店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
自然に恵まれている和歌山県!
和歌山県は海と山の自然が豊かで魅力的な場所です。美しい自然を楽しみながら観光できる熊野古道や白浜、歴史の流れを感じられる高野山など、数多くのスポットが点在する場所でもあります。和歌山は春夏秋冬、それぞれの季節を十分に楽しめる、観光旅行に人気の県です。
美味しいグルメも豊富!お土産にもぴったり!
自然に恵まれた和歌山県には、梅やミカンをはじめとした美味しいグルメが豊富にあります。タイやシラス、クエなどの魚介類や熊野牛、ホロホロ鳥などの魚や肉の名物も数多くあるほか、干物や柿の葉寿司、金山寺味噌、和歌山ラーメン、茶がゆなど和歌山名物の郷土料理として知られています。
今回は、和歌山県の名物を楽しめるお土産を21選まとめてご紹介していきます。和歌山名産のフルーツを使用したお菓子や和歌山で昔から親しまれてきた伝統的な銘菓、和歌山の魚介や肉を使って作られたおつまみや和歌山らしい雑貨など、バラエティ豊富なお土産が満載です。
和歌山で人気のお菓子のお土産11選
はじめに、和歌山で人気のお菓子のお土産11選をご紹介していきます。和歌山の地で古くから愛されてきた銘菓や和歌山県産の素材にこだわって作られたチーズケーキ、和歌山名産のミカンを使用した美味しいお菓子のお土産をまとめました。和歌山の美味しいお菓子をたっぷり味わいましょう!
やきもち
和歌山でおすすめのお菓子のお土産「やきもち」は、創業300年の老舗お菓子店「上きしや」で作られている銘菓です。和歌山の有名観光地・高野山の麓にあるお店で、高野山にやって来る人々に昔から愛されてきました。高野山の名物として高野山観光のお土産にも人気の商品です。
高野山名物の「やきもち」は程よい甘さの粒あんを和歌山産のモチ米で作ったやわらかな餅に包んで焼いた、素朴ながらも上品な甘みが美味しいお菓子です。甘味を抑えて人気の「白もち」と、香り高いヨモギが美味しい「よもぎもち」の2種類があり、お茶菓子にもおすすめのお土産です。
住所 | 和歌山県伊都郡高野町花坂753-1 |
電話番号 | 0736-56-4035(上きしや) |
有田みかんばぅむクーヘン
続いてご紹介するおすすめのお菓子のお土産「有田みかんばぅむクーヘン」は、バウムクーヘンの専門店「MAHALO」が販売しているお菓子です。MAHALOは和歌山県内に4つの店舗を持つ人気店で、和歌山県産の玉子や有田みかんなどの素材にこだわった美味しいバウムクーヘンを作っています。
和歌山のお土産に人気の「有田みかんばぅむクーヘン」は有田みかんの果皮を加えて作られた爽やかな香りの美味しいバウムクーヘンで、有田みかん100%無添加の果汁とみかんの花の蜂蜜を使って作られています。ふわりとした食感と爽やかな香り、まろやかな味わいが美味しいお菓子です。
住所 | 和歌山県有田市宮原町須谷533-1 |
電話番号 | 0737-22-3666(MAHALO本店) |
デラックスケーキ
和歌山のお土産として人気のお菓子「デラックスケーキ」は、大正13年創業の老舗お菓子店「鈴屋」で作られている商品です。和歌山県田辺市のふるさと納税返礼品に選ばれている銘菓で、地元では手土産やお茶菓子として親しまれています。数々の著名人も絶賛する人気のお菓子です。
鈴屋のデラックスケーキは、ずっしりとした食べ応えあるしっとり食感のカステラに鈴屋オリジナルジャムをサンドし、全体をホワイトチョコレートでコーティングして作られています。白いんげん豆の滑らかな舌触りとまろやかな味わいがお茶やコーヒーにも合うおすすめのお菓子です。
住所 | 和歌山県田辺市湊15-11 |
電話番号 | 0739-22-0436(鈴屋) |
うすかわ饅頭
和歌山でおすすめのお菓子のお土産「うすかわ饅頭」は、明治26年創業の老舗菓子店「儀平」で作られている商品です。和歌山県串本にある「橋杭岩」をイメージして誕生したお菓子でお茶菓子にもぴったりな、年代・性別関係なく喜ばれる商品です。
和歌山でおすすめのお土産菓子・うすかわ饅頭は素材にこだわって作られています。厳選された国産小豆は素材の風味を生かした甘さ控えめのもので見た目の美しさから口に入れた時の舌触り、鼻から抜けていく風味までこだわって作られています。いくら食べても飽きることのない美味しさです。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町串本1851 |
電話番号 | 0735-62-0075(儀平) |
金の本ノ字饅頭
和歌山観光でおすすめのお土産「金の本ノ字饅頭」は練羊羹で知られる和歌山の老舗菓子店「駿河屋」で作られている商品です。550年の間受け継がれてきた技術と愛情をもって作られる金の本ノ字饅頭は和歌山の銘菓として知られており、地元でもお茶菓子や手みやげとして親しまれています。
お土産におすすめしたい本ノ字饅頭は駿河屋を代表する菓子の一つで、江戸時代には参勤交代のお供として食べられていました。この本ノ字饅頭の漉し餡に酒粕を混ぜて作られたのが「金の本ノ字饅頭」で、もっちりとした食感の皮とほんのりと酒粕が香る滑らかな餡の相性が抜群のお菓子です。
住所 | 和歌山県和歌山市駿河町12番地 |
電話番号 | 073-431-3411(駿河屋) |
かげろう
和歌山観光でおすすめのお土産「かげろう」は昭和8年創業の有名菓子店「福菱」で作られている商品です。昭和42年に誕生したかげろうは福菱を代表する人気商品で、口の中に優しい甘さを残しつつふわりと消えていく食感が、まるで美しく儚いかげろうのようであることから名づけられました。
サクサクとした食感の生地に優しい甘さのクリームが挟まれたお菓子かげろうですが、福菱本店に併設された「かげろうカフェ」では限定「生かげろう」を食べることができます。生クリームや抹茶、季節限定味などが販売されており、かげろうに劣らない美味しさを誇る人気の商品です。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町1279-3 |
電話番号 | 0739-42-3129(福菱) |
柚もなか
続いてご紹介する和歌山観光でおすすめのお土産「柚もなか」も、福菱で人気のお菓子です。柚もなかは福菱の創業時から作られ続けているお菓子で、柚子の皮が混ぜられた薫り高い柚子餡と、サクサクとした香ばしい最中生地の相性が抜群の一品です。全国にファンを持つおすすめの商品です。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町1279-3 |
電話番号 | 0739-42-3129(福菱) |
塩羊羹
続いてご紹介する和歌山観光でおすすめのお土産「塩羊羹」は、羊羹職人が手掛ける羊羹の専門店「紅葉屋本舗」で販売されている商品です。明治33年創業時の製法を現代によみがえらせて作られた羊羹は柚子、桜、塩、抹茶、金柑の5つの味が基本で、厳選素材を使ったこだわりの羊羹です。
紅葉屋本舗で販売されている基本の羊羹のうちの一つ・塩羊羹は、串本の黒潮本流をくみ上げて作る希少な塩を使って作る羊羹で、塩が羊羹本来の甘さを引き立てる一品です。表面がうっすらと蜜の結晶で覆われた塩羊羹は外がシャリッと、中はしっとりとした食感の美味しいお菓子です。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬470 |
電話番号 | 0735-62-3960(紅葉屋本舗) |
おひなたみかん
和歌山観光でおすすめのお土産「おひなたみかん」は、ミカン本来の甘みと豊潤な香り、サクサクとした食感が美味しいラングドシャです。和歌山の暖かな日差しの下で育ったミカンの果汁を使用したクリームはしっかりとミカンの味を感じられるもので、サクサクのラングドシャと相性抜群です。
丸いミカンがニコニコと笑っているパッケージも可愛らしく日持ちするため、お友達やオフィスへのお土産にもおすすめです。おひなたみかんのチョコレートやタルトクッキーなどもシリーズとして販売されており、どちらもミカン本来の甘さと香りを楽しめるおすすめのお土産商品です。
住所 | 和歌山県橋本市高野口町大野1807-16 |
電話番号 | 0736-43-1401(オカザキ紀芳庵) |
てまりみかん
続いてご紹介する和歌山観光でおすすめのお土産「てまりみかん」は、和歌山にある早和果樹園で育てられた小粒のてまりみかんが丸ごとシロップに漬けられた人気の商品です。甘さ控えめのシロップでじっくりと漬けて作られているため、みかんそのものの甘さと酸味を味わえる一品です。
「てまりみかん」はその直径約5cmのコロンとした小さなミカンです。丁寧に皮が剥かれているため、シロップと一緒にそのまま一口で食べられます。ほろっと崩れるほど柔らかな身と口の中に広がるジューシーな果汁がたまらない一品で、ミカン好きの方には特におすすめのお土産です。
住所 | 和歌山県有田市宮原町275-1 |
電話番号 | 0737-22-3390(早和果樹園本社店) |
アルトロシエスタのチーズケーキ
最後にご紹介するおすすめのお土産「アルトロシエスタのチーズケーキ」は、和歌山にある人気店「シエスタ」が販売しているチーズケーキです。爽やかなチーズの旨味が癖になるチーズケーキで、大きなものを1本丸ごと食べたいと評判を呼んでいます。チーズケーキ好きも唸る美味しさです。
アルトロシエスタのチーズケーキにはイタリア産の3種類のチーズと和歌山県北部にある生石高原の生みたて卵、かつらぎ町木村牧場の朝しぼり牛乳を使用して作られています。あっさりしていながらコク深くクリーミーな味わいのチーズケーキは、特別な方へのお土産にもぴったりの一品です。
住所 | 和歌山県和歌山市田中町2-18-1 |
電話番号 | 073-402-0886(シエスタ) |
和歌山のおつまみにぴったりなお土産4選
続いて、和歌山観光でおすすめしたいおつまみにぴったりのお土産をご紹介していきます。海に恵まれた和歌山県ではアジやクエ、シラスなどの水揚げが昔から盛んに行われていました。今回は和歌山名物として知られる歴史ある金山寺味噌や和歌山の海の幸を使用した美味しい商品をまとめました。
かね七商店の干物
おつまみにぴったりな「干物」を作る「かね七商店」は、紀伊水道に面する湯浅で100年もの魚に向き合ってきた鮮魚問屋です。湯浅の美しい水と塩のみで作り上げる干物は一枚一枚職人の手で手開きして丁寧に作られています。肉厚で旨味がギュッと詰まった身が食べ応え抜群の美味しい干物です。
肉厚で旨味が詰まったかね七商店の干物は、焼くとより一層その旨味を増します。ふっくらとした身は口の中でほろほろと崩れ、溢れるほどの脂がご飯やお酒をより進めてくれます。アジや太刀魚、キンメダイなどそれぞれ特徴を持った美味しさを持つ、和歌山のお土産におすすめの商品です。
おつまみにぴったりな干物の中でも定番の「アジの干物」は、パリパリした香ばしい皮と弾力のある白身が癖になる一品です。日本酒や熱燗のおつまみにおすすめです。「太刀魚の干物」は日本有数の漁獲量を誇る湯浅漁港や箕島漁港で水揚げされた鮮度抜群のものを使用して作られています。
一枚一枚手開きして中骨をとって作られる太刀魚の干物は、淡白で上品な味わいをしています。程よく焼くと身がふっくらと膨らみふんわりとした食感を楽しめます。日本酒や冷酒のおつまみにぴったりの美味しい干物です。
鮮やかな朱色が美しい「金目鯛の干物」は、市場ではあまり見かけることがないおつまみにぴったりの干物です。干物になってもプリプリと弾力を持った白身は焼くとよりその食感が増します。噛めば噛むほど旨味が増す金目鯛の干物はどんなお酒にも合うため、おつまみにぴったりの干物です。
かね七商店では他にも様々な魚の干物が作られています。新鮮な魚を使用して作られる干物はどれも絶品で、お酒好きの方におつまみとしておすすめしたい商品です。お酒のおつまみとしてはもちろん、ご飯のお供にもぴったりの干物をぜひお楽しみください。
住所 | 和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅2797 |
電話番号 | 0737-63-5333(かね七商店) |
釜揚げしらす
お酒のおつまみにぴったりの「釜揚げしらす」は、紀伊水道に面する湯浅で愛されるしらす専門店「前福」で作られます。釜揚げしらすをはじめ天日干しちりめんやかえりちりめんなどの商品を作る前福は、しらす本来の旨味をしっかりと引き出しています。お土産にも喜ばれる商品です。
和歌山のしらす専門店・前福で作られる釜揚げしらすは、作るその日に水揚げされた新鮮なしらすを赤穂の天然塩で釜茹でして作られます。保存料や着色料などを一切使用しないしらすの釜揚げは、しらす本来の旨味と真っ白な美しさを楽しめます。お酒のおつまみに味わいたい一品です。
釜揚げしらすはおつまみにはもちろん、うどんやサラダのトッピングにもおすすめです。ぜひ美味しいしらすをお楽しみください。
住所 | 和歌山県有田郡湯浅町栖原407 |
電話番号 | 0737-63-3156(前福) |
金山寺味噌
明治39年創業の老舗味噌本舗「やまだ」で作られる和歌山名物の「金山寺味噌」は、和歌山観光のお土産におすすめの一品です。鎌倉時代に中国の径山寺(きんざんじ)で修業をした僧・法燈国師が味噌を和歌山に持ち帰ったことから始まるとされる金山寺味噌は、和歌山の歴史ある名物です。
老舗の味噌本舗やまだでは米や麦、大豆を始めとする原材料は国産のものにこだわり、昔ながらの製法を守って金山寺味噌を作り続けています。瓜やナス、シソやショウガなどの夏の野菜をしっかりと半年間漬けこんで作る金山寺味噌は、コク深く栄養価に優れる一品です。ぜひご賞味ください。
住所 | 和歌山県御坊市薗749 |
電話番号 | 0738-22-0401(やまだ本店) |
めはり漬け
和歌山県の郷土料理「めはり寿司」を家庭で作ることができる「めはり漬け」は、1962年創業の老舗「総本家めはりや」から販売されています。ご飯を高菜に包んで専用のタレで食べるめはり漬けを、ご飯を用意するだけで家庭で食べられるおすすめのセットです。
郷土料理のめはり漬けは普段の食卓にはもちろん、晩酌のお供やおつまみにもおすすめの一品です。基本のめはり寿司は高菜の芯部分をおにぎりの中心に詰めますが、鮭や梅、ツナ、和歌山名物のシラスを詰めてアレンジして楽しむのもおすすめです。
住所 | 和歌山県新宮市薬師町5-6 |
電話番号 | 0735-21-1238(総本家めはりや 新宮本店) |
和歌山の飲み物のお土産2選
続いて、和歌山観光でおすすめしたい飲み物のお土産を2選ご紹介します。和歌山の名産である新生姜や梅を使ったドリンクやお酒は、和歌山観光のお土産にぴったりの商品です。和歌山だからこそ生まれたご当地ドリンクや名産のお酒をぜひお楽しみください。
梅酒
最高級品質を誇る南高梅の産地・和歌山では、個性豊かな梅酒が様々な企業で製造されています。中でも人気の高い「紀州完熟南高梅 ねり」は、大正4年創業の「吉村秀雄商店」で完熟の南高梅を裏ごしして蜂蜜と合わせて作られます。トロトロとした果肉感が美味しい梅酒です。
住所 | 和歌山県岩出市畑毛72番地 |
電話番号 | 0736-62-2121(吉村秀雄商店) |
わかやまジンジャーエール
和歌山のご当地ドリンク「わかやまジンジャーエール」は、和歌山名産の新生姜をたっぷり使用して作られたドリンクです。口当たりがよく癖のない味わいが飲みやすく、新生姜のさっぱりとした美味しさをしっかりと楽しめます。特有の辛みや炭酸が控えめで、飲みやすく作られています。
住所 | 和歌山県和歌山市栗栖642番地 |
電話番号 | 073-471-3731(わかやま農業協同組合) |
和歌山・アドベンチャーワールドのパンダのお土産2選
続いて、和歌山で大人気のアドベンチャーワールドで購入できるパンダのお土産をご紹介していきます。アドベンチャーワールドは、国内にあるパンダが暮らす動物園の中で、最もたくさんのパンダが暮らす人気の動物園です。今回はパンダのお菓子やパンダ雑貨など可愛い商品をまとめました。
パンダのお菓子
日本で最多のパンダが暮らすアドベンチャーワールドでは、パンダをモチーフにした多くのお菓子が販売されています。可愛いパンダがあしらわれたマシュマロがギュッと詰まった「パンダマシュマロ」は、食べ終わった後にパンダの形をした小物入れとして使えるパンダ好きに人気の商品です。
おすすめのお菓子
パンダモチーフのお菓子の中でも人気の高い「パンダかげろう」は、和歌山銘菓の「かげろう」とパンダがコラボして生まれた商品です。通常とは異なるパッケージにパンダの親子がデザインされたかわいいかげろうは、アドベンチャーワールドでしか購入できないのでおすすめです。
パンダグッズ
和歌山で人気の観光地・アドベンチャーワールドには、パンダモチーフのお菓子や食べ物の他にパンダ雑貨も販売されています。ノートやペンなどをはじめ帽子や鞄、ハンカチやタオルなどの雑貨、食器なども置かれています。日常で気軽に利用できる可愛いパンダ雑貨が数多く揃っています。
おすすめのパンダグッズ
アドベンチャーワールドにあるパンダ雑貨の中でも人気の高い「パンダのオリジナルグラス」は透明のグラスにパンダが描かれた雑貨です。牛乳などの飲み物を注ぐと本物のパンダのようになるグラスで、日常で使えるうえにデザインも可愛いことから年代や性別を問わず幅広い人気を集めています。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399 |
電話番号 | 0570-064-481 |
和歌山でおすすめの雑貨のお土産2選
それでは最後に、和歌山観光のお土産におすすめしたいご当地雑貨をご紹介します。伝統工芸品や雑貨が多く作られている和歌山では、県内のおみやげ物店や道の駅などでも和歌山のご当地雑貨が販売されています。見かけられた際にはぜひ手に取って和歌山らしい雑貨をお楽しみください。
紀州てまり
和歌山のご当地雑貨「紀州てまり」は、紀州藩和歌山城で女官が姫のために手毬をつくったことから始まりました。細かなデザインや大胆な色使いが美しい紀州てまりは、今でも一つ一つ人の手で丁寧に作られています。現代でも結婚式の引き出物や嫁入り道具に使用される縁起物の雑貨です。
紀州備長炭
江戸時代から生産が始まった高級炭「紀州備長炭」は、煙が少ないため炭火焼き料理に雑味を加えないとして重用されています。紀州備長炭で作られる風鈴や枯山水を作ることのできるキット、カトラリーから箸置き、置物など様々な雑貨があります。和歌山らしい雑貨のお土産におすすめです。
和歌山の素敵なお土産を買おう!
以上、和歌山観光でおすすめしたいお土産のご紹介でした。海や山などの自然に恵まれた和歌山には、海の幸を使用したおつまみにぴったりのお土産や名産品を使用したドリンクやお菓子が作られています。和歌山観光に合わせてぜひ和歌山らしいお土産探しをお楽しみください。