シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方も

シンプルな味【お雑煮】のレシピをご紹介!簡単にできる基本の作り方も

お正月に必須のおいしい正月料理の1つであるお雑煮は、シンプルな味ながらクセになるおいしさが魅力です。お雑煮には地域によりレシピが異なる他、簡単に作ることができるレシピもあります。今回の記事では、お雑煮の基本レシピから簡単に作れるレシピなどを紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.お雑煮とは?
  2. 2.お雑煮は地域ごとに違いがある
  3. 3.基本のお雑煮のレシピ
  4. 4.簡単!めんつゆを使ったお雑煮のレシピ
  5. 5.おいしい!白だしを使った簡単なお雑煮レシピ
  6. 6.食べてみたい!ご当地お雑煮レシピ
  7. 7.お雑煮の味はさまざま!レシピを参考にしてみよう

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

お雑煮とは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮はお餅を主な具材として、お醤油や味噌などでダシを味付けした日本料理になります。お正月に食べる料理としても知られており、子どもから大人まで人気のおいしい正月料理です。

具材が豊富に入っていることでも知られているため、一見作るのに手間がかかるように見えますがお雑煮は基本のレシピを把握していれば簡単に作ることができます。

今回の記事では、お正月料理に欠かすことができないおいしいお雑煮の歴史や由来・簡単に作ることができる基本レシピや、関東風・関西風のお雑煮のレシピ・ご当地お雑煮のレシピなどについて詳しく解説していきます。

お雑煮の由来

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮の歴史は非常に古く、平安時代から既に食べられていた記録があるとされています。平安時代では、お餅は日本人にとってハレの日に食べるお祝いの食べ物となっていました。

お餅・里芋・ニンジン・ダイコンなどを、新年の最初に井戸や川から汲んできた水と、新年最初の火で時間をかけて煮込み元日に食べたのがお雑煮の始まりといわれています。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

室町時代においても、宴の最初に食べる縁起の良い料理の1つとしてお雑煮が提供されていたとされており、時代の進化に合わせて日本の文化にも浸透している日本料理となっています。

お雑煮の名前の由来は様々な具材を煮込んだ、煮混ぜが語源となっているためお雑煮と呼ばれるようになったのが、由来といわれています。

なぜお雑煮を正月に食べるのか

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮をお正月に食べる理由として、お雑煮の具材に欠かすことが出来ないお餅は、お正月に年神様をお迎えするために前の年に収穫したお米から作り、お供えしていたお餅のお下がりとしてお雑煮を頂くことから始まったといわれているためです。

古来の人はお雑煮を食べる際に前の年の農作物の無事な収穫の感謝と新しい年の豊作・家内安全を祈っていたため、お雑煮はお正月に必要な料理の1つとなり農耕民族の日本文化に深く根付いていったため、現代においてもお正月に食べる料理となりました。

【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?のイメージ
【お雑煮】に入れたいおすすめ具はコレ!地域でかなり違うってホント?
お雑煮は、お正月の定番メニューです。地域によって入っている具がかなり違うということをご存じでしょうか。定番の餅だけでなく、地域ごとの特色が見える面白いメニューです。お雑煮に入れたいおすすめの具材について紹介をしていきます。
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットものイメージ
【お雑煮】全国のご当地品おすすめ11選!お取り寄せできるセットも
お雑煮は餅や野菜などの具材を用い、醤油や味噌などで味付けた日本のスープ料理です。今回は全国に存在するご当地のお雑煮の中からおすすめを厳選し、簡単に作れるものやふるさと納税対応品、惣菜とセットになったものなど11商品をご紹介します。

お雑煮は地域ごとに違いがある

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

一言でお雑煮といっても、お雑煮は地域により味や具材など様々な違いがあります。お雑煮のレシピを紹介していく前に、まずは地域によるお雑煮の違いについて説明をしていきます。

【お雑煮】餅の違い

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

1つ目に紹介する地域によるお雑煮の違いは「お餅の違い」です。関西では丸餅・関東周辺や寒冷地では角餅が多く使われています。関西では、円満を意味する縁起物の丸もちが昔から主流となっています。

関東周辺に角餅が使われているのは、人口が集中していた江戸時代に手で1つずつ丸めて作るよりも、角餅は一度に多く作ることがでるため角餅が主流になったとされています。

他にも、関ヶ原の戦いの影響により、西日本が丸餅・東日本が角餅に分かれたなどの説もあり、岐阜県・三重県・滋賀県などでは丸餅と角餅が混在している県もあります。

また、香川県や愛媛県などでは、通常のお餅ではなく餡子が入ったお餅を使用している地域もあります。形だけでなくお餅を焼くか煮るかによっても違いがあり、風味や食感が大きく異なるようになっています。

【お雑煮】汁の味付けの違い

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

2つ目に紹介する地域によるお雑煮の違いは「汁の味付けの違い」です。汁の味付けも地域・文化によって異なり、それぞれの地域に特徴があるため、レシピも異なってきます。関西地方では白味噌仕立てが多く、関西地方を除いた西日本・関東地方ではすまし汁仕立てが多い傾向があります。

【お雑煮】具材の違い

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

地域によるお雑煮の違い3つ目は「具材の違い」になります。お雑煮には大根・ニンジンなどの野菜の他に、ご当地の食材などが入れられていることが多くあります。山間部では山の幸・海の近くであれば海の幸など、同じ地方でも山間部か沿岸部かで具材が異なる地域もあります。

東北地方では山菜やキノコ類の山の幸、鮭やイクラなどの海の幸が使われていたり、千葉県では青のり、島根県では岩のりやハマグリ・関東地方では小松菜や鶏肉、京都では頭芋など、地域により様々な食材が使われています。

基本のお雑煮のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

まずは基本のお雑煮のレシピについて見ていきましょう。お雑煮は大きく分けて関西風と関東風の2つのレシピがあります。関西風と関東風のそれぞれのレシピを詳しく解説していきます。

関東風のお雑煮のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

関東風お雑煮のレシピの材料は切り餅2個・鶏モモ肉300g・ニンジン1/2本・大根10cm・シイタケ1個・水800ml・料理酒大さじ1杯・顆粒和風だし大さじ1杯・薄口しょうゆ大さじ2杯・セリ1株になります。

レシピの分量は2人分の分量になりますので、作る人数に合わせて分量は変更しましょう。関東風お雑煮の詳しいレシピを見ていきましょう。まず、大根は皮を剝いて準備をしておきます。ニンジンは5mm幅に切って花型にくり抜きましょう。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花型にくり抜いたら、花びらの間に切り込みを入れて飾り切りをしましょう。なお、くり抜きはクッキーの型でできます。大根も5mm幅に切っていちょう切りにしましょう。シイタケは軸を切り落として薄切りにします。

セリは根元を切り落として3cm幅に切ります。鶏モモ肉は一口大に切ると具材の準備は完了です。お鍋に水と料理酒・顆粒和風だし・薄口しょうゆ・一口大に切った鶏モモ肉を入れて中火で加熱させます。

沸騰したらアクをしっかりと取り除き、ニンジン・大根・シイタケを入れて、鶏モモ肉にしっかりと火が通るまで煮ます。切り餅は、焼き目が付いて柔らかくなるまで5分ほど焼きます。

器に焼いた切り餅を入れて具材と汁を入れてセリを散らしたら、関東風のお雑煮が完成します。調理時間は約40分から50分で作ることができる関東風お雑煮の簡単基本レシピになります。

関西風のお雑煮のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いて関西風のお雑煮の基本レシピを見ていきましょう。関西風お雑煮に必要な材料は、お餅2個・ニンジン1/2・大根5cm・シイタケ2つ・里芋2個から4個・鶏モモ肉100g・顆粒ほんだし大さじ1杯・白味噌100gから125gになります。

紹介した関西風お雑煮のレシピの分量は約2人分となりますので、人数などに合わせて分量を調整しましょう。関西風お雑煮の基本レシピについて詳しく解説していきます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

関西風お雑煮の基本レシピは、まず野菜・鶏モモ肉を食べやすい大きさに切っていきます。なお、鶏モモ肉は買ってきたパックに入れたままキッチンバサミでカットしていくと、洗いものなどの手間を省くことができます。鍋に水を入れてニンジン・大根・里芋を加え強火で煮込みます。

沸騰したら鶏肉・シイタケ・顆粒ほんだしを入れて野菜が柔らかくなるまで、10分から15分間中火で煮込みます。野菜が柔らかくなったら火を止めて白味噌を溶かし入れ、味を確認します。薄いようなら顆粒ほんだしもしくは白味噌を追加して再度煮込んだら関西風お雑煮の完成です。

【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?のイメージ
【お雑煮】関西風の白味噌を使ったレシピをご紹介!おすすめの具は?
お雑煮といえば、正月に食べることが多い汁もののメニューです。お雑煮には、実は関西風と関東風でかなり中身が異なることをご存じでしょうか。お雑煮の関西風の定番である白味噌をベースにした出汁が特徴です。白味噌を使ったレシピで簡単なおすすめを紹介します。
【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?のイメージ
【お雑煮】関東風の簡単レシピをご紹介!めんつゆでもできちゃうってホント?
お正月は特別なことはしない方でもお雑煮を食べることを楽しみにしておられる方も少なくありません。お雑煮は家庭や地方の特徴が表れますが、一般的に関西と関東で大きく違います。今回は関西と関東のお雑煮の違いを解説するとともに、関東風お雑煮の簡単レシピをご紹介します。

簡単!めんつゆを使ったお雑煮のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お雑煮は基本のレシピを把握しておけば、別の調味料などを使っても簡単に作ることができます。続いてはめんつゆを使った簡単なお雑煮のレシピを紹介していきます。

めんつゆを使った簡単なお雑煮のレシピに必要な材料は、お餅食べる分・鶏モモ肉1/2・白菜150g・大根100g・ニンジン60g・カマボコ適量・水200ml・めんつゆ大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・ほんだし小さじ1杯になります。

鶏モモ肉は小さめの一口大・白菜はざく切り・大根はいちょう切り・ニンジンは半月切り・カマボコはスライスに切ります。お鍋に水・めんつゆ・醤油・酒・ほんだしを入れて、ダイコンとニンジンを加え沸騰させましょう。

沸騰したら次に白菜の芯の部分・鶏モモ肉を加えて8分ほど中火で煮込みます。煮込んでいる間にお餅を焼いておくと、煮込み終わるとすぐに食べることができます。

お鍋を中火で8分ほど煮込んだら残りの白菜とカマボコを加えてさらに2分ほど煮込むと、味の付いたおいしいお雑煮の完成です。めんつゆに味が付いていますので、細かな味付けの調整も簡単なお雑煮のレシピになります。

おいしい!白だしを使った簡単なお雑煮レシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

次に白だしを使った簡単なお雑煮のレシピを紹介していきます。ほんだしを使ったお雑煮のレシピに必要な材料は、切り餅2個・鶏モモ肉60g・ニンジン2cm・小松菜80g・柚子の皮適量・白だし大さじ2杯・水350ccです。紹介するレシピの分量は約2人分となります。

白だしを使った簡単でおいしいお雑煮のレシピは、まずニンジンの皮を剥いて1cm幅に切り花型にくり抜き、花びらの箇所に切り込みを入れて飾り切りをします。柚子の皮にも切り込みを入れて飾り切りをしましょう。鶏モモ肉は一口サイズの大きさに切ります。

鍋にお湯を沸かしてニンジンを加えて柔らかくなるまで中火で茹でて取り出します。ニンジンを取り出した鍋に小松菜を入れてしんなりするまで、さっと茹でたら水にさらして水気を切り3cm幅に切っていきます。

鍋に白だし・水を入れて煮立たせ、鶏モモ肉を加えて煮込みアクを取り除きます。鶏モモ肉に火が通るまで3分から4分ほど煮込むとだし汁の完成です。

器にトースターなどで焼いておいたお餅を入れ、鶏肉・小松菜・ニンジンを入れてだし汁を注ぎ、最後に柚子の皮をのせると完成です。白だしで作る簡単でおいしいお雑煮レシピで、柚子の風味も豊かなお雑煮となります。

本格派【数の子】の味付けは簡単にできる!白だしやめんつゆを使う方法ものイメージ
本格派【数の子】の味付けは簡単にできる!白だしやめんつゆを使う方法も
数の子は、正月に食べる食材の定番として親しまれていますが、味付けを自分でできることは意外に知られていません。数の子の味付けを簡単に、プロのような本格派な仕上がりにできる方法を紹介します。家庭にもよく置いてある白出しやめんつゆを使ったおすすめの方法です。

食べてみたい!ご当地お雑煮レシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

最後に一度は食べてみたいご当地のお雑煮のレシピについて紹介していきます。お雑煮は地域により具材や味付けが異なるため、地域オリジナルのお雑煮がたくさんあります。

今回は、ご当地お雑煮の中でも特に食べてみたいと評判の岩手県・島根県・広島県のご当地お雑煮のレシピを見ていきましょう。

【岩手県のお雑煮】くるみ雑煮

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

1つ目に紹介するご当地お雑煮のレシピは岩手県くるみ雑煮のレシピになります。岩手県では、お餅を取り出してくるみダレに付けて食べている地域もあり、お雑煮の汁が浸み込んだお餅とくるみダレの相性が抜群でおいしいと人気のお雑煮です。

岩手県のご当地お雑煮、くるみ雑煮のレシピについて詳しく見ていきましょう。お雑煮自体は、基本的なレシピと一緒になりますので、基本的なお雑煮を作ったらくるみダレを作りましょう。

くるみダレのレシピに必要な材料は、くるみ100g・お湯80ccから100cc・砂糖大さじ2杯・醤油小さじ1杯・味噌小さじ1/2杯になります。紹介した分量は2人から3人分の量になりますので、目安としてご利用ください。

くるみダレのレシピは、まずくるみをフライパンで乾煎りしましょう。乾煎りすることでくるみの風味がアップします。くるみを乾煎りしたら、すり鉢とすりこぎを使ってくるみをすり潰していきます。くるみをねっとりするまですり潰したら、お湯を少しずつ加えて混ぜていきます。

お水はくるみの油分と分離してしまうため、必ずお湯を使うようにしましょう。砂糖・味噌・醤油を加えてよく混ぜ合わせたらくるみダレの完成です。砂糖や味噌・醤油の量などはお好みよって調整することができますので、好みの味のレシピを見つけましょう。

【島根県のお雑煮】あずき雑煮

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

2つ目に紹介するご当地お雑煮のレシピは島根県の「あずき雑煮」のレシピです。あずきの甘さとお餅のモチモチ食感のバランスが最適なおいしいお雑煮です。あずき雑煮のレシピに必要な材料は、大納言あずき100g・水あずきの3倍・砂糖70g・塩適量になります。

紹介したのは4人分の分量となりますので、人数や作る量によって分量を調整しましょう。あずき雑煮のレシピはまず、あずきのアク抜きをします。鍋にたっぷりの水を入れてお湯を沸かし、ざっと洗ったあずきを加えます。沸騰したら50mlの水を加えて再度沸騰したらザルにあげます。

再度鍋にあずきを戻したら、あずきの3倍の量の水を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にしてアクをすくいながら1時間から1時間ほどじっくりと煮込みます。煮込んでいる最中で、水分が蒸発してきたら、水を少しずつ加えて、あずきが水から出ないようにしましょう。

あずきがホクホクになったら砂糖・塩を加えて味を整えていきます。お餅を焼いたら、鍋に入れて沸騰する直前で火からおろすとあずき雑煮の完成になります。

【広島県のお雑煮】牡蠣雑煮

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

3つ目に紹介するご当地お雑煮のレシピは広島県の「牡蠣雑煮」のレシピです。海の幸を贅沢に使ったおいしいお雑煮となります。

牡蠣雑煮のレシピに必要な材料は牡蠣12個・お餅4個・白菜60g・花型にしたニンジン8個・カマボコ4切れ・白だし醤油40ml・水600ml・みりん小さじ1杯・柚子適量になります。4人分の分量となりますので、分量は作る量に合わせて調整をしましょう。

牡蠣雑煮のレシピはまず、牡蠣の下処理からになります。塩水を入れたボウルの中で牡蠣の身を優しく振るい汚れを落とします。白菜を食べやすい大きさに切り、お餅を焼いておきましょう。鍋に白だし醤油・水・みりんを入れて火にかけて白菜とニンジンを入れ、柔らかくなるまで煮ます。

牡蠣を入れて再度煮込むと牡蠣雑煮の完成です。器に焼きたてのお餅とカマボコを入れて完成した雑煮を入れて食べましょう。柚子を最後にかけることで、柚子の風味も一緒に楽しむことができます。

正月以外も【数の子】を使ったアレンジレシピをご紹介!簡単にできて年中おいしいのイメージ
正月以外も【数の子】を使ったアレンジレシピをご紹介!簡単にできて年中おいしい
正月のイメージが強い「数の子」を使った、アレンジレシピをたっぷりまとめました。簡単にできる数の子のアレンジレシピや、数の子を使ったサラダのレシピが登場します。数の子を使ったパスタのレシピも紹介しているので、参考にしてください。
正月といえば【おせち】通販で買えるおすすめランキングTOP7!人気の商品は?のイメージ
正月といえば【おせち】通販で買えるおすすめランキングTOP7!人気の商品は?
お正月といえば、おせちは欠かせません!手作りすると手間がかかるおせちを、通販でお取り寄せして手軽に楽しんでみませんか?通販で購入できるおすすめのおせちTOP7をランキング形式でご紹介します。口コミでおいしいと人気の商品が揃い踏みです!

お雑煮の味はさまざま!レシピを参考にしてみよう

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

お正月に欠かすことができない、おいしいお雑煮の歴史や関西・関東のレシピの違いなどについて詳しく解説をしてきました。お雑煮は地域により特色があり、様々な味のお雑煮があります。

基本的なレシピを把握しておくことで、簡単に作ることができるアレンジレシピも可能な他、オリジナルのレシピも作ることができます。レシピを参考にして、お好みの具材を使っておいしいお雑煮を作ってみてはいかがでしょうか。

mi-sa0380
ライター

mi-sa0380

旅行が大好きです。日本の名所から世界遺産巡りなど歴史を感じることができる場所が好きです。観光に行くとご当地グルメを食べ歩いたりカフェ巡りをしています。動物も好きなので、動物園や水族館に行ったり、犬カフェや猫カフェに行って、可愛い動物に癒されています。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング