店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
山梨は観光におすすめ!名所や穴場スポットがいっぱい
山梨の観光スポットをいくつご存知でしょうか?世界にも名高い富士山の美しさと壮大さを見て、歩いて楽しむことができることで観光客が多く訪れる山梨県ですが、実は数多くの名所、地元の人に密かに知られる穴場スポットが数多く存在します。
今回は、そんな山梨県に数ある観光地を、山梨県北部・北西部、中央部、中央鵜東部、東部、東南部、南部に地域分けをしてまとめてご紹介します。隠れた観光大国、山梨県への旅行計画を立てましょう!
山梨は景勝地に恵まれ豊かな自然が楽しめる
県土の77.8%を森林で占める山梨県は、北に八ヶ岳、南に富士山、東に奥秩父山地、西に南アルプスと、周囲を名山に囲まれています。そんな山梨県は「天に選ばれし名水の地」と呼ばれるほどに清らかで美しい湧水が溢れ出ています。その山や水が美しい景勝地を作り出します。
山梨の東側には富士山や富士五湖などがある
山梨県の東側には、太古の昔から信仰の地として多くの人々を見守ってきた名峰富士山がそびえます。2013年に世界文化遺産に登録された富士山は、約10万年も前に火山噴火によって誕生しました。遠くから眺めても美しいですが、登るとその奥深い魅力を感じられます。
また、富士山麓には「富士五湖」と呼ばれる5つの湖が存在します。本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖の5つから成り立つこの湖は富士山の噴火によって誕生しました。いずれも美しい景色を臨むことができる景勝地で、富士山に合わせて世界文化遺産に登録されています。
山梨はフルーツ王国・歴史でも見どころが豊富
「フルーツ王国やまなし」という言葉をご存知でしょうか?全国どこのスーパーマーケットでも山梨県産の「ぶどう」「もも」「すもも」を目にしたことがあると思います。山梨県ではその豊かな産地と清らかな水で、数多くの瑞々しく甘い果物が栽培されています。
中でも「ぶどう」「もも」「すもも」の3種の果物は県内の栽培面積、生産量ともに1位を誇る果物です。県全域にわたって広く栽培されており、品種も多岐にわたります。ぶどうは約1300年前に作り始められたとされており、今では海外に輸出されるほどの人気となっています。
また、山梨には数多くの歴史的建築物や美術品が残されています。その名前を知らない人はいない「武田信玄公」は、この山梨で産まれました。21歳の若さで国主となり、その独自の兵法や外交戦術で領土を広げた武田信玄公は、戦国時代きっての名将と言われています。