店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
滋賀の大津に本店を構える「叶匠壽庵」は和菓子の名店
叶匠壽庵は、滋賀県大津市に本店を構える和菓子の名店です。1958年9月に創業した叶匠壽庵は、創業者がまったくの素人から始まった和菓子店でした。現在は地元の銘菓として名を馳せており、全国の百貨店などで販売されるまで成長しています。
叶匠壽庵は「菓子作りの原点は農業から」の思いを胸に材料や職人の作業に日々こだわりを持って作られています。叶匠壽庵は、北は北海道・東北から南は九州にある百貨店などで和菓子を販売されています。
また、滋賀県を始めとして、兵庫県と東京都にも甘味処や茶室、カフェやベーカリーの店舗も展開されています。
季節限定商品や店舗限定商品もご紹介
叶匠壽庵では、日本の四季折々に合わせた季節限定商品を販売されています。春になると桜の葉を使ったあもや桜餅、夏になると竹の入れ物に入った水羊羹や梅ゼリーが販売されます。
また、実りの秋には、さつまいもや栗づくしの和菓子が誕生し、冬には柚子や苺を使った季節限定品が販売されます。
そして、叶匠壽庵の全国にある百貨店やカフェなどでは店舗限定の商品があります。通販では購入できない、土産では食べられない商品があるので現地へ出向いた時の期待感が膨らみます。
手土産におすすめなのはどれ?
叶匠壽庵には、代表銘菓から季節・店舗限定品など多くの商品が販売されています。叶匠壽庵のヒット商品の「あも」が入った詰合せや1個ずつ梱包されている和菓子も多く販売されているので、手土産には持ってこいの商品ばかりです。
叶匠壽庵では、賞味期限が短い生菓子もあるので贈る相手を考えて手土産を購入してください。続く記事では、手土産の参考になる叶匠壽庵のおすすめの和菓子ランキングTOP7を紹介します。
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキング TOP7~TOP5
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP7からTOP5を紹介します。叶匠壽庵の店舗限定の和菓子やおせんべいが登場します。
TOP7:「石餅」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP7は「石餅」です。叶匠壽庵の石餅は、滋賀県大津市にある福徳や縁結びの寺として有名な石山寺の東大門前に店舗があることから「縁結び石餅」と言われている名物です。
モチモチの柔らかさの中にもしっかりとした弾力がある白餅とヨモギ餅がミックスされています。ヨモギの風味が良く香ると評判です。餅の上にはたっぷりの大粒の小倉餡がのっており、甘さが上品で餅との相性が抜群と人気です。
叶匠壽庵の石餅は、石山寺店限定で販売されており、イートインでも食べられますが土産としても購入可能です。賞味期限が2日間となっているため、非常に貴重な商品です。
TOP6:「わさんぼ」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP6は「わさんぼ」です。叶匠壽庵のわさんぼは、四国地方の東部で昔から使われてきた和三盆糖を使った筒状のおせんべいです。
わさんぼは、和三盆と黒ごまの2種類の味が入ったセット商品です。和三盆は、黒砂糖のコク深い甘さがあり、サクサク食感がついくせになる味です。また、黒ごまは和三盆よりも甘さは少し控えめで、柔らかい食感が特徴です。
味や食感が異なるので飽きずに食べられます。1本ずつ梱包されているため手軽に食べられる和菓子です。わさんぼの賞味期限は180日で、保存も効くので旅行の土産にもおすすめです。
TOP5:「羽雲」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP5は「羽雲」です。叶匠壽庵の羽雲は、羽田空港限定の和菓子で、第1・2・国際線旅客ターミナルで販売されています。
半月の形で雲の焼き印がされており「ふわっ、もちっ、うまっ」をコンセプトに作られたふわもちどら焼きです。北海道産の小豆をつぶ餡で丁寧に仕上げており、ふわもちの食感の皮にはみ出るほど包まれた重量感のあるどら焼きです。
甘さは控えめのためお茶なしでも食べられると人気です。羽田空港へ行かないと購入できない限定品のため、空港を利用した際は手に入れたい和菓子です。空港土産としてもおすすめです。
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキング TOP4~TOP2
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP4からTOP2を紹介します。叶匠壽庵の商品は、上品な出で立ちの和菓子が沢山販売されています。
TOP4:「匠壽庵 白姫餅」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP4は「匠壽庵 白姫餅」です。叶匠壽庵の匠壽庵 白姫餅は「いつでも」「キレイに」「やわらかく」をコンセプトに作られた白餅です。
餅を手に取って食べるとどうしても汚れてしまいますが、匠壽庵 白姫餅は専用のパッケージに梱包されているため最後まで綺麗に食べられます。衛生面に気を遣う時代に考えられた和菓子です。餅自体が非常に柔らかくひと口食べると長く伸びるため、出来立ての食感を味わえます。
白餅にはつぶ餡が、ヨモギ餅にはこし餡が入っています。JR名古屋高島屋店では限定で、匠壽庵 白姫餅の苺味が販売されています。匠壽庵 白姫餅は、季節限定の餡が入ることもあるので、店舗で見かけた際にはぜひ購入してみてください。
TOP3:「閼伽井(あかい)」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP3は「閼伽井(あかい)」です。天智・天武・持統天皇の産湯に使われたとされる三井寺から汲まれる水「閼伽井屋」から命名されました。
閼伽井とは、仏前に供える水を汲む井を意味しているため巧徳の願いを込めて3つの餅が入っています。閼伽井の黒蜜きな粉味は、羽二重餅に滋賀県産の大豆きな粉がたっぷりとかかっています。弾力のある餅にきな粉と黒蜜の相性が堪らない一品です。
抹茶味には、日本五大銘茶の近江の朝宮茶を使用した抹茶きな粉に抹茶蜜をかけて食べるまさに抹茶づくしの和菓子です。香り高い朝宮茶の抹茶は、香りだけでも上品さとおいしさが実感できると人気です。1個ずつ梱包されているので、沢山食べられるおいしさがあります。
TOP2:「一壺天(いっこてん)」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP2は「一壺天(いっこてん)」です。叶匠壽庵の一壺天は「菓子を作る心が豊かであれば味わいも深い」と言う中国の故事からヒントを得ながら願いを込めて作られています。
壺の形に見立てた一壺天は、たっぷりの丹波大納言小豆に覆われたホクホクの栗が1個詰まったひと口で食べられるサイズの羊羹です。見た目の上品さから差し入れや土産にもぴったりです。
叶匠壽庵の一壺天は、販売期間が9月初旬から4月初旬と予定されています。賞味期限も製造日によって異なり、10月中旬までに作られた場合は16日、10月中旬以降であれば20日となっています。
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキング TOP1
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP1を紹介します。叶匠壽庵の代名詞の和菓子がTOP1に輝きました。
TOP1:「あも」
叶匠壽庵のおすすめ和菓子ランキングTOP1は「あも」です。あもとは、宮廷仕えの女房が使っていた言葉で「餅」を意味します。
叶匠壽庵のあもは、皮が薄くて舌触りが軽い丹波大納言小豆を手炊きで丁寧に仕上げた自慢の和菓子です。叶匠壽庵の熟練の餡場職人が温度や湿度など日ごとに調整して作る餡は、ふっくらとジューシーなとろける味へと完成されます。
叶匠壽庵のあもは羊羹の形をしていますが、食べると丹波大納言小豆のつぶつぶの食感があり柔らかさもあるくせになる味です。
また、ちょうどいい甘さの小豆が中に入っている羽二重餅を引き立てます。全体を通して柔らかさを重視したあもは、少し冷やしてから食べるとカットしやすいと好評です。叶匠壽庵の代表銘菓のあもは、リピート率がもっとも高く長い年数をかけて購入している客も多く存在します。
叶匠壽庵の人気商品は通販でお取り寄せできる
叶匠壽庵では、商品によって通販での購入が可能です。叶匠壽庵の公式ホームページの商品購入へ進むと通販サイトにアクセスでき、「叶匠壽庵 PayPay店」と「叶匠寿庵LOHACOストア」の通販サイトから購入可能です。
また、楽天市場やAmazonからも購入できます。通販サイトでは、定番商品だけではなく季節限定や詰合せも販売されています。
楽天市場に限らずですが、叶匠壽庵 PayPay店と叶匠寿庵LOHACOストアの通販サイトでもポイントやクーポンも使えるのでお得です。お近くに叶匠壽庵の店舗がない人には、通販での購入が打ってつけです。
叶匠壽庵の和菓子を大切な人への手土産に
叶匠壽庵の和菓子おすすめランキングTOP7を紹介しましたが、いかがでしたか。今回のランキングでは、叶匠壽庵で販売されている定番で人気の和菓子がランクインしました。定番商品だけではなく、限定品も購入したい人は、各店舗へ来店してみてください。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。