店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
長野は温泉地が約200カ所もある!
長野県には温泉がなんと225カ所もあり、北海道に続き日本で2番目に温泉が多いところです。温泉が隣接していることもあります。また長野には、温泉やスキー場がある日本アルプスが広がっています。大自然と温泉で日常を忘れ、癒しのひと時を過ごすのもおすすめです。
長野おすすめの温泉と自然を堪能しよう
長野は国宝松本城や善光寺など、観光名所も多くあります。また200以上の温泉があり、美ヶ原温泉や上諏訪温泉など、湯治を目的とした人もたくさん訪れています。冬には、ウィンタースポーツのイベントも数多く開催され、長野は、自然の宝庫です。
温泉が多い長野ですが、宿泊に限らず、日帰も出来る温泉が多くあります。日帰りの温泉は、気軽に楽しむことができます。日帰りでも部屋を貸切で利用できるところもあります。スポーツをした後、温泉で疲れをとるのもおすすめです。
長野の日帰りもできる温泉ランキング13位~11位
長野は、全国で2番目に温泉の多いところで、日帰りも楽しめる温泉が数多くあります。大自然の中にあり、自然を満喫しながら体を休める事が出来る温泉は最高です。長野でおすすめの日帰りもできる温泉をランキング形式でご紹介します。まずは、13位~11位です。
第13位:地元の方に愛されている「あさしな温泉」
日帰りもできる温泉ランキング第13位は、「あさしな温泉」をご紹介します。あさしな温泉のある佐久市浅科(あさしな)地区は、長野県東信地方にあり、群馬県との県境に位置します。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達しました。
そんな浅科の地にこんこんと湧き出る温泉を日帰りで楽しめる入浴施設が、「穂の香乃湯」です。「穂の香乃湯」は浅間山を望む広々とした露天風呂と、豪快な打たせ湯が自慢です。
切り傷、やけど、冷え性、神経痛、関節痛、慢性消化器病等で女性の更年期障害にも効果的と言われています。
「穂の香乃湯」の営業時間は10時~22時まで、休館日は毎週火曜日です。料金は、大人500円、小人250円とお手頃です。宿泊はできません。
佐久市には、10以上の日帰り温泉があります。毎月26日(お風呂の日)はイベントもあり、楽しみも増します。温泉巡りができる共通入浴券(25枚綴り1万円)も人気で、穂の香乃湯・国民宿舎もちづき荘・ゆざわ荘・布施温泉の4か所で使う事が出来ます。
住所 | 長野県佐久市甲1071-1 |
電話番号 | 0267-58-0033 |
第12位:ぶどう畑を一望できる「みづほ温泉」
日帰りもできる温泉ランキング第12位は、「みづほ温泉」をご紹介します。「みづほ温泉」は長野県東御(とうみ)市和地区にあります。
みづほ温泉を日帰りで楽しめる入浴施設が「湯楽里(ゆらり)館」です。「湯楽里館」は烏帽子岳を背に、小高い丘の上に建ち、巨峰畑の真ん中にある温泉です。露天風呂からは、北アルプス、美ヶ原、蓼科山、八ヶ岳連峰が見渡せます。
効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、冷え性などです。営業時間は、10時~22時で、休館日は、毎月第3水曜日です。入館料は、大人500円、小学生300円、小学生未満無料になります。宿泊はできません。
住所 | 長野県東御市和3875 |
電話番号 | 0268-63-4126 |
第11位:駅チカ「湯田中駅前温泉 楓の湯」
日帰りも出来る温泉ランキング11位は、「湯田中(ゆだなか)駅前温泉 楓の湯」です。名前のとおり、湯田中駅の改札の裏にあり、駅チカで人気の日帰り温泉です。
「楓の湯」の前に足湯があります。足湯の脇に楓の大木があり、「楓の湯」と名付けられたそうです。楓の大木は、樹齢400年とも言われています。「楓の湯」は皮膚病、婦人病、切り傷 などに効くと言われています。営業時間は、10時~21時、足湯は7時30分~22時30分です。
入浴料は、大人(中学生以上)300円、小学生150円です。駅チカと300円という手軽さも人気の秘密です。長野駅から往復乗車券と入浴料がセットになった、お得な日帰り「楓の湯クーポン」もあります。宿泊はできません。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3227番地1 |
電話番号 | 0269-33-2133 |
長野の日帰りもできる温泉ランキング10位~8位
ここでは、長野の山間の地にある、おすすめの日帰りも出来る温泉をご紹介します。中心地から少し足を延ばすと、名瀑雷滝や信州随一の紅葉の名所、乗鞍高原など豊かな自然が広がり、景色のいい温泉地が数多くあります。日帰りもできる温泉ランキング10位~8位の発表です。
第10位:穴場の温泉旅館「松川渓谷温泉 滝の湯」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第10位でご紹介するのは、「松川渓谷温泉 滝の湯」です。滝の湯には、渓谷の自然大岩を利用して造られた大野天風呂があります。落差50mの名瀑「雷滝」の大瀑布は見ごたえがあります。松川渓谷は、日本紅葉100選に選ばれています。
松川渓谷温泉は、江戸時代には、多くの湯治客で賑わいながら、だんだん影をひそめていき、幻の湯となったそうです。昭和42年に信玄説を辿って再発見され、再び多くの湯治客が訪れる名湯となりました。「松川渓谷温泉 滝の湯」は、信州有数の景観を誇る穴場の温泉です。
「滝の湯」の日帰りでは、混浴の野天風呂と、内湯の男女別岩風呂が利用できます。野天風呂には女性はバスタオルを巻いて入浴します。効能は、神経痛、リウマチ、胃腸症、皮膚病、婦人病、筋肉痛、動脈硬化、アトピー性皮膚炎です。
営業時間は、10時~18時、定休日は決まっていません。入浴料金は大人500円、小学6年生以下300円、3歳以下は無料です。日帰りの人は、受付横の「お食事処」で休憩出来ますが、個室での休憩は出来ません。宿泊もできます。
住所 | 長野県上高井郡高山村奥山田3861-377 |
電話番号 | 026-242-2212 |
第9位:大露天風呂を満喫!「七味温泉ホテル渓山亭」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第9位は、「七味(しちみ)温泉ホテル渓山(けいざん)亭」をご紹介します。七味温泉は信州高山温泉郷の中でも、一番奥にある山の中の温泉地です。七味温泉は開湯以来、源泉かけ流しの白濁の硫黄温泉として、親しまれています。
渓山亭には、日帰りも出来る温泉が本館と外湯の「恵みの湯」の2か所にあります。本館は大浴場で、大人800円、子供500円で利用できます。食事をした人には、貸切露天風呂や、昼食・休憩付の日帰りプランもあります。本館の営業時間は11時~14時30分です。
「恵みの湯」は、本館より歩いて5分のところにあります。別棟の野天風呂として2011年にできました。内風呂や洗い場もあり、本館より安い料金で利用できます。入浴料大人600円、子供400円かかります。恵の湯は10時30分~17時までの営業です。
効能は、胃腸病、リウマチ性疾患、糖尿病、高血圧症、運動器障害、動脈硬化症、切り傷、慢性ノウ皮症、慢性湿シン、月経障害 卵巣機能不全症などです。渓山亭のお湯は自前の源泉も使っているため、鉄分が多く肌に黒い色が付きますが、洗えば落ちます。宿泊もできます。
第8位:白濁した硫黄泉が人気「湯けむり館」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第8位は、白濁した硫黄泉が人気の「湯けむり館」をご紹介します。湯けむり館は、平成25年に場所も装いも新たにリニューアルオープンしました。
「湯けむり館」の湯は、武田信玄によって開拓された大樋銀山(おおひぎんざん)から、自然に湧出た乳白色の温泉です。信玄が疲れを癒したとも言われる湯で、その白濁した硫黄泉は、訪れる人を癒してくれます。時の武将、信玄を思いながら温泉に入るのもおすすめです。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、慢性消化器病、痔病、病後回復期、疲労回復等に効果があるそうです。営業時間は9時30分~21時30分までで、毎月第3火曜日か第4火曜日がお休みです。
入館料は、中学生以上720円、小人3歳以上は300円です。食事券付き入浴券もあります。レストランプリマベーラ食事券(1200円)と入浴券(720円)がついて1500円で発売しています。宿泊はできません。
住所 | 長野県松本市安曇乗鞍高原 |
電話番号 | 0263-93-2589 |
長野の日帰りもできる温泉ランキング7位~5位
長野の日帰りもできる温泉ランキング7位から5位をご紹介します。世界的にも有名な温泉につかる猿の姿を楽しめる旅館や、宿泊者限定の貸切内湯など、ここでしか味わえない楽しみがあります。貸切でのんびりするのも良し、日帰りで楽しむのもおすすめな温泉をご紹介します。
第7位:宿泊者限定!貸切内湯「地獄谷温泉 後楽館」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第7位は、「地獄谷温泉 後楽館」をご紹介します。長野の地獄谷温泉は、車では来られない宿です。駐車場から20分くらい歩きます。宿泊する人はトランクより、リュックを使う事をおすすめします。
「後楽館」は、日帰りも出来る温泉です。料金は、大人600円、子供300円です。営業時間は12時~15時と短めです。また、宿泊者限定で、貸切内風呂があります。1泊2食付で12000円からあります。地獄谷温泉の効能は、神経痛、リウマチ性疾患、胃腸病、痔などです。
「後楽館」は、寒さをしのぐために身を寄せ合って温泉で温まる猿たちの姿が人気です。この猿たちは、「スノーモンキー」と呼ばれています。猿が温泉に入る光景は、世界でも珍しく、「スノーモンキー」を一目見ようと、外国人観光客も多く訪れます。
創業150年の歴史を持つ後楽館では、運が良ければ、人馴れしたお猿さんに出会えるかもしれません。出会った時は、刺激しないよう気を付けましょう。引っかかれることもあるようです。また囲碁の新布石発祥地で、囲碁旅館としても人気です。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平隠6818 |
電話番号 | 0269-33-4376 |
第6位:絶景を堪能できる「あぐりの湯こもろ」
日帰りも出来る温泉ランキング第6位は、「あぐりの湯こもろ」です。あぐりの湯ころもは、御牧ケ原台地への坂道の中腹にある日帰り温泉施設です。露天風呂、サウナから浅間山と小諸(こもろ)市街地を一望することができます。
「浅間山」は長野県の軽井沢、御代田町と群馬県嬬恋村に位置する山で、日本百名山、花の百名山に選ばれています。ふもとに広がる紅葉や、冠雪した姿も魅力で、この景色は絶景です。
「あぐりの湯こもろ」の営業時間は10時~21時です。日帰りのみで、宿泊はできません。利用料金は大人500円、小人300円です。定休日は第2・第4火曜日です。リウマチ性疾患、創傷、婦人病、慢性湿疹、更年期障害に効果的です。いちご狩りと一緒に楽しむのもおすすめです。
住所 | 長野県小諸市大字大久保1145-1 |
電話番号 | 0267-24-4126 |
第5位:絶品そばを味わおう!「ご湯っくり」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第5位は、「天龍峡温泉ご湯っくり」です。「天龍峡温泉ご湯っくり」にある「若返りの湯」では日帰り温泉を楽しめます。宿泊はできません。
「ご湯っくり」の中にある「そばの郷 農耕百花」では、信州大そばを使った定番メニューやガレットなど、ここでしか食べられないオリジナルそば料理を楽しめます。地元産にこだわって、朝とれた野菜や旬の食材も使っていて、美味しいと評判です。
「ご湯っくり」の入浴料は、大人500円、子供250円です。営業時間は、10時~21時までです。胆石症、神経痛、関節痛、痛風、慢性胆嚢症、慢性皮膚病等に効果的です。美肌効果もあるといわれ、お肌がツルツルになるそうです。
住所 | 長野県飯田市川路4992-5 |
電話番号 | 0265-27-4011 |
長野の日帰りもできる温泉ランキング4位~2位
長野の日帰りもできる温泉ランキング、いよいよ4位~2位を発表します。ここでは一つの旅館でいくつかのお湯に入れるところや、銭湯なのに豪華な旅館のようなところをご紹介します。ご存知のところもあるかもしれません。貸切もでき、おすすめの日帰り温泉です。
第4位:5つの湯めぐりができる「かめや旅館」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第4位は、「かめや旅館」です。渋温泉街にある明治開業の昔ながらの木造3階建ての小さな和風旅館です。かめや旅館は、ここだけで5つの湯めぐりができる、珍しい旅館です。日帰りはもちろん、宿泊もできる温泉です。
かめや旅館の地下7mのところから源泉が湧いているそうです。渋温泉のお湯はなめらかな感じで、ほのかに硫黄の香りがします。体が温まり肌がツルツルになるとおすすめです。神経痛、リウマチにもおすすめです。いろいろな貸切風呂があるのも魅力です。
5つの湯めぐり、1つ目は「男女別大浴場」です。かめや旅館独自の自家源泉で、無色透明の優しいお湯です。2つ目は、「庭園露天風呂」、中庭にある、一番広いお風呂です。源泉は地獄谷から引湯した「荒井河原の湯」を使用、鉄分が豊富で少し茶色く濁っています。
3つ目は「お座敷露天風呂」で、脱衣所がお座敷になっています。湯口にある小さな鳥居が可愛いです。4つ目は「家族風呂」で、小さな子供も入りやすいように、浅めになっています。5つ目は「亀甲風呂」です。他のお風呂と比べるとやや小さめです。
各部屋は貸切で、日帰り部屋のみの使用は1650円、日帰り昼食付で4380円~6540円です。1時間くらいなら、500円で好きなだけお湯めぐりも出来ます。すべてのお風呂は毎日の排水掃除の時以外は、24時間いつでも使う事ができます。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平隠2065 |
電話番号 | 0269-33-3585 |
第3位:8種の露天風呂がある「ゆーとろん 水神の湯」
長野の日帰りもできる温泉ランキング 第3位は、「ゆーとろん 水神の湯」です。入笠山のふもと、富士見パノラマリゾートから車で1分のところにあります。100%源泉かけ流しの日帰り温泉で、8種類の露天風呂が自慢です。日帰りのみで、宿泊はできません。
「ゆーとろん水神の湯」の8種類の天然風呂をご紹介します。1つ目は「水神の湯」です。自然石の岩風呂で、露天風呂の中では一番大きいお風呂です。2つ目は「西樽風呂」、ヒノキでできた大きな樽の形をしたお風呂で、自然な木の香りに癒されます。
3つ目は諏訪エリア特産の鉄平石を使った「鉄平風呂」です。石の効果で体の芯まで温まります。4つ目は「東打たせ湯」5つ目は「西打たせ湯」です。どちらも源泉がトヨから流れ落ちるお風呂で、浴びるとマッサージの効果があります。夏季の湯温は約25度とぬるめです。
6つ目は「野ろま湯」で体温に近い湯温で、とてもリラックスできます。温かいお風呂と交互に利用するのがおすすめです。7つ目は「丸風呂」で、自然石の岩風呂です。底が浅いので、寝るような姿勢で入れます。夜、月を眺めながら入浴できるのもいいです。
8つ目は「洞くつ風呂」です。内部の天井から細かなミストが出ていている、洞窟の形をしたお風呂です。温度は体温に近く、ハーブ成分のお風呂です。各お湯は貸切はできませんが、いろいろ楽しめるのでおすすめです。
皮膚病、神経痛、筋肉痛、運動麻痺、関節痛、火傷、切り傷、動脈硬化症、疲労回復に効果があると言われています。料金は大人700円、小人500円で3時間楽しむ事が出来ます。19時以降は、大人500円、小人350円です。営業時間は10時から21時30分まで、定休日は木曜日です。
住所 | 長野県諏訪郡富士見町富士見9547 |
電話番号 | 0266-62-8080 |
第2位:高級旅館のよう「湯の華銭湯 瑞祥」
長野の日帰りもできる温泉ランキング第2位は、「湯の華銭湯 瑞祥(ずいしょう)」です。長野県内有数の温泉地 、戸倉上山田(とぐらかみやまだ)温泉をたっぷり満喫できる日帰り温泉施設です。毎日25時まで営業していますが、宿泊はできません。
お風呂は天然温泉で、硫黄の香りがほんのり漂います。体に優しい「美肌の湯」が自慢で、巨石がゴロゴロ並んだ岩風呂、露天風呂、サウナがあります。
「湯の華銭湯 瑞祥」は一見旅館のたたずまいで、銭湯とは思えず、高級旅館のようです。あかすりやリンパエステもできます。
土・日・祝日は、朝ぶろにも入れます。6時~25時の営業で、0時~8時に入館すると何時間でも滞在できます。料金は、中学生以上550円、小学生250円、幼児100円です。
平日は9時~25時の営業で、料金は、中学生以上680円、小学生350円、幼児100円です。定休日は毎月第3火曜日です。アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態に効果的です。宿泊はできません。
住所 | 長野県千曲市上山田温泉2-18-8 |
電話番号 | 026-275-4321 |
長野の日帰りもできる温泉ランキング1位
長野の日帰りもできる温泉ランキングを13位から2位までご紹介しました。どれも魅力的な温泉で、気になる日帰り温泉もあるのではないでしょうか。残るは1位ですが、ご存知の温泉かもしれません。日帰りもできる温泉ランキングベスト13、では1位をご紹介します。
第1位:一度は行ってみたい!「星野温泉 トンボの湯」
いよいよ長野の日帰りもできる温泉ランキング1位を発表します。それは、「星野温泉 トンボの湯」です。「星野温泉」は1915年に開湯しました。以来、避暑地軽井沢の名湯として人気の温泉地です。
その星野温泉に、「トンボの湯」があります。北原白秋や与謝野晶子も訪れたと言われています。トンボの湯は、美肌効果が高く、湯量も豊富なかけ流しの天然温泉です。
檜の香る内湯には大きな窓があり、広々として開放感があります。自然の光が差し込み、四季折々の風景が楽しめます。露天風呂に使っている花崗岩は小豆島から運んできた物です。
営業時間は10時~23時までで、年中無休です。料金は、大人1300円、子供750円です。トンボの湯は、飲むこともできる新鮮な温泉です。腰痛症、冷え性、疲労回復、皮膚乾燥症などに効果的です。人気の「トンボの湯」ですが、貸切や宿泊はできません。
アクセス
「星野温泉トンボの湯」に行くには、車が便利です。JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで20分かかります。上信越自動車道碓氷軽井沢ICから県道92・43号、国道18・146号を北軽井沢方面へ14kmのところにあります。こちらも20分くらいかかります。
駐車場は200台分あります。30分無料です。土・日曜、祝日等繁忙期は、1時間300円です。以後1時間ごとに300円かかります。トンボの湯、ピッキオ、村民食堂、ハルニレテラスの各店舗で合計2000円以上利用すると、120分間駐車料金が無料になります。
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町星野 |
電話番号 | 0267-44-3580 |
長野の温泉地宿泊・日帰りで体も心も癒されよう!
長野の日帰りも出来る温泉ランキングをご紹介しましたが、いかがでしたか?ご存知の温泉もあったかもしれません。日帰り温泉と言っても、宿泊もできるところや、貸切で利用できる温泉もあります。
気楽な日帰り温泉を楽しむのも良いです。1泊して、美味しい料理と温泉でのんびり過ごすのもいいものです。あなたに合った楽しみ方で、癒しのひと時を楽しみましょう。