店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
岡山の道の駅は休憩だけじゃもったいない!
岡山の道の駅は、ドライブの休憩によるだけではもったいないほど充実した道の駅がたくさんあります。岡山県の特産物や、岡山のご当地グルメ、また道の駅ごとに趣向を凝らした楽しみ方が用意されています。
個性豊かな岡山の道の駅
岡山の道の駅の数々は、道の駅ごとに地域ごとの特色があったり、それぞれに個性豊かな道の駅となっています。以下で詳しく岡山の道の駅の魅力をご紹介したいと思います。
道の駅ってなに?
「道の駅」という言葉はよく聞くようになりましたが、実際はどのような施設のことを「道の駅」というのかご存じでしょうか。以下で詳しくご説明します。
商業施設・休憩施設・地域振興施設
「道の駅」とは国土交通省によって認定された施設のことを言います。商業施設・休憩施設・地域復興施設が一体となった道路施設で、一般道でも高速道路のように24時間休憩が可能な施設で地域の活性化も兼ねた施設のことを言います。
「道の駅」の設置条件は、休憩機能・情報発信機能・地域連携機能があることとされていて、この3点の条件が満たされれば「道の駅」として登録することができます。「道の駅」は、市町村や道路管理者と公的な団体によって整備されています。
サービスエリアとの違い
サービスエリアやパーキングエリアは、高速道路で休憩をするための施設で、「道の駅」は休憩だけでなく、情報発信、地域振興の3点が備わった施設ではなくてはなりません。
一見、ドライブの休憩をして食事をするという点でサービスエリアと同じように感じますが、一般道にある「道の駅」にはドライバーだけでなく地域との繋がりを広める役割もあります。
岡山の人気道の駅ランキング一覧・第11位~第10位
岡山の人気道の駅ランキング一覧「第11位~第10位」をご紹介します。岡山のご当地グルメや、温泉施設など、下位ランキングとは思えない内容の道の駅です。
第11位:ご当地バーガーが人気「道の駅 あわくらんど」
岡山の人気道の駅ランキング一覧11位は「道の駅 あわくらんど」です。あわくら温泉の近くにあり、智頭急行あわくら温泉駅から徒歩10分なので電車でのアクセスも便利です。
あわくら温泉駅周辺には、温泉宿やゲストハウスなどがありますが、おすすめは「湯~とぴあ 黄金泉」という露天風呂のある日帰り温泉です。自然の石を組み合わせた開放的な露天風呂など7種類のお風呂が楽しめます。
料金は大人700円、小学生500円、未就学児無料となっており、定休日は火曜日ですが祝日の場合は翌日がお休みとなります。館内には食事処もありますが、温泉につかってから「道の駅 あわくらんど」へ食事へ行くのもおすすめです。
「道の駅 あわくらんど」では、「あわくらDe愛バーガー」という面白いネーミングの鳥取県産のアゴというトビウオのすり身を揚げたカツと、岡山県産の桃太郎トマト、粟倉産ほうれん草と米粉を使ったバンズで作ったご当地バーガーがおすすめです。
他にも、鳥取と岡山の中間地点の道の駅ということで、鳥取・岡山の銘菓や山陰・山陽の特産物を取り揃えています。
営業時間は、売店が5月~10月は9時~19時、11月~4月が9時~18時、土日祝日は9時~20時です。レストランは、5月~10月は10時30分~19時、11月~4月が10時30分~18時、土日祝日は10時30分~20時です。
野菜市は、通年で9時~17時となります。駐車場は、普通車用駐車場が100台、大型車用駐車場が8台あります。「道の駅 あわくらんど」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。温泉も近くにあるので入浴も可能です。
住所 | 岡山県英田郡西粟倉村影石418 |
電話番号 | 0868-79-2331 |
第10位:ご当地グルメが堪能できる「道の駅 風の家」
岡山の人気道の駅ランキング一覧10位は、「道の駅 風の家」です。蒜山高原(ひるぜんこうげん)という大自然の中で育った農産物を購入することができる地域でも最大級のとれたて野菜市があります。
蒜山の農作物で有名なのは「蒜山大根」です。特に春大根と秋大根は、瑞々しく生でも、炊いてもおいしい大根でおすすめです。蒜山大根を使った浅漬けの「ひるぜん漬」は、ゆず、こんぶ、キムチなど味のバリエーションも豊富で人気です。
また、蒜山で獲れた山葡萄をつかった「山葡萄ワイン」や、蒜山の特産品のジャージー牛乳を使ったチーズやヨーグルトも人気の商品です。
また「道の駅 風の家」のおすすめの人気グルメは、姫路のB-1グランプリで、ゴールドグランプリに輝いた「ひるぜん焼きそば」640円です。地元蒜山では、50年以上愛されてきた地元の味を道の駅で味わうことができます。
地元蒜山酪農製造のジャージーバニラソフトクリーム330円や、岡山県下最大級の生産の「ひるぜん蕎麦」もご当地グルメとして人気があります。是非、立ち寄った際にはご賞味ください。
営業時間は平日8時30分~17時、土日祝日は8時~17時30分になっていますが、月によって変更の場合もあるので公式ホームページをご確認ください。そばの館は10時30分~16時が基本です。
定休日は、4月~11月は無休、12月~2月、3月第1・第2週は水曜が定休日となります。駐車場は、普通車用駐車場が218台、大型車用駐車場が6台あります。「道の駅 風の家」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。
住所 | 岡山県真庭市蒜山上徳山1380-6 |
電話番号 | 0867-66-4393 |
岡山の人気道の駅ランキング一覧・第9位~第6位
岡山の人気道の駅ランキング一覧「第9位~第6位」をご紹介します。岡山の津山地域の久米南町の特産物「ゆず」がおすすめの道の駅や、岡山の伝統工芸品「備前焼」を購入できる道の駅などがあり岡山の魅力を満喫できます。
第9位:地元の人に人気な直売所「道の駅 かもがわ円城」
岡山の人気道の駅ランキング一覧9位は「道の駅 かもがわ円城」です。「道の駅 かもがわ円城」は、岡山県下で一番最初にできた道の駅になります。
「道の駅 かもがわ円城」の農産物直売所は、地元の新鮮な農産物や加工品などが並び地域の人たちからも重宝されています。
食堂では、吉備中央町の代表的な郷土料理「くさぎなのかけ飯」を食べることが出来ます。「くつぎ」という山菜をあく抜きし、乾燥させたものをまた煮るという手間のかかった料理です。食べるのには事前に予約が必要となります。
営業時間は、直売所・休憩所が8時30分~17時です。食堂は、10時~17時で水曜が定休日です。併設の品野屋という蕎麦店は11時~17時、定休日は火曜日です。駐車場は、普通車用駐車場が24台、大型車用駐車場が5台あります。
「道の駅 かもがわ円城」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。車で20分ほどのところに「かしお温泉」という日帰り温泉があるので入浴も可能です。
住所 | 岡山県加賀郡吉備中央町上田西2325-1 |
電話番号 | 0867-34-1717 |
第8位:ゆずグルメが堪能できる「道の駅 くめなん」
岡山の人気道の駅ランキング一覧8位は「道の駅 くめなん」です。「道の駅 くめなん」は、生産量が岡山一の「きゅうり」の町でもあり、カッパ伝説もあることから駐車場には全長7mの「かっぱ大明神」がお出迎えしてくれます。
また、出荷量岡山県下一の久米南特産「ゆず」を使ったオリジナル商品やレストランメニューがたくさんあります。お土産の一例として、ゆずロール980円、ゆず味噌540円、ゆずのお酒1320円などがあります。
レストランメニューの一例は、ゆず塩ラーメン780円、ゆずソフトクリーム400円などがあり、カフェスペースでは春夏限定ゆずスカッシュ380円、秋冬限定ゆずジンジャー200円などがあります。
レストランでは、ゆず料理以外にも一例として、ローストビーフ丼(お味噌汁、選べる小鉢付き)1100円や、くめなん日替定食(メイン1種、小鉢3種、ご飯、汁もの付き)800円、白桃ピオーネカレー880円などもあります。
営業時間は、3月~11月が10時~18時、12月~2月が10時~16時、レストランは通年で11時~15時です。毎週火曜が定休日となります。駐車場は、普通車用駐車場が81台、大型車用駐車場が9台、身障者用駐車場が4台あります。
「道の駅 くめなん」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。トイレや洗面台など施設がきれいなので使いやすいです。
住所 | 岡山県久米郡久米南町下二ケ1367-1 |
電話番号 | 086-728-3553 |
第7位:備前焼が買える「道の駅 彩菜茶屋」
岡山の人気道の駅ランキング一覧7位は、「道の駅 彩菜茶屋」です。「道の駅 彩菜茶屋」では、岡山の有名な備前焼を購入することができます。備前焼は、売店の手工芸品コーナーで購入が可能です。
また、売店では岡山のマスカットやピオーネなどの特産物や、それらを加工したお土産なども購入できます。岡山の名物「きびだんご」や、黒大豆も人気商品です。
レストランのおすすめメニューは、地元産や旬の食材を使った美作のご当地グルメ「山菜おこわ」や岡山のご当地グルメ「ばら寿司」です。喫茶コーナーでは、人気の黒豆茶ソフトクリームが味わえます。
営業時間は、売店が8時~18時、レストラン、喫茶・軽食が11時~15時になります。駐車場は第2駐車場と合わせて、普通車用駐車場が168台、大型車用駐車場が5台、身障者用駐車場もありとなっています。
「道の駅 彩菜茶屋」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。道の駅前の県道が中国自動車道から近いこともあり、夜間でも大型車の通行があるので就寝時気になる場合もあるかもしれません。
住所 | 岡山県美作市明見167 |
電話番号 | 0868-72-8311 |
岡山の人気道の駅ランキング一覧・第6位~第4位
岡山の人気道の駅ランキング一覧「第6位~第4位」をご紹介します。6位~4位の道の駅は、どこもバイキングを楽しめるレストランがあり、グルメな方には是非行ってみたい道の駅となっています。
第6位:マロンソフトクリームが人気「道の駅 鯉が窪」
岡山の人気道の駅ランキング一覧6位は「道の駅 鯉が窪」です。人気は、岡山県新見市哲西町でしか収穫できない「哲西栗(てっせいぐり)」を使用したマロンソフトクリーム400円です。売店で購入できます。
「哲西栗」とは、日本で唯一哲西町でしか栽培されておらず、生産量が少ないので幻の栗とも呼ばれています。大粒で甘味が強いのが特徴です。
「道の駅 鯉が窪」のおすすめポイントは、マロンソフトクリーム以外にもあります。「道の駅 鯉が窪」には、なんと「米粉製粉所」が併設されており、地元の新見で獲れたお米を独自に製粉しているのです。
製粉所で作られた米粉は、道の駅の「こめ工房」というパン店のパンの原料として使われたり、後述する「米粉ピザ体験」のピザ生地にもつかわれています。また、売店でも米粉を使用したパン用ミックス粉、揚げ物用の微細粒粉、カレールーなどを購入できます。
「道の駅 鯉が窪」のおすすめポイントは、まだまだあります。岡山県名産の備前焼耐火レンガで作られた石窯を使って、前述した米粉を生地に使用した米粉ピザ作りをすることができます。ピザは、その場で食べたりお持ち帰りにすることもできます。
米粉ピザ体験は、毎月末の土曜日12時~14時開催で、ピザ生地1枚につき1000円で、お持ち帰り容器が必要な場合は1枚100円です。1週間前までに予約が必要です。
「道の駅 鯉が窪」にあるレストランでは、月曜~水曜日はランチバイキングを実施しています。木曜日~土曜日は丼ぶりや定食などのメニューとなります。どちらの場合も10時~11時は喫茶としての利用のみとなり食事提供は11時からになります。
ランチバイキングは、60分制で大人1000円、小学生800円、未就学児は無料です。岡山のブランド牛「千屋牛(ちやうし)」の牛皿は別途50g500円、100g800円で注文できます。
他にも、敷地内には子供が遊べる遊具の置いてあるキッズ広場や、天気がいい日にはうさぎと遊べるうさぎ広場があるので、小さいお子さんも楽しく過ごせます。
また道の駅から車で5分のところにある「鯉が窪湿原」には300種類を超える植物が自生しており、「鯉が窪湿原植物群落」として天然記念物にも指定されています。貴重な湿原を散策するのもおすすめです。入場協力金として1人200円が必要です。
営業時間は、売店・野菜市場が8時30分~18時、レストランが、月曜日~水曜日が10時~14時30分、木曜日~日曜日が10時~16時です。売店・野菜市場・レストランは6月~11月の間は定休日なし、それ以外の月は毎週木曜日定休です。
こめ工房が9時~16時(毎週木曜日定休)になります。駐車場は、普通車用駐車場が33台、大型車用駐車場が6台、身障者用駐車場が4台あります。「道の駅 鯉が窪」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。
住所 | 岡山県新見市哲西町矢田3585-1 |
電話番号 | 0867-94-9017 |
第5位:四季の花が楽しめる「道の駅 笠岡ベイファーム」
岡山の人気道の駅ランキング一覧5位は、「道の駅 笠岡ベイファーム」です。「笠岡ベイファーム」は笠岡湾干拓地をアピールするために建てられた道の駅で、笠岡湾干拓地に隣接しています。
笠岡湾干拓地の大部分を占める農業用地が「ベイファーム」という愛称で呼ばれており、道の駅の名前も「笠岡ベイファーム」となっています。
「笠岡ベイファーム」のおすすめは、四季折々に咲き誇る圧巻の数の花々です。3月中旬~4月上旬にかけては1000万本の菜の花、5月には1000万本のポピー、8月上旬頃には100万本のひまわり、9月~10月下旬には3000万本のコスモスを見ることができます。
広い干拓地があるからこそできる広大な花畑は見事です。花の開花状況は、公式ホームページで確認することができるので、見頃を狙って行くこともできます。
他にも、笠岡湾干拓地や地元で採れた農産物の直売所や、ミルクとぶどうのミックスソフト、おかやま白桃スムージーが人気の「ひまわりカフェ」もあります。
2016年にオープンした「ポピーカフェ」では、地元の「ときわヴィレッジ」のハムを使用したバゲットや、笠岡産のはちみつと、いちじくとカマンベールチーズを合わせたサンド、笠岡湾干拓地の牧場でとれた牛乳を使用したソフトクリームもあります。
また、「四季彩」というバイキングスタイルのレストランも人気です。料金は、60分の時間制で大人(中学生以上)1250円、小学生800円、幼児(3歳~就学前)500円、2歳以下は保護者がバイキングを注文していれば無料です。
バイキングには、地元の海の幸、山の幸を使った料理と、ドリンクバー、デザート、ハーフサイズの笠岡ラーメンかうどんがついてきます。
「笠岡ベイファーム」は、花畑を散策することも出来、グルメも充実しているので親子連れはもちろん、カップルや友達同士で来ても楽しく過ごすことが出来ます。
営業時間は、店舗・売店が9時~18時、食事・喫茶が11時~15時です。駐車場は、普通車用駐車場が31台、大型車用駐車場が11台あり、臨時駐車場が140台分あります。
「道の駅 笠岡ベイファーム」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。車で30分くらいのところに「スーパー銭湯ゆらら」があるので入浴も可能です。
住所 | 岡山県笠岡市カブト南町245-5 |
電話番号 | 0865-67-6755 |
第4位:バイキングレストランが人気「道の駅 奥津温泉」
岡山の人気道の駅ランキング一覧4位は、「道の駅 奥津温泉」です。奥津温泉街の近くにあり、何よりも人気は、「温泉亭~おばあちゃんの味」という田舎料理バイキングです。
「温泉亭バイキング」の料金は、大人1300円、子供(小学生)800円、幼児(小学生未満)300円です。地元の食材や旬の素材が使われており、体にも心にも優しいおふくろの味が人気です。
「温泉亭バイキング」の料理の内容ですが、一例として季節の天ぷらや、アジフライ、エビフライなどのフライ系、南蛮漬けやナスの煮びたし、きんぴらごぼう、煮物などの家庭料理などがあります。内容は季節によっても異なります。
また、「元気麺屋」という自家製麺に地元味噌のだしを使った本格ラーメンのお店も道の駅に併設しています。営業時間は10時~15時、毎週水曜日が定休になります。
道の駅の名前の「奥津温泉」は、岡山美作三湯のひとつとされており、全国の中でも湯量が豊富で肌がすべすべになる「美人の湯」として知られています。
「道の駅 奥津温泉」から近いおすすめの温泉は、車で約3分ほどのところにある「花美人の里」という日帰り温泉です。料金は、大人(中学生以上)720円、小人(3歳以上小学生まで)360円、追加料金1500円で家族風呂を1時間貸切することも出来ます。
営業時間は、ふるさと物産館が9時~17時、レストラン温泉亭が11時~15時です。温泉亭は8月・11月を除く第3火曜日が定休です。駐車場は、普通車用駐車場が67台、大型車用駐車場が10台、身障者用駐車場が2台あります。
「道の駅 奥津温泉」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。近くの日帰り温泉で入浴もできるのが便利です。
住所 | 岡山県苫田郡鏡野町奥津463 |
電話番号 | 0868-52-7178 |
岡山の人気道の駅ランキング一覧・第3位~第1位
岡山の人気道の駅ランキング一覧「第3位~第1位」をご紹介します。上位3位の道の駅は、どれも個性豊かで楽しめること間違いなしの道の駅です。
第3位:子連れにおすすめ「道の駅 黒井山グリーンパーク」
岡山の人気道の駅ランキング一覧3位は、「道の駅 黒井山(くろいさん)グリーンパーク」です。「黒井山グリーンパーク」は岡山ブルーラインに2つある道の駅の1つです。
岡山ブルーラインとは、岡山市と備前市を結ぶ県道で元有料道路として作られた観光道路です。岡山ブルーラインは、「日本百名道」にも選ばれる絶景を走れる道路です。
「黒井山グリーンパーク」にも絶景があり、春になると咲き誇るソメイヨシノやしだれ桜などの約300本の桜は見どころです。お花見をするスポットとしても人気があります。
「黒井山グリーンパーク」には、「ゆうゆう交流館」という施設があります。地元の農産物や水産物が販売されている産直市場、観光情報などが知れる情報ステーション、また地域の文化の紹介や、アート作品展などの展示がされているギャラリーもあります。
「黒井山グリーンパーク」では、毎年10月10日から12月第1日曜日まで「みかん狩り」をすることができます。入園料は、食べ放題とおみやげのみかん(小袋)がついて大人(中学生以上)1000円、子供(3歳以上)500円です。
「黒井山グリーンパーク」の他の道の駅とは違うおすすめポイントは、「黒井山ラジコンサーキット」です。1/10EPカーから、大型の1/8GPカーまで幅広い走行が楽しめるとあってラジコン好きの方に人気です。レースも不定期で開催されています。
夏には、「ちびっこプール」も営業されています。水深が45cmなので小さなお子様でも安心して遊べます。また長さが30mあるウォータースライダーも2基あります。営業日程はホームページにてご確認ください。
営業時間は、9時~17時30分です。鮮魚販売「金寿丸」は8時30分~なくなるまでの営業です。定休日が水曜日になります。また、漁業直売所は平日8時30分~16時、土日祝日は、8時30分~17時の営業です。定休日は火曜日です。
駐車場は、普通車用駐車場が232台、大型車用駐車場が28台、身障者用駐車場が2台あります。「道の駅 黒井山グリーンパーク」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。岡山ブルーライン沿いは、夜間の車の通りも少なく車中泊におすすめです。
住所 | 岡山県瀬戸内市邑久町虫明5165-196 |
電話番号 | 0869-25-0891 |
第2位:ひめのもちが絶品「道の駅 がいせんざくら新庄宿」
「道の駅 がいせんざくら新庄宿」は、2018年4月にオープンした道の駅です。きれいな施設、ご当地グルメ、桜の名所ということで岡山の人気道の駅ランキング一覧2位となりました。
がいせんざくらとは、明治に日露戦争の勝利を記念して旧出雲街道の宿場町として栄えていた新庄村に植えられた桜で、「凱旋」から名付けられました。
132本の桜が咲き誇る「がいせん桜通り」は、お花見の季節になると新庄村による屋台が約50軒出店されます。夜桜も楽しむことができます。がいせん桜は新庄村の象徴ともなっているため道の駅の名前やロゴマークとして使われています。
おすすめのグルメは、新庄産のもち米を使った「ひめのもち」という新庄村の特産品です。ひめのもちから作られた白餅、豆餅、よもぎ餅、黒豆大福、あられなどを「村のマーケット」という道の駅のショップで購入できます。
また、「村の食堂」というレストランでは、「牛餅丼」という牛丼のご飯を「ひめのもち」に代えた名物メニューが食べられます。他にも、「ヒメノモチ米」の米粉をしようした麺を使い、イノシシのチャーシューをのせた「新庄しし麺」も食べられます。
道の駅では、「ひめのもち工場」と「製麺工場」も併設しており、「ヒメノモチ」という新庄村で生産した餅米を使った加工品を作っています。
新庄村は、「日本で最も美しい村」連合会に加盟しており、出雲街道の新庄宿やがいせん桜、不動滝(男滝・女滝)、毛無山(けなしがせん)というブナの木が茂る登山コースのある山などがあり、自然の景色を楽しむこともできます。
営業時間は、4月~10月が9時~18時、11月~3月が9時~17時となります。またテイクアウトは9時~17時まで、村の食堂は10時30分~15時までとなります。また、1月~3月の時期は毎週水曜日定休となりますのでご注意ください。
駐車場は普通車用駐車場が36台、大型車用駐車場が36台、身障者用駐車場が2台あります。「道の駅 がいせんざくら新庄宿」の車中泊情報は、駐車場・トイレは24時間使用可能です。
住所 | 岡山県真庭郡新庄村2190-1 |
電話番号 | 0867-56-2908 |
第1位:絶景が望める「道の駅 一本松展望園」
岡山の人気道の駅ランキング一覧の栄えある一位に輝いたのは、「道の駅 一本松展望園」です。「一本松展望園」は、なんといっても「日本のエーゲ海」といわれる瀬戸内海の絶景を望むことが出来るのが人気の理由です。
第3位の「黒井山グリーンパーク」と同じく岡山ブルーラインにある道の駅として、ドライブはもちろん観光スポットや交流の場としても人気があります。
敷地内には、中央展望台と頂上展望台の2つの展望台があり、展望台から眺める瀬戸内海の多島美(たとうび)を望む景色は、まさに絶景です。多島美とは瀬戸内海に浮かぶ小さな島々が並ぶ様子を表した言葉です。
また、絶景と合わせて人気なのが「ミニ鉄道公園」です。1周250mの線路を本格的な蒸気で走るミニSLやミニ新幹線に乗って走ることが出来ます。ミニSLからの景色は見晴らしがよく子供だけでなく大人も乗って楽しめます。
ミニ鉄道公園には、他にも景色が良く見えるサイクルカーやバッテリーカー、ゲームコーナー、恐竜の形をした大型遊具などもあるので小さな子供でも遊ぶことが出来ます。
直売所では、地元の特産物の果物の「あけび」や、海藻を干した「しらも」、オリーブから作られた商品なども多数置いてあります。
また、レストラン「ブルーライン一本松」では、ご当地グルメの「ホルモン焼きうどん」や、岡山の特産の「牡蠣」を使ったカキフライなどが味わえます。
「一本松展望園」は、絶景を楽しむ夫婦やカップル、女子旅にも、ミニ鉄道公園は親子の遊び場として様々な年代の人たちが楽しめることから見事1位になったといえるでしょう。
営業時間は、店舗と直売所コーナーが9時~17時30分です。レストランは9時30分~17時で、食事提供は11時からになります。土日祝日、学校の長期休みの際に開園のミニ鉄道公園の開園時間は、10時~16時になります。
駐車場は、普通車用駐車場が239台、大型車用駐車場が19台、身障者用駐車場が2台あります。「道の駅 一本松展望園」の車中泊情報ですが、駐車場・トイレは24時間使用可能です。岡山ブルーライン沿いは、夜間の車の通りも少なく車中泊におすすめです。
住所 | 岡山県瀬戸内市邑久町尻海3539 |
電話番号 | 0869-25-0891 |
岡山県の道の駅は美味しいグルメが多い
岡山県には、たくさんの美味しいグルメがあります。道の駅には、その地域の美味しいものが集結していますので、是非道の駅に寄った際には、岡山のグルメも楽しんでください。
瀬戸内海の海の幸や果物
岡山県は、瀬戸内海と蒜山高原など海と山の幸が豊富にあります。瀬戸内海では新鮮な魚介類が獲れますし、岡山のブランド牛で和牛のルーツともいわれている「千屋牛(ちやうし)」や、ゆずなどの果物の生産も盛んです。
ご当地グルメも充実
岡山県はご当地グルメも充実しており、一例としてB級グルメの「ひるぜん焼きそば」や、「ひるぜんワイン」、「千屋牛(ちやうし)」、「津山ホルモンうどん」、「備前カレー」、「日生カキオコ」、「きびだんご」など一度は食べてみたいおすすめのグルメが多くあります。
岡山の道の駅で旅の疲れをリフレッシュ!
岡山の人気道の駅ランキング一覧をご紹介しました。岡山の道の駅は、ご当地グルメやバイキング、温泉やお花見などもあり、様々な世代で楽しめるおすすめの道の駅となっています。
岡山に来た際のドライブや旅の疲れは、是非、魅力いっぱいの岡山の道の駅のおすすめグルメやお買い物でリフレッシュしてください。