店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
「バル」の意味ってなんだろう?
最近、女子会などで人気がありそうなお洒落な見た目にも関わらず、とても手ごろな価格でお酒や料理を楽しめる居酒屋の中に「バル」を名乗る居酒屋が出てきているのはご存知でしょうか。
なんとなく「お洒落でお手軽な西洋風の居酒屋」のことをバルというのだろうと認識していらっしゃる方も多いことでしょう。しかし、バルという単語にはしっかり意味と由来があります。
本記事では、バルという単語の意味や由来などをじっくり掘り下げていきます。普段何気なく使っているせいで、今更意味を聞けない、知らないとは言えない状況になってしまっていた方は必見です。ちょっとした話題作りにも使えること間違いなしです。
バルは南ヨーロッパが発祥の地
バルという単語の発祥の地は、スペインやイタリアを始めとする南ヨーロッパ諸国です。バルのスペルは「Bar」となっており、英語読みだとお馴染みの「バー」です。イタリア語では「バール」、スペイン語では「バル」と読みます。
スペイン、イタリアの人々にとってバルは日常に欠かせない憩いの場として愛されています。日本のバルの認識とは少し違うスペイン、イタリアのバルはどのようなものなのでしょうか。
日本のバルの認識とは違う点を見比べながら本場スペイン、イタリアのバルがどのようなものなのかを解説していきます。
バルの意味を知ろう!元々の意味
日本のバルは夜だけ営業しているお酒を楽しむお店という印象が強いですが、イタリアやスペインでは夜だけでなく、朝、昼、そしてもちろん夜にも、全ての時間帯で利用できる場所として人々に利用されています。
朝には朝食やコーヒーを楽しむことができ、昼間には当然ランチやティータイムにも利用できます。そして夜にはもちろんお酒もディナーも楽しめるという非常に幅広い営業形態を取っているお店なのです。
とくにスペインのバルは、とても深く現地の方々の生活に入り込んでおり、まさに生活の一部であり、無くてはならない存在となっています。日本で発祥したバルはスペインバルをモデルにしていると言われています。
スペインの生活リズムは日本とは違い、晩御飯の時間が21~23時の間と非常に遅いです。遅い夕飯までの空腹を埋めるための役割を担っているのが、スペインのバルなのです。そのため、スペインのバルで食べられる料理はお酒と一緒にちょっぴりつまめる物が多いのです。