【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?

【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?

お正月は特別なことはしない方でもお雑煮を食べることを楽しみにしておられる方も少なくありません。お雑煮は家庭や地方の特徴が表れますが、一般的に関西と関東で大きく違います。今回は関西と関東のお雑煮の違いを解説するとともに、関東風お雑煮の簡単レシピをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.お雑煮は関東風と関西風でどう違う?
  2. 2.具材たっぷり!おすすめ関東風お雑煮レシピ
  3. 3.めんつゆでできる!お手軽関東風お雑煮レシピ
  4. 4.白出汁がおいしい!絶品関東風お雑煮レシピ
  5. 5.来年のお雑煮は関東風にしてみては

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

お雑煮は関東風と関西風でどう違う?

Photo by [puamelia]

皆さんにとってお雑煮とはどのようなものでしょうか。お雑煮は皆さんが住んでおられる地域やご家庭によって独特の特徴があることでしょう。お雑煮ほど地域性が表れるものはないと言っても過言ではありません。

しかし大きく分けて関東風のお雑煮と関西風のお雑煮とではどのような違いがあるのでしょうか。今回は一般的に関東ではどのようなお雑煮が食べられているのか、関西のお雑煮との違いをご説明します。どちらのお雑煮もとてもおいしいものです。

関東のお雑煮の味付けや具材、お餅についての詳しいレシピもご紹介します。今年は住んでいる地域にかかわらず関東風のお雑煮を食べてみるのはいかがでしょうか。

味付け・出汁・お餅・具材

Photo by june29

関東のお雑煮と関西のお雑煮は入っている具材やお餅の形が異なるだけでなく、基本的なだし汁も大きく異なります。関東のお雑煮はめんつゆで作ることもできます。是非関東風のお雑煮をマスターしましょう。

関東のお雑煮の特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

それではまずはじめに関東のお雑煮の特徴をご紹介します。関東で一般的に食べられているお雑煮はまず、出汁がしょうゆ仕立ての澄まし汁であるという点が特徴です。関東ではシンプルなだし汁に焼いた角餅を入れるのが一般的です。

関東で澄まし汁に角餅を入れるようになったいきさつは諸説あります。まず関東でお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代ですが、武家社会では「勝負に味噌をつける」という言葉があり、これは「勝負に負けて評判を落とす」「失敗する、恥をかく」という意味があります。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

そのため武家社会の関東では味噌仕立てのお雑煮を避けるようになったと言われています。また人口が大変密集していた関東では、お餅を丸める手間を省くためのし餅を作り切って角餅にしたとも言われています。さらに関東のお雑煮には鶏肉や小松菜などの具材が使われるのが特徴です。

関東のお雑煮に欠かせない具材が鶏肉です。関西のお雑煮にはお肉は入らないのが特徴ですが、関東ではお雑煮の具として鶏肉と菜っ葉が使われます。また大根や人参、かまぼこなどの具材が入ることも多くボリューム満点でおいしいお雑煮です。

関西のお雑煮の特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

一方、関西のお雑煮はどのようなものなのでしょうか。お雑煮の歴史は平安時代とも室町時代とも言われています。関西は京都に都があり、そこから文化が各地に伝わったとも言われています。そのため関西のお雑煮は関東とは違い、白味噌仕立てであることが多いのが特徴です。

京文化の影響を強く受けた関西は白味噌仕立てのお雑煮が一般的となりました。また公家や商人が比較的多かったことから京都の影響が強く残ったと考えられます。関西ではお雑煮は関東と違い丸餅を使うことも特徴です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

関東は焼いた角餅を使うのに対し関西では丸餅を焼かずに出汁で煮るというのも特徴でしょう。お正月に食べるお雑煮は縁起の良いものでしたから、円満を意味する丸餅が使われました。また「その年を丸くおさめる」という意味合いもあります。

さらに昔はもち米が高価だったこともあり、関西では一般庶民が食べるお雑煮には里芋が代用されていました。江戸時代にお餅が普及したことにより丸餅になりましたが里芋を入れる習慣は今でも残っており、関東のお雑煮との大きな違いを生み出しています。

【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?のイメージ
【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?
お雑煮といえば、正月に食べることが多い汁もののメニューです。お雑煮には、実は関西風と関東風でかなり中身が異なることをご存じでしょうか。お雑煮の関西風の定番である白味噌をベースにした出汁が特徴です。白味噌を使ったレシピで簡単なおすすめを紹介します。
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットものイメージ
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットも
お雑煮は餅や野菜などの具材を用い、醤油や味噌などで味付けた日本のスープ料理です。今回は全国に存在するご当地のお雑煮の中からおすすめを厳選し、簡単に作れるものやふるさと納税対応品、惣菜とセットになったものなど11商品をご紹介します。

具材たっぷり!おすすめ関東風お雑煮レシピ

Photo by yoppy

関東と関西のお雑煮の違いについて理解することができましたので、今回は関東風のお雑煮のおすすめレシピをご紹介します。関東にお住まいの方でなくても今年のお雑煮は関東風にしてみるのはいかがでしょうか。

関東にお住まいの方も基本のおいしいお雑煮を作ってみましょう。きっとお住まいの地域やご家族の味とは少し違った新しいお雑煮を楽しむことができるでしょう。

材料

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

それではまず、関東風のお雑煮の基本のレシピです。関東のお雑煮はかつおだしが基本です。かつおだしの材料は花かつお・お酒・薄口しょうゆ・みりん・塩です。関東風のお雑煮の具材は大根・ニンジン・かまぼこ・鶏もも肉です。

作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

それではまずはじめにおいしいだしを取りましょう。丁寧に取った基本のだしは関東風のお雑煮をよりおいしいものにしてくれます。まず鍋に水を1000ml入れ沸騰させます。沸騰したら火を止め、花かつお30gを入れます。花かつおが鍋底に沈むまでおき、静かに濾します。

花かつおは絞るとえぐみが出てしまいますので、網杓子を使ったりキッチンペーパーを敷いたざるを使うと良いでしょう。関東風のお雑煮の具材である大根と人参は5mm幅のいちょう切りにし、耐熱容器に入れラップをかけて600wの電子レンジで3分程加熱します。

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

鶏肉は一口大に切りお酒を振りかけておきます。かまぼこは飾り切りにします。作っておいた出汁を、作る分だけお鍋に入れ酒・薄口しょうゆ・みりん・塩で味をつけます。鶏肉と大根・人参を加え火が通るまで煮ます。

お椀に具材と焼いた切り餅を盛りつけ、だしを注ぎます。仕上げにかまぼこと三つ葉・柚子の皮を添えたら、おいしい関東風お雑煮の完成です。鶏肉を一度湯通ししておくとさらにあっさりとした仕上がりになります。塩加減はお好みで調整すると良いでしょう。

めんつゆでできる!お手軽関東風お雑煮レシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ここまで関東風の基本のお雑煮レシピをご紹介しましたが、忙しい方やお正月に限らずいつでも簡単に関東風のお雑煮が食べたいという時に便利なおすすめのレシピをご紹介します。かつお節から丁寧に取っただしは美味しいことは間違いないのですが、少々手間がかかってしまいます。

そこでかつお節から取っただしの代わりにめんつゆを使って関東風のお雑煮を作ってみましょう。めんつゆは数種類のカツオやイワシなどの魚から取られただしを用いて作られているので、そのままでおいしく香り豊かな奥深い味に仕上がっています。

めんつゆはだしの芳醇な香りと旨みが凝縮され、味も完成されていることから関東風のお雑煮を作る際に大変便利です。忙しい時にもめんつゆさえあればすぐに味を決めることができおいしいだしを作ることが可能でおすすめです。

材料

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

めんつゆを使った関東風お雑煮で使うことができる具材は様々です。お好みの具材を使うことができますしアレンジの幅も広がりますので、一人暮らしの方でも簡単に関東風お雑煮を楽しむことができます。またお正月に限らず一品でボリューム満点の食事にすることもできます。

関東風のお雑煮の特徴は具だくさんであるということですので、具材としては鶏肉や根菜・乾物など家にあるもので十分おいしいお雑煮が出来上がります。例えばシイタケや高野豆腐を入れてみたり、溶き卵を流し入れたりするというレシピもおすすめです。

作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

めんつゆを使った関東風お雑煮の作り方は、まず材料の下ごしらえをします。鶏肉は一口大に切り、人参やゴボウはささがきにし、水にさらします。こんにゃくは短冊切り、高野豆腐は水で戻したあと水気を絞りこんにゃくと同じような大きさの短冊に切ります。

鍋に水を入れ沸騰したら鶏肉・人参・ゴボウ・こんにゃく・高野豆腐を入れて3~4分煮ます。途中でアクを取り除いておきます。具材に火が通ったらめんつゆと顆粒だし、塩を加え、ひと煮立ちしたら完成です。お椀に焼いたお餅とともに盛り付け三つ葉を飾ります。

めんつゆの濃縮加減やメーカーによって味や塩気が変わりますのでご注意ください。具の量やお餅の数によってボリュームが変わります。具だくさんにするなら一品で十分栄養も摂ることができるので、お雑煮だけでも忙しい時や一人暮らしの方の食事にすることができます。

白出汁がおいしい!絶品関東風お雑煮レシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

めんつゆの代わりに白だしを使うこともできます。白だしは和食でよく使われる透き通った調味料で料理に深みとコクを加えることができます。白だしは昆布やかつお節などでとっただしにあらかじめ薄口しょうゆやみりん・砂糖で味付けされています。

材料

Photo by Hirotaka Nakajima (nunnun)

白だしを使うならより簡単に関東風のお雑煮を楽しむことができます。めんつゆを使うよりも色が薄いのが特徴ですので、繊細であっさりとした仕上がりになります。水と白だしだけで美味しく味が決まりおすすめです。

作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

鍋に水と白だしを入れお好みの具材を入れて、アクを取りながら火が通るまで煮込むとおいしい関東風お雑煮の完成です。お椀に焼いた角餅と共に盛り付け具材ごと注ぎ、三つ葉を飾ります。味のアクセントとして大根おろしや柚子胡椒がおすすめです。中にはバターを入れる方もいます。

シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方ものイメージ
シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方も
お正月に必須のおいしい正月料理の1つであるお雑煮は、シンプルな味ながらクセになるおいしさが魅力です。お雑煮には地域によりレシピが異なる他、簡単に作ることができるレシピもあります。今回の記事では、お雑煮の基本レシピから簡単に作れるレシピなどを紹介します。
【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?のイメージ
【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?
お雑煮は、お正月の定番メニューです。地域によって入っている具がかなり違うということをご存じでしょうか。定番の餅だけでなく、地域ごとの特色が見える面白いメニューです。お雑煮に入れたいおすすめの具材について紹介をしていきます。

来年のお雑煮は関東風にしてみては

Photo by inazakira

関東風のお雑煮についてのご説明はいかがでしたでしょうか。各地に特徴のあるお雑煮ですが、たまには関東風のお雑煮をふるまえばご家族も喜ばれることでしょう。またお正月に限らず寒い時期の一品として是非関東風お雑煮を作ってみましょう。

friend
ライター

friend

お菓子を作ったり、手縫いの小物を作るのが趣味です。カフェ好き。誰かにプレゼントしたり素敵なものを探し歩く時間を大切にしています。誰かに喜んでもらえると自分も幸せになります。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング