店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
名古屋ってどんな街?
名古屋は愛知県の県庁所在地であり、特に栄えたエリアです。しかしながら、「名古屋城」以外に遊ぶ場所がわからないという方も多いといいます。本記事では、名古屋の中でカップルや家族に人気のスポットや穴場的な遊ぶところまでご紹介します。
観光・グルメ・遊ぶところが充実している街
名古屋の代表的な観光地「名古屋城」をはじめ、「名古屋港」など見所はほかにも多数点在しています。また、「味噌煮込みうどん」や「あんかけスパ」といった独自の名古屋グルメも魅力的です。実は遊ぶところがたくさんある名古屋なのです!
名古屋の定番の遊ぶスポット
まずは、無視できない名古屋の定番スポットをご紹介します。「名古屋城」を中心とした周囲の公園も遊ぶ場所にぴったりです。また、芸術に触れるスポットもご案内します。
名古屋城
名古屋の遊ぶ定番スポットといえば「名古屋城」です。1610年に着工し4年後に完成した「名古屋城」は、徳川家康により築城されました。名古屋空襲によってほとんどが焼失し、現存するものとしては「西南隅櫓」「東南隅櫓」を含む6棟となります。
遊ぶ定番スポット「名古屋城」の天守閣は閉館となっていますが、焼失した天守閣が1959年に再建されました。「名古屋城」の大きな特徴である五層の大天守閣の金の鯱、そして小天守閣が当時の風格を取り戻し、現代でもその姿を拝めることができます。
尾張徳川家の名城「名古屋城」の中でも、特に見ておきたいところが「本丸御殿」です。「近世城郭御殿の最高傑作」とも称され、飾金具や障壁画などは江戸時代の最高技術を駆使した装飾となります。1945年、戦火により焼失してしまいましたが、後に図面などの資料を参考に復元されたのです。
「名古屋城」でもっと楽しく遊ぶなら、ガイドボランティアや本丸御殿音声ガイドの利用がおすすめです。名古屋の定番・遊ぶスポットとして一番有名な「名古屋城」ですが、詳細まで知る人は少ないといいます。せっかく「名古屋城」まで来たのなら、徹底的に遊ぶのがおすすめです。
定番の遊ぶところ「名古屋城」の観覧料は大人500円(中学生以下無料)となり、徳川園との共通券であれば大人640円です。開園時間が9:00~16:30、休園日は年末年始となります。
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
電話番号 | 052-231-1700 |
名城公園
名古屋の定番・遊ぶスポットとしてご紹介した「名古屋城」を中心に点在する公園の総称が「名城公園」です。ただ、一般的には「名古屋城」の北の公園「フラワープラザ」を指します。名古屋の遊ぶところ「名城公園」は、地下鉄名城線・名城公園駅の2番出口から徒歩約3分の場所にあります。
春には桜の定番スポットとして多くの家族連れやカップルが出向き、名古屋の遊ぶ場所のひとつとなります。四季折々で花や植物の表情が変わり、観光客に限らず、名古屋市民の遊ぶところとしても憩いの場となっています。公園内の営業時間はないですが、「フラワープラザ」は9:00~16:30です。
名古屋市美術館
続いてご紹介する名古屋の定番・遊ぶスポットは「名古屋市美術館」です。伏見の白川公園内にあり、地下鉄鶴舞線・大須観音駅2番出口から徒歩約7分でたどり着けるところにあります。「名古屋市美術館」は黒川紀章氏が設計した建築物であり、その外観を見るだけでも価値があります。
収蔵品を中心に「モディリアーニのおさげ髪の少女」や「シャガール」「荻須高徳」などを常設展示し、1年のうち5~6回ほど企画展を開催しています。名古屋の定番・遊ぶスポット「名古屋市美術館」の開館時間は9:30~17:00(祝日を除く金曜日は~20:00)、常設展は大人300円の料金です。
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-17-25 |
電話番号 | 052-212-0001 |
名古屋の家族で遊ぶスポット
全国的にも知名度の高い遊ぶところが名古屋にあります。世界一のプラネタリウム、シャチが飼育されている水族館、レゴのテーマパークなど子供はもちろんのこと、大人も一緒になって楽しめる家族の遊ぶ場所を見ていきましょう!
名古屋市科学館
家族の遊ぶところの定番が「名古屋市科学館」です。科学館には科学に関する初歩的な展示から最先端技術を学べる展示、大型展示があります。「名古屋市科学館」を象徴する球体部分が天文館にあたり、実演・常設展示・プラネタリウムがあります。また、生命や生活を学ぶ生命館で構成されます。
子供が科学に触れて、見て学ぶ施設であり、大人でもカップルで遊ぶなど幅広い年齢層の方が利用しています。デート場所としては穴場的スポットといえます。遊ぶところ「名古屋市科学館」の開館時間は9:30~17:00、休館日が月曜日と第3金曜日(祝日除く)、年末年始です。
観覧料は展示室のみであれば大人400円(展示室とプラネタリウムは大人800円)、高校生と大学生は200円(展示室とプラネタリウムは500円)、中学生以下は無料となります。
世界最大のプラネタリウムが人気
家族連れはもちろん、カップルにも大人気「名古屋市科学館」の目玉が、世界一大きなプラネタリウムドームです。内径35mのドームになったことで、映像クオリティが上がり、格別な宇宙体験ができるようになりました。本物の星空のように再現し、最新技術を用いてプロジェクターで投影します。
広いドームの全天に広がる映像、高精細なデジタルパノラマシステム、自然で臨場感のある音響など「名古屋市科学館」のプラネタリウムは、遊ぶ場所に相応しい最新の技術を備えています。プラネタリウムの投影スケジュールが「名古屋市科学館」の公式HPで確認できます。
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1 白川公園内 |
電話番号 | 052-201-4486 |
東山動植物園
子連れ家族を始め、カップルやシニア世代にも好評な遊ぶところ「東山動植物園」です。動物園・植物園・遊園地など60ヘクタールもの敷地があり、一日中遊ぶのにぴったりな施設といえます。土日祝日は特に家族連れが多いそうです。550種もの動物を展示し、人気動物の前は混雑しています。
日本最大級のアジアゾウ舎や「東山動物園」のマスコット・コアラ、ゴリラ、カバなど様々な動物に出会えます。毎月第1~第4日曜日の14:00から、キリンやゾウ、アシカを含め、その時期によって決められた動物にエサやり体験ができます。家族連れに大人気ですが定員は50名、参加費無料です。
住所 | 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70 |
電話番号 | 052-782-2111 |
名古屋港水族館
家族連れに定番の遊ぶところ「名古屋港水族館」は、地下鉄名古屋港駅の3番出口から徒歩約5分の場所にあります。北館と南館に分けられ、北館では水中からシャチの家族を観察したり、運がいいとバブリングが見られるかもしれないベルーガ、そして家族連れに人気のイルカなどがいます。
日本最大のメインプールでは、ダイナミックで可愛らしいショーが鑑賞できます。一方、南館ではダイオウグソクムシなどの深海生物、水中を泳ぐペンギンなどを見ることができます。家族の定番遊ぶスポット「名古屋港水族館」の利用料金は大人2030円・小中学生1010円・幼児500円です。
住所 | 愛知県名古屋市港区港町1番3号 |
電話番号 | 052-654-7080 |
LEGOLAND(R)Japan
小さな子供がいる家族の遊ぶ場所として人気が高い「LEGOLAND(R)Japan」です。新幹線・名古屋駅あおなみ線に乗車し、金城ふ頭駅で降りるとすぐです。車利用であれば、伊勢湾岸自動車道・名港中央ICの利用となります。すべてがレゴでできた子供の夢のような施設です。
レゴのメリーゴーランドやコーヒーカップ、古代遺跡を探検するアトラクション、水しぶきがかかるジェットスキー型の乗り物など子供から大人まで楽しめて家族にぴったりです。オンラインチケットの1日パスポートは3400円~、ほかにも年間パスポートなどもチェックしてみましょう!
住所 | 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2-1 |
電話番号 | - |
リニア・鉄道館
家族の遊ぶところ「リニア・鉄道館」は、JR名古屋駅からあおなみ線・金城埠頭駅を降りて徒歩約2分のスポットです。東海道新幹線をはじめ、在来線から超電導リニアまでを展示しています。電車好きな子供はもちろん、いわゆる「鉄オタ」と呼ばれる大人までひっきりなしに訪れる遊ぶ場所です。
蒸気機関車など貴重な本物の車両に触れることができます。ほかにもジオラマやシミュレーター、キッズコーナーなどもあります。入館料は大人1000円・小中高生500円・幼児200円です。
住所 | 愛知県名古屋市港区金城ふ頭三丁目2番2 |
電話番号 | 052-389-6100 |
名古屋のカップルにおすすめの遊ぶスポット
ロマンティックで幸せな時間を過ごせる遊ぶスポットを厳選しました。名古屋市民が行く定番の夜景スポット、2人きりの素敵な空間を演出する観覧車など、カップルの遊ぶところをチェックしていきましょう。
東山スカイタワー
恋人たちが遊ぶ「東山スカイタワー」は、名古屋の夜景が一望できる穴場スポットでもあります。「東山動植物園」に併設された、地上134mの展望タワーです。周囲には高い建造物がないため、「JRセントラルタワーズ」や「名古屋ドーム」まで一望でき、「夜景100選」にも選ばれています。
カップルで遊ぶなら、「東山スカイタワー」内のレストランでフルコースをいただくのもおすすめです。「東山スカイタワー」の利用料金は300円、「東山動植物園」とのセットだと640円になります。
住所 | 愛知県名古屋市千種区田代町字瓶杁1-8 |
電話番号 | 052-781-5586 |
名古屋港
カップルの遊ぶところとして穴場の「名古屋港」は、16年連続で年間の総貨物取扱量が日本一となりました。主要な国際貿易港のひとつに数えられ、行きかう船や大型客船を見ることもできます。ガーデンふ頭には先述した水族館や海洋博物館、持ち込みOKの無料休憩スペースもあります。
名古屋港シートレインランド
「名古屋港」に隣接する「名古屋港シートレインランド」は、セットで遊ぶのがおすすめです。高さ85mもある大観覧車からは、天気に恵まれると鈴鹿山脈まで一望できるそうです。夜になるとライトアップされ、夜景を見に来るカップルの遊ぶ場所としても賑わいを見せます。
ほかにも全部で16種のアトラクションがあり、家族連れの遊ぶところとしても人気です。「名古屋港シートレインランド」は、地下鉄名港線・名古屋港駅3番出口から徒歩約5分かかります。
住所 | 愛知県名古屋市港区西倉町1-51 |
電話番号 | 052-661-1520 |
名古屋の穴場の遊ぶグルメスポット
ショップが入った複合施設の美味しい飲食店やアクセス良好な駅近スポットのグルメをご紹介します。名古屋で遊ぶときの参考にしてみてください。
JRセントラルタワーズ
名古屋の遊ぶグルメスポットは、「JRセントラルタワーズ」に78軒ほどあります。特におすすめなのが「ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ」のランチタイムブッフェです。ピッツァやパスタからメインを一つ選んで、後はドルチェをブッフェスタイルでいただきます。
うなぎ料理の名店「東京 竹葉亭」や名古屋のご当地グルメ味噌煮込みうどんが美味しい「山本屋総本家」など、評判のいいレストランが多数入っています。遊ぶ場所に困ったら、ひとまず美味しいグルメを堪能しましょう!
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 |
電話番号 | 052-586-7999 |
KITTE名古屋
JPタワー名古屋のB1~3Fが、遊ぶ場所に選ばれた「KITTE名古屋」です。物販や飲食店を含め全36店舗入っています。その中で注目したのは、トラディショナルな南インド料理の「エリックサウス」です。チキンやキーマなど人気4種が堪能できる「おすすめランチ」が定番です。
元祖あんかけスパゲッティのお店「スパゲッティ ハウス ヨコイ」や和パスタ「こなな」などの名店が揃っています。遊ぶところ「KITTE名古屋」でランチやディナーがおすすめです。
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋 |
電話番号 | - |
エスカ
名古屋駅の新幹線口、駅前広場の地下にある地下街「エスカ」はビジネスマンや観光客、名古屋市民の遊ぶ穴場的場所です。お土産が並ぶ「のれん街」や飲食店が軒を連ねています。その中でも特におすすめなのが、80余年の老舗「なごやめん処 やぶ福」です。
味噌煮込みうどんをはじめ、手羽先やみそかつなど名古屋グルメが豊富です。やや柔らかめに煮たうどんとコク深い八丁味噌の「味噌煮込みうどん」は、観光客のみならず地元の方にも人気です。あんかけスパの「マ・メゾン」や35cmの日本一大きな海老フライ「海老どて食堂」もあります。
名古屋の穴場の遊ぶスポット
名古屋の定番だけでなく、穴場の遊ぶところもチェックしていきましょう。花や緑を見て癒されたり、食べ歩きで満腹になったり、楽しめるスポットが満載です。
ノリタケの森
名古屋の穴場的遊ぶところ「ノリタケの森」は、地下鉄東山線・亀島駅の2番出口から歩いて約5分のところにあります。創業100周年を迎えた「株式会社ノリタケカンパニーリミテド」により、近代陶業が始まった本社敷地内に文化・歴史・暮らしをテーマにした複合施設を造ったのです。
敷地内の建造物は既存のものを使用し、補強・再利用するなど未来を見据えた事業が特徴的です。名古屋の穴場的遊ぶところ「ノリタケの森」には、明治37年築と明治末期築の「赤レンガ建築」や昭和8年~15年に建築された「6本煙突」の近代化産業遺産群があります。
穴場の名古屋の遊ぶところ「ノリタケの森」は、最短1.5時間から1日かけて遊ぶことができます。陶磁器の企業なので、外せないところは「絵付け体験コーナー」でしょう!ボーンチャイナ製品に陶磁器用の絵の具12色を用いて、自分の好きなように絵を描いて遊ぶことができます。
ボーンチャイナ製品はマグカップやお皿、置物などが用意してあり、その中から選びます。絵付け後、施設内で焼成し2~3週間ほどで自宅に郵送されます。名古屋の遊ぶところ「ノリタケの森」内の「ノリタケスクエア名古屋」で、ノリタケ食器や注目ブランドなどのアイテムも購入可能です。
住所 | 愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36 |
電話番号 | 052-561-7114 |
大須商店街
名古屋市地下鉄・大須観音駅/上前津駅から徒歩で行ける「大須商店街」は、食べ歩きの穴場的遊ぶところです。名古屋市中区大須2丁目〜3丁目付近、若宮大通や大須通、伏見通、そして南大津通に囲まれたエリアを指します。区域内には飲食店を含め、1200もの施設が点在するところです。
名古屋の穴場的遊ぶところである「大須商店街」はいつ行っても賑やかではありますが、特におすすめなのが毎年10月です。市民による「大須大道町人祭」が開催され、パントマイムやジャグリングなど大道芸を間近に見ることができます。また、外国人に人気の高い「おいらん道中」も必見です。
名古屋の大須は遊郭があったところといわれ、一大繁華街として遊ぶ名所となったことを受けて、毎年行われている定番イベントとなっています。おいらん姿の女性たちが「大須商店街」を練り歩く姿はなかなか圧巻なもので、商店街全体が一気に華やかなムードに包まれます。
名古屋の遊ぶスポット「大須商店街」は、美味しい飲食店がたくさんあります。「ROCKIN’ ROBIN大須店」では、100%和牛ハンバーガーの一口サイズとポテトがセットになった「食べ歩きスライダーズ」がおすすめです。
ほかに、名古屋の定番小倉クリームの「小倉クリームドッグ」を提供する「創作名古屋めしまかまか ナゴ丼専門店」など、食べ歩きに適した商品もあります。食べ歩きはマナーを守りましょう。
久屋大通庭園フラリエ
名古屋のデートで遊ぶところとしても穴場な「久屋大通庭園フラリエ」は、名城線・矢場町駅の4番出口から徒歩約3分のスポットです。「花と緑に囲まれたライフスタイルガーデン」をコンセプトに、名古屋の都会にあるオアシスのような場所といえます。花はもちろん、水辺などもあり散歩できます。
名古屋の穴場的遊ぶ場所「久屋大通庭園フラリエ」には、写真撮影スポットとしてもおすすめな庭園があります。まずは、ミモザの咲く「エントラスガーデン」が目に入ってきます。ほかに、色鮮やかなバラとハーブやカラーリーフの取り合わせが可愛い「ハーモニーガーデン」も一押しです。
名古屋にいながらリゾート気分が味わえる「アジアンガーデン」、春には多くの人々で賑わう「桜の小道」など四季折々の花や緑を鑑賞できる庭園があります。敷地内にはカフェやレストランや、フラワーアレンジなどの体験ができる教室もあって、名古屋の穴場的遊ぶスポットといえるでしょう。
「久屋大通庭園フラリエ」の庭園開園時間は9:00~17:30となり、店舗はそれぞれ異なりますが年末年始が休園日となります。入園料は無料になり、飲食店や体験教室ではそれぞれ料金がかかります。家族やカップルにもおすすめな名古屋・穴場の遊ぶスポットは「久屋大通庭園フラリエ」でした。
住所 | 愛知県名古屋市中区大須4-4-1 |
電話番号 | 052-243-0511 |
名古屋は楽しく遊ぶスポットが満載!
子供から大人まで遊ぶ場所「東山動植物園」や「名古屋港水族館」、カップルが遊ぶところ「名古屋港」、「東山スカイタワー」など名古屋には、定番から穴場までたくさんの遊ぶスポットがあります。遊ぶ場所が決まらない!名古屋の観光地を知りたい!という方はぜひ参考にしてみてください。