【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?

【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?

お雑煮は、お正月の定番メニューです。地域によって入っている具がかなり違うということをご存じでしょうか。定番の餅だけでなく、地域ごとの特色が見える面白いメニューです。お雑煮に入れたいおすすめの具材について紹介をしていきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.お雑煮の具材は地域でこんなに違う!
  2. 2.【お雑煮の具】関東と関西の違い
  3. 3.【お雑煮の具】おすすめの具材
  4. 4.【お雑煮の具】珍しい具材
  5. 5.来年はいつもと違うお雑煮の具材を入れてみては?

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

お雑煮の具材は地域でこんなに違う!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

今回は、お雑煮の具材について紹介をします。お雑煮は、地域によって利用されている具材は様々あることをご存じでしょうか。関東や関西、東北や九州など、地域によって利用される具材は実に多岐にわたります。地域色が色濃く出て、珍しいお雑煮が楽しめることも多いです。

お雑煮の具材について、地域による違いやおすすめの調理方法などを紹介します。また、珍しい具材を使って作られるお雑煮についても紹介します。地域色が強くあらわれるお雑煮の魅力を知り、あらゆる地域の具材を堪能しながら、ぜひ自分のおすすめを見つけてください。

お雑煮にはどうしてお餅を入れるの?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮の具材の中で、必ずといっていいほど入っているのがお餅です。お雑煮は、古くは平安時代から調理され、食べられてきたという歴史のあるメニューです。では、なぜお雑煮の具には餅が含まれているのでしょうか。昔から変わらず餅が具材として使われてきています。

餅は、農業を営んで生きてきた日本人にとって、ハレの日に食べるものという風習がありました。イベントごとに餅を食べてお祝いをするという風習が古代の時代から今まで続いています。正月にお雑煮を調理し、その具材としてお餅を入れるのは、昔から定番のやり方とされています。

長生きの象徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮の具として定番のお餅ですが、実は様々ないわれのある食材です。地域によって伝承は異なりますが、広く知られている伝承としては「長生きの象徴」としての所以があります。お餅は加熱すると長く伸びる性質があるため、長く生きることの象徴として見られています。

また、お餅には他にも家族円満という意味もあります。丸い形状のお餅が円満を表し、角のある四角型の餅は、家の繁栄を表現するものという意味があります。たくさんのおめでたい意味を持つお餅を具材として利用するお雑煮は、正月におすすめのメニューとされています。

【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?のイメージ
【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?
お雑煮といえば、正月に食べることが多い汁もののメニューです。お雑煮には、実は関西風と関東風でかなり中身が異なることをご存じでしょうか。お雑煮の関西風の定番である白味噌をベースにした出汁が特徴です。白味噌を使ったレシピで簡単なおすすめを紹介します。
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットものイメージ
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットも
お雑煮は餅や野菜などの具材を用い、醤油や味噌などで味付けた日本のスープ料理です。今回は全国に存在するご当地のお雑煮の中からおすすめを厳選し、簡単に作れるものやふるさと納税対応品、惣菜とセットになったものなど11商品をご紹介します。

【お雑煮の具】関東と関西の違い

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いて、お雑煮の具材の地域による違いを、主に関東と関西におけるお雑煮の具材の違いについて紹介していきます。同じお雑煮とはいえ、関東と関西では具材にかなりの違いがあります。地域ごとの違いが浮き彫りになって、地域ごとの味を楽しみながら味わえます。

関東と関西では、もともとのお雑煮の由来も違います。具材が違う前に、そもそも由来が大きく違うため、それぞれの特徴があり個性的な料理になっています。しかし、両方とも正月の定番メニューで、おめでたい意味合いをたくさん持っていることには変りはありません。

角餅・丸餅

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

まず、お雑煮の具材のうち関東と関西の違いは餅の形状に現れます。関東においては、角餅を焼いてお雑煮に入れるのが通例です。角餅は大きくのして作ることから、相手を倒す(のす)という意味があり、武家社会として発展していった江戸文化が根底にあるとされています。

一方関西では、円満の意味がある丸餅を煮てお雑煮の具として利用します。新しく始まる年を丸く収めるiうと意味もあり、非常に縁起の良い平和な雰囲気のある具材となります。餅の形状の違いは、戦国時代終盤の関ケ原の合戦で東軍と西軍に分かれたときがきっかけとされています。

出汁・味付け・具材

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

関東と関西のお雑煮の具材の違いとしては、出汁や味付けにも違いが見られます。関東においては、しょうゆベースの出汁が利用されさっぱりとしたすまし汁のようになります。関西の場合は、白みそが使われることが多く味噌汁と似ているのがお雑煮と考えられています。

さらに、入れる具材にも違いがあります。関東のお雑煮の定番具材といえば、小松菜や鶏肉が挙げられますが、関西のお雑煮の定番具材には、大根やニンジン、サトイモなどがあります。味付けも具材も出汁すらも違うため、全然違う料理だと勘違いする方も少なくありません。

シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方ものイメージ
シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方も
お正月に必須のおいしい正月料理の1つであるお雑煮は、シンプルな味ながらクセになるおいしさが魅力です。お雑煮には地域によりレシピが異なる他、簡単に作ることができるレシピもあります。今回の記事では、お雑煮の基本レシピから簡単に作れるレシピなどを紹介します。

【お雑煮の具】おすすめの具材

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いて、お雑煮に入れるおすすめの具材について紹介をします。関東と関西によって入れる具材には違いがあることを紹介してきましたが、自宅で楽しむうえではそれほどこだわることなく、入れたい具材を入れるのがおすすめです。家庭ならではのお雑煮を楽しむのもおすすめです。

お雑煮に入れる具材には、それぞれめでたい意味が込められているものが多いです。正月というハレの日に食べるメニューですから、縁起の良い具材を入れて楽しみましょう。お雑煮にぴったりのおすすめ具材を3種類紹介し、それぞれの意味合いについても併せて紹介します。

子孫繁栄を願う里芋

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮には、里芋を入れることも少なくありません。里芋には子孫繁栄の意味があるとされています。里芋は子芋をたくさん連ねて生んでいくので、子孫繁栄の意味が込められるようになりました。里芋はしっかりと煮込むととろとろとした食感になり、汁物と相性よく食べられます。

どちらかといえば、関西の白みそベースのお雑煮と相性が良いですが、お好みで関東風のしょうゆベースのすまし系汁に入れるのもおいしくなります。煮込み具合をしっかりと調整して、自分好みの仕上がりにしてみましょう。栄養価も満点で、食べやすいおすすめの具材です。

丸い大根で家庭円満

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

大根もお雑煮の具材としておすすめです。お雑煮に大根を入れるときには、できるだけ角を作らず丸くカットするのがポイントです。丸くカットすることで、一年間家族全員が円満に暮らせることを祈願しているといわれています。形に縁起のよさが表れる材料とされています。

しっかりと煮込んで柔らかくした方が、大根は食べやすく味が染みておいしくなります。出汁の味をしっかりと吸い込んで、非常にジューシーになるのが大根の魅力です。丸く切って一年間の家族円満を願って食べましょう。正月に食べるお雑煮らしい優しく食べやすい材料です。

日の出を表すかまぼこ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

かまぼこも、縁起の良い具材として広く利用されています。お雑煮に入れるケースも多く、広く利用されています。かまぼこには日の出を表現する意味があるとされており、まさに正月に食べる材料として適切な意味合いを持っています。初日の出を連想させる材料として利用されます。

かまぼこは、しっかりと茹でる必要はなく、むしろ調理が終わったお雑煮に乗せる感覚で利用するのがおすすめです。かまぼこ本来のみずみずしさと魚介系のしっかりとした味わいを感じることができます。赤く色づけされたかまぼこの方が、お雑煮に利用する具材として好まれます。

【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?のイメージ
【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?
お正月は特別なことはしない方でもお雑煮を食べることを楽しみにしておられる方も少なくありません。お雑煮は家庭や地方の特徴が表れますが、一般的に関西と関東で大きく違います。今回は関西と関東のお雑煮の違いを解説するとともに、関東風お雑煮の簡単レシピをご紹介します。

【お雑煮の具】珍しい具材

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

最後に、お雑煮に入れる珍しい具材について紹介をします。関東と関西に分けてお雑煮の違いを紹介してきましたが他の地方でもお雑煮は食べられており、それぞれの特徴ある具材が利用されています。普段食べていない具材を入れるケースも多く、地方の特色が出ています。

珍しい具材は好みが分かれるところですので、自分や家族に会ったおすすめの具材の入れ方を見つけておいしく楽しみましょう。意外で珍しい具材にも一度挑戦してみて、食べられている地方に思いを馳せるのも楽しく、試してみる価値のあることです。

くじら

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

兵庫県の神戸市や青森県青森市などではお雑煮にクジラの肉を入れるという珍しい調理方法を取り入れています。クジラの肉は、非常に脂身が多くトロっとした味わいになります。調理方法によっては肉が硬くなるケースがあるので、注意して調理する必要があります。

クジラの肉は、もともとその充実した脂身を燃料として利用するケースが昔から採用されているほど脂分の多さが特徴です。お雑煮に入れると脂部分が多くなる恐れがあるので、正しい調理方法をしっかりとマスターすれば、おいしい味わいを楽しむことができるでしょう。

丸あん餅

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

地域によっては、お雑煮を甘く仕上げるという珍しい調理方法もあります。香川県では、丸くあんこの入った餅を入れる風習があります。ベースとなる出汁は白みそで、風味豊かな味噌汁と、甘く仕上がったあんこ餅のバランスは、食べてみるまで想像が難しい味わいです。

以上紹介した珍しい具材以外にも、地域ごとあるいは家庭ごとに様々なお雑煮の作り方があります。地域色がしっかりと出て、新鮮に感じるケースも少なくありません。珍しい具材にも挑戦してみて、自分に合ったぴったりの調理方法を確立してみましょう。

来年はいつもと違うお雑煮の具材を入れてみては?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

以上、お雑煮の具材について紹介をしましたがいかがでしたでしょうか。日本各地には様々なお雑煮が調理されています。地域ごとの特色を調べて、来年度の正月にはぜひ普段とは違うお雑煮にチャレンジしてみてください。

yokatayama
ライター

yokatayama

サラリーマンとして得た知識と経験で読みやすい記事を提供します。日常生活で役に立つ実践的な情報をたくさん提供していきたいです。お店のお得な利用方法も紹介したいと思います。様々なジャンルの記事を提供し、皆さんの参考になれれば幸いです。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング