店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
インスタ女子に注目のスポット!「浮羽稲荷神社」
福岡県うきは市にある「浮羽稲荷神社」(うきはいなりじんじゃ)は近年、SNSやメディア等がきっかけで人気のフォトスポットとして有名になってきており、急斜面の坂道に沿って出来た階段の上に何と91基もの赤い鳥居が連なっているのです。
それだけでも十分にインスタ映えをするスポットなのですが、階段を登り切って一番上から見下ろすと眼前には、連なった鳥居の後ろに筑後平野の絶景が見渡せます。
また、連なっている鳥居の中に立てば、まるで鳥居に吸い込まれているような姿と背景に広がる筑後平野を同時に写真に収める事が可能なのです。その為、インスタ映えは間違いなしですし、インスタ女子に注目されるのも頷けます。
住所 | うきは市浮羽町流川1513-9 |
電話番号 | 0943-77-5611(うきは市観光協会) |
浮羽稲荷神社ってどんな神社?
浮羽稲荷神社は、福岡県うきは市の「城ヶ鼻公園(じょうがはなこうえん)」の中にあり、京都の伏見稲荷神社から「稲荷大神(いなりおおかみ)」、松尾大社から「大山咋の神(おおやまくいのかみ)」、太宰府天満宮から「菅原道真公(すがわらのみちざねこう)」の三神が祀られています。
一つの神社に三神も祀っているので、インスタ映えはもちろんパワースポットとしても足を運ぶ方もいますし、もちろんご利益も沢山あるのです。
福岡県うきは市にある神社
福岡県うきは市は周りを山々に囲まれている場所です。浮羽稲荷神社の近くには流川があり、春には2km先まで桜並木が続きますし、浮羽稲荷神社のインスタ映えスポットでもある鳥居の階段の両サイドにも桜が咲き誇ります。
年間を通してフルーツを収穫出来る地域の為、「フルーツ王国」とも呼ばれる非常に優れた気候と環境でもあり、8月にはフルーツ狩り等のイベントを開催します。更に、「日本の棚田百選」にも選ばれた「つづら棚田」があり、9月には彼岸花が咲き誇り素晴らしく幻想的な景色に変わります。
観光する季節によって、色んな楽しみ方が出来ますし、自然豊かな事はもちろん他にもたくさんの観光スポットがあるので、浮羽稲荷神社だけでなくたっぷり福岡県うきは市を楽しむ事が可能です。
インスタ映えスポットとして近年人気の神社
Instagram内にて「#浮羽稲荷神社」というハッシュタグが今では数千件も投稿されています。快晴の下や綺麗な星空の下だったり、自然豊かなうきは市だからこそ四季折々いつ撮影してもとてもフォトジェニックな写真が撮れる為、インスタ映え間違えなしのスポットとなっているのです。
また、Instagramでの投稿を見ると、バイクで行っている方も多く、浮羽稲荷神社を背景に自分の乗ってきたバイクやお気に入りの愛車の写真を撮れば素敵な思い出になりますし、このようなインスタ映えをする写真を撮る事もオススメです。
旅行紙や新聞でも紹介
浮羽稲荷神社は新聞や旅行誌等のメディアにもインスタ映えスポットとして取り上げられています。91基も連なっている鳥居や、絶景が見渡せるのを最初にSNSやうきは市の観光パンフレットから発信され徐々に広がり、メディアに取り上げられ更に有名になっていったようです。
浮羽稲荷神社の詳細
そんなインスタ映え間違いなしの浮羽稲荷神社ですが、せっかく行くのであれば貰いたい御朱印の情報、またどのように行けばいいのか、アクセス方法や駐車場の有無についてご紹介します。
御朱印
御朱印とは、神社に参拝した際に参拝した証として御朱印帳という専用の紙に神社の押印をして頂く物です。一般的な御朱印だと、参拝した日付やその寺社で祀られている神様の名前等を直接墨書きをしてくれます。
御朱印帳は、御朱印が出来る寺社の社務所にて販売している場合もあれば、最近ではネット通販等で購入も出来るので、お気に入りの寺社のデザインの物を選んだり可愛い猫や鳥等のポップなデザインをネット通販で選んだり、人それぞれのスタイルで楽しむ事が出来ます。
また御朱印帳に集まっていく御朱印を見返すと、自分がいつ、どの寺社に参拝したかも分かりますし、墨書きで描かれた御朱印の渋さに惚れ惚れしてしまいます。御朱印の価格もピンキリで数百円の物が多いため大変集めやすいのです。
せっかく神社に足を運んだなら是非集めたい御朱印ですが、浮羽稲荷神社には常に人が常駐している訳ではなく、お正月や祭日等でないと御朱印が貰えないようなので、御朱印を貰いたい方は観光の日程をしっかり確認してから行くのがおススメです。
今現在、インターネットで検索をしても浮羽稲荷神社の御朱印の画像がヒットしないどころか、「ありません。」と断言されていたり「常に社務所が開いていない。」等といった記述を目にするので、正確な判断は出来ません。
もし、御朱印目当てに行くのであれば、うきは市の観光協会に問い合わせをしてみて、御朱印が貰えるか、また貰える日が限られている場合もチェックしてから旅行スケジュールを立てましょう。
アクセス
電車と徒歩を利用する場合は、最寄り駅の「うきは駅」から徒歩でおよそ20分程歩けば鳥居の下まで行くことができます。
タクシーを利用する場合は、最寄り駅「うきは駅」からタクシーで5分程で鳥居の下まで行けるのですが、うきは駅にタクシーが常駐していない様なので事前に予約をすることをオススメします。
車でも徒歩でも行く事が可能な浮羽稲荷神社ですが、坂道のような傾斜に階段がおよそ300段程あるので、体力に自信のない方や足腰が弱い方は無理をせずに車で向かう事をオススメします。
駐車場の場所
浮羽稲荷神社の駐車場は、県道52号線で鳥居の北側から柿畑の間を登ったところに、10台分駐車出来る少し小さめの駐車場があります。駐車場があるという事で、レンタカーや自家用車で行く方も増えているようです。
年々人気になってきている観光地の為、浮羽稲荷神社が用意している駐車場では収まらず常に満車の状態が続いているそうなので、混雑しそうな時間を避けたり早い時間に行く等で計画を立てて向かいましょう。
分かりづらいので注意が必要
浮羽稲荷神社の駐車場は少し分かりづらい所にある為、駐車場を求めて鳥居の下をグルグル回ってしまう方もいるようです。しかしいくら探しても鳥居の下に駐車場はないので、上記に記述した駐車場に駐車しましょう。
浮羽稲荷神社の正規駐車場が満車の場合は、県道を鳥居から400メートルほど南(山側)に進むと「藤波ダム駐車場」があるので、そちらに駐車しましょう。近場が満車だからと言って、路上駐車する事は禁止されているので注意してください。
浮羽稲荷神社の見どころ
インスタ映えの観光スポットである浮羽稲荷神社ですが沢山の見どころがあります。それぞれの情報をしっかり得てから写真を撮れば、見る角度が変わり、きっと素敵なインスタ映えをする写真が撮れます。
91基の鳥居
インスタ映えする91基もの鳥居ですが、最初から91基も建てられていた訳ではないのです。旧浮羽町が2001年に町制施行50年を迎えたのをきっかけに、奉賛会の呼びかけで追加で50基を増設しました。その後も徐々に増設していき、現在では91基の鳥居が建っています。
浮羽稲荷神社に連なり建っている鳥居は美しい朱色をしていますが、これは朱色が魔除けの色として考えられていたり、神様の力を高められる色と考えられていた為です。
そして、鳥居の由来ですが、神様の参道として建てられているのが一般的な考え方であり、他にはお願い事が叶う事を「願いが通る」と言い、そう言った意味での通り道として建てていて、お願い事が叶う度に本数を増やしたり、より大きな鳥居を建てていたという諸説もあるのです。
もしこの諸説通りであれば、浮羽稲荷神社は沢山の人々のお願いを叶える事が出来て、さらに朱色の力によって神様の力を高められる事になります。幾度も増設をされているようなので、これからも鳥居が増え続ければ更に力が強いパワースポットにもなる事でしょう。
およそ300段の階段
浮羽稲荷神社のインスタ映えポイントの一つでもある、およそ300段の階段は鳥居のくぐりながら登っていく階段になっています。250段くらい上ると途中で鳥居が無くなりますが、そこで振り返ると鳥居の連なりと後ろに広がる絶景に疲れも吹き飛ぶでしょう。
インスタ映えを狙うのであれば、この鳥居が途切れた所で撮影するのがオススメです。夢中で上って疲れた足を休ませながら景色もお楽しみください。
更にもう数十段上がれば、浮羽稲荷神社の本殿に到着し参拝出来ます。もし、足腰が弱かったり体力に自信が無い等でこの階段を上る事が困難な方は、是非車で行く事をオススメします。浮羽稲荷神社が設けている駐車場であれば、鳥居と階段の上に駐車場があるのですぐに本殿へ行けます。
本殿
頑張って階段を登り切った後は、待ちに待った本殿とご対面です。最近建て替え工事があったのか、比較的新しく綺麗な本殿です。本殿と言っても、基本的な神社と同じく、拝殿から本殿へと続く扉はあくまでも参拝の為に拝殿へ行くといった感じです。
インスタ映えとしてよく目にするのは、本殿ではなく鳥居や階段の方なので、本殿を観るのは新鮮ですし逆にインスタ映えを狙えるかもしれません。
階段を登りきると絶景を楽しめる
連なる鳥居をくぐりながら、およそ300段もある階段を一所懸命に登り切った後に本殿へと到着しますが、そこで一度振り返ってたった今ご自分が登って来た道を振り返ってみましょう。
赤くて立派な91基もの鳥居の後ろには緑豊かな筑後平野が広がっています。この絶景を拝めばきっと疲れた足も癒せますし、心身共に休まる事が出来ます。
階段の側では転倒する恐れや、他の方の迷惑になり兼ねないので、是非広々とした本殿の前でインスタ映えな写真を収めてください。
浮羽稲荷神社の主祭神
浮羽稲荷神社には「稲倉魂の神」、「大山昨の神」、「菅原道真公」の三神を祀っています。ご利益は「商売繁盛」、「五穀豊穣」、「酒造と健康」、「長命長寿」であり、「学問の神様」を祀ってもいるのです。それぞれの神様をしっかり知って、参拝やお願いをする際に是非活かしてください。
伏見稲荷神社から「稲倉魂の神」
古事記では「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」、日本書紀では「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」と表記しています。稲倉魂の神(うかのみたまのかみ)とは、伏見稲荷大社の主祭神で、「稲荷神」として広く信仰されている神様です。
名前の「宇迦」は穀物や食べ物の意味で、穀物の神という事になります。更に「宇迦」は「ウケ」(食物)の古い書き方で稲霊を表し、「御」は「神秘や神聖」、「魂」は「霊」を意味し、まとめると「稲に宿る神秘な霊」と考えられています。
つまり、この稲倉魂の神が豊作にしてくれている為「商売繁盛」、「五穀豊穣」、「酒造と健康」、「長命長寿」のご利益に繋がるのかもしれません。
京都松尾大社から「大山咋の神」
京都最古の神社と言われる松尾大社からは「大山昨の神(おおやまくいのかみ)」を祀っています。名前の「くい」は、大きな山の所有者の神を意味しており、山の地主神や農耕を司る神とされています。お酒の神様でもあり、京都の松尾大社には沢山お酒が並んでいます。
以上のことから、大山昨の神のお陰で「五穀豊穣」、「酒造と健康」のご利益があると言われる神社になっていると考えられます。
太宰府天満宮から「菅原道真公の神」
「菅原道真公の神(すがわらのみちざねこうのかみ)」は若い頃から学問に励み、学者出身の政治家として優秀な行いを納めて来た為に今では学問の神様としての信仰が広まっています。ですが、学問だけでなく7つの神徳がある事も有名です。
菅原道真公の神は、「農耕の神」、「正直・至誠の神」、「冤罪を晴らす神」、「学問・和歌・連歌の神」、「渡唐天神(ととうてんじん)」、「芸能の神」、「厄除の神」と、7種類ものご神徳を持った神なので、昔から今まで長い間ずっと信仰が深いのも頷けます。
菅原道真公の神が一人で沢山のご利益をもたらしてくれるのに加えて、稲倉魂の神と大山昨の神のご利益もあれば更に協力なパワースポットになるのは間違いありません。
インスタ映えスポット浮羽稲荷神社にお参りしてみよう!
91基の連なった鳥居の下をくぐりながら、およそ300段ある階段を上るとそこにはインスタ映えな絶景スポットがあるといった浮羽稲荷神社ですが、インスタ映えだけではなく、各地から偉大なご利益のある神様が集まった素晴らしいパワースポットでもあります。
駐車場も完備し、車で行ける神社なので、階段が辛いと思った方でも無理なく参拝出来ます。自然豊かな地に所在する神社で心身共に癒され、フォトジェニックな写真を撮ってインスタ映えを狙ってみてはいかがでしょうか。