また、散策コースの入り口は「五色沼入口駐車場」と「磐梯高原入口駐車場もしくはバス停の裏磐梯高原駅」があります。入り口が異なることで目的地までかかる所要時間は異なります。
ここからは、おすすめの五色沼湖の絶景スポットとそれぞれの入口から散策を開始した場合にかかる所要時間などを紹介します。
「青沼」
もっとも青色が強く、コバルトブルーに輝いているのが「青沼」です。青沼は、魚が住むことができないほど酸性に傾いている沼湖でもあります。ただし、湖底にはセンタイ類のウカミカマゴケとアシが自生しており、全く水生生物がいないということではありません。
青沼の絶景スポットは、設置されているベンチと青沼の脇を「五色沼入口」の方へ進んだ位置にある少し高めになっている場所です。少し高めになっているところから見る青沼は、周囲の草木の彩りも加わりとてもきれいです。
アクセス方法は、五色沼入口駐車場からは約1時間です。磐梯高原入口駐車場もしくはバス停の裏磐梯高原駅からの場合は約15分になります
「瑠璃沼」
五色沼湖の中で、もっとも謎に包まれているのが「瑠璃沼」です。瑠璃沼はその名の通り、瑠璃色をしている沼湖です。しかし、瑠璃色がどのような理由からできているのかがはっきりしていません。
瑠璃沼の絶景スポットは坂の途中にあるベンチです。季節で全く異なる色を見せてくれる瑠璃沼は、ぜひ季節の変わり目ごとにご覧ください。特に春と冬でははっきりとした色の違いを見ることができます。
アクセス方法は、五色沼入口駐車場から徒歩で約1時間です。磐梯高原入口駐車場もしくはバス停の裏磐梯高原駅からの場合は徒歩約20分になります。
「毘沙門沼」
五色沼湖の中でもっとも大きいのが「毘沙門沼」です。毘沙門沼は紅葉の名所としても知られ、沼湖の美しい緑がかった青色と赤や黄色といった紅葉とのコントラストが素敵な場所です。毘沙門沼の紅葉を間近に感じたいときは、レンタルできる手こぎボートを活用しましょう。