店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
長野ってどんなところ?
長野県は海がなく周りを8県に囲まれている県です。それゆえ里山からの恩恵を受けた名物グルメがたくさん存在します。また、南北にも長く日本有数の面積を誇る県でもあるため、様々な作物がとれ、それらからできるバラエティ豊かなグルメが発達しています。
山に囲まれた自然豊かな県
長野県は山岳県とも呼ばれ、なんと面積の8割が山地です。北・南・中央アルプスと八ヶ岳山脈があり、山に囲まれた自然豊かな県です。それゆえ、里山からの自然の恵みを存分に受け、様々な作物と、名物グルメにあふれています。
また、長野県には上高地や軽井沢、松本城、善光寺、地獄谷野猿公苑など、有名な観光地も多数あります。長野県で、観光を楽しみ、人気グルメに舌鼓をうつ旅に出てみてはいかがでしょうか。
移住したい都道府県第1位!
長野県は13年連続、移住したい都道府県、第1位に輝いています。長野県の魅力は、東京・名古屋からのアクセスの良さと山に囲まれたダイナミックな景観にあります。
長野県で人気の移住地は、安曇野、佐久、伊那、飯山などで、安曇野は自然が美しいことで有名ですし、佐久や飯山は新幹線が通っているため交通の便がいいです。伊那は長野では温暖な気候で暮らしやすい環境が整っています。
最近では老後に移住を考える方が多いと話題ですが、全体の傾向として、たびたび遊びに行ってその土地が好きになり、移住したくなるというパターンが多いようです。移住したくなるほどたくさんの魅力を持つ長野で、人気グルメを楽しむ旅をしてみませんか?
長野のおすすめご当地グルメ
ここでは、長野のおすすめご当地グルメについて、定番の物からB級グルメまでご紹介します。また、ランキングではここで紹介しきれないグルメについても発表しますので、楽しみにご覧ください。
信州そば
信州そばは、長野のおすすめご当地グルメの定番です。そばは、かつては団子状の「そばがき」で食べられていましたが、現在主流の麺状(そば切り)の形で食べ始めたのは信州とされ、信州そばは全国のそばのルーツといわれています。
一般的に「信州そば」は、そば粉を40%以上使っているもののみが名乗れるそうです。また、「信州そば」の中で、独自に進化を遂げたものもあります。
日本三大そばの一つの「戸隠そば」は、一口くらいの量を水切りをせず束ねてUの字型にし、五束を一つのざるに盛り付けるのが基本の「ぼっち盛り」が、一番の特徴です。五束あるのは、戸隠神社が五社あることに由来しており、ざるの上で五つの神社を表しているそうです。
長野県東部の坂城町では、辛みの強いねずみ大根をすりおろし、布巾で絞った汁に信州味噌を溶かしたつゆで食べる「おしぼりそば」が名物です。長野県西部の木曽町で名物の「すんきそば」は、カブ菜を乳酸菌だけで発酵させた「すんき」という漬物を温そばに入れて食べます。
長野県を旅し、奥深い信州そばの世界に、あなたも触れてみてはいかがでしょうか。いろいろな地方のそばを食べ比べるのも楽しいかもしれません。
山賊焼き
山賊焼きは、長野県中部の塩尻市を代表する名物グルメです。「焼き」という名前ですが揚げ物で、鶏の一枚肉をニンニクなどを効かせた醤油だれに漬け込んでから、片栗粉をまぶして揚げたもののことを言います。
隣接する松本市でも山賊焼きが名物ですが、松本市はニンニクだけでなく、ショウガを効かせたタレを使います。山賊焼きという名前の由来については後程ご紹介します。
B級グルメ
最近では大会も行われ、人気のB級グルメですが、長野県のB級グルメにはどのようなものがあるのでしょうか。長野県のB級グルメといえば、駒ケ根の「ソースカツ丼」や、伊那市の「ローメン」が有名です。
長野県南部、駒ヶ根市のおすすめB級グルメ「ソースカツ丼」は、ご飯にキャベツを敷いて、秘伝の甘辛ソースにくぐらせた肉厚とんかつをのせたボリューム満点の丼です。とんかつは基本ロースで、120g以上という規定があり、どこで食べてもお腹いっぱい幸せになれます!
とんかつのソースは各店でオリジナルのものが用いられていますが、地元の伊那醤油が醸造する醤油を使用したソースはお土産用として市販もされています。
長野県中部の伊那市のおすすめB級グルメ「ローメン」は、その歴史が60年を超えるという伝統的なご当地グルメで、スープありとなしが存在する焼きそばのような、ちゃんぽんのような麺料理です。
具は通常、羊肉とキャベツが用いられますが、羊肉は伊那市で羊毛生産のための羊がマトンとして活用されてきた歴史に由来します。
スープなしの焼きそば風ローメンは麺が特徴的で、中国のチャーローメンをヒントにしたという蒸した太麺が使われます。さらに酢やごま油などで自分好みにアレンジできるのもローメンのうれしいポイントです。
長野の人気グルメランキング(19〜11位)
ここでは、長野の人気グルメランキング19〜11位をご紹介します。美味しいスイーツのお店やB級グルメのお店、あのブランドのお店などが登場します!楽しみにご覧ください。
第19位:ちゃたまや
ちゃたまやは、平成13年にオープンした農場直売店で、新鮮な卵と、卵を使った美味しいお菓子を売っています。お菓子はシュークリームが大人気で、長野県で一番シュークリームが売れるお店ともいわれています。ボリューム満点で、卵の味が濃い素朴なシュークリームです。
店内にはイートインスペースがあり、シュークリームやジェラートをその場で食べることも可能です。コーヒーやお茶の無料サービスもあります。また、外のベンチでは、浅科ののどかな田園風景と蓼科山の雄大な自然を眺めることもできます。
住所 | 長野県佐久市桑山102-1 |
電話番号 | 0267-51-5810 |
第18位:萬里 本店
萬里 本店は、伊那市のおすすめB級グルメ、ローメン発祥のお店で、スープありタイプの代表格です。ドラマ「ゴーイングマイホーム」のロケ地にもなりました。萬里 本店のローメンは、麺の上に野菜がたっぷりのっています。シンプルな味にマトンの風味が相性抜群です。
太麺で野菜たっぷりなので、少しちゃんぽんにも似ていますが、ラム肉の旨味とニンニクでスタミナ満点です。萬里 本店では、長野名物の馬刺しを食べることもできます。
住所 | 長野県伊那市大字伊那坂下入舟町3308 |
電話番号 | 0265-72-3347 |
第17位:小布施堂
小布施堂は、栗菓子の老舗です。特に小布施栗の新栗収穫時期1カ月のみ製造・販売される「朱雀」はメディアでも取り上げられ、大行列が発生する、おすすめの名物です。出来立てを都度工場に取りに行く為、工場隣接の本店と本宅2箇所のみの提供でテイクアウトも出来ません。
整理券は本店で販売されます。「朱雀」は、モンブランのようにも見えますが、原料は小布施栗100%で外側は甘くなく、中に入っている甘い栗餡とバランスよく食べるのがコツです。栗そのものを食べているような滋味深い味だそうです。
住所 | 長野県上高井郡小布施町小布施808 |
電話番号 | 026-247-2027 |
第16位:トゥエル
トゥエルは、小布施で大行列だったジェラート屋さんで、2018年に軽井沢に移転オープンしました。場所はJR軽井沢駅から北東に徒歩約10分のところにあります。
甘さ控えめで素材の味を活かしたジェラートですが、リーズナブルで、シングル350円、ダブル400円、トリプル450円(すべてカップ)です。安納芋やきいちごなど、おしゃれなフレーバーも人気です。
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東33-2 |
電話番号 | 0267-31-6277 |
第15位:縄文おやき村
縄文おやき村は、縄文時代の竪穴式住居を模した施設の中で囲炉裏を囲んで、長野県のB級グルメのおやきを食べたり、おやき作りを体験したりできる村です。
おやきは、小麦粉やそば粉を水で練った生地で、季節の野菜を味噌などで味付けした餡をくるんで、焼いたり蒸したりしたものです。そのルーツは古く、長野県内では縄文時代の遺跡からおやきの始まりと思われるものが発掘されているそうです。
住所 | 長野県上水内郡小川村大字高府6937 |
電話番号 | 026-269-3767 |
第14位:鰻 小林
鰻 小林は、諏訪市にある鰻料理と割烹のお食事処です。和風の落ち着いた空間でゆっくりと食事ができます。金銀鰻重は、蒲焼重、白焼重、うな茶漬を一度に楽しめる豪華な鰻御膳です。4月~11月くらいには、浜名湖産の天然鰻を楽しむこともできます。

電話番号 | 0266-54-7717 |
---|---|
住所 | 長野県諏訪市四賀赤沼1958-2(地図) |
アクセス | 茅野駅から車で10分、諏訪ICから5分です。あっちゃんずしを曲がったところです。 |
営業時間 | 火~日、祝日、祝前日: 11:00~14:00 (料理L.O. 13:00 ドリンクL.O. 13:00)17:00~20:00 (料理L.O. 19:00 ドリンクL.O. 19:00) |
平均予算 | 昼 2000~3000円/夜 4000円 |
定休日 | 火~日、祝日、祝前日: 11:00~14:00 (料理L.O. 13:00 ドリンクL.O. 13:00)17:00~20:00 (料理L.O. 19:00 ドリンクL.O. 19:00) |
第13位:ワイナリーレストラン・サンクゼール
サンクゼールといえば、ジャムやワインが有名なブランドですが、ワイナリーレストラン・サンクゼールは、それらが作られている「サンクゼールの丘」にあるワインと食事のマリアージュが楽しめるレストランです。
オーベルジュをイメージした店内は、天然木がベースの温かい雰囲気です。メニューは一品料理の他に、前菜、主菜、デザート、飲み物がセットの「メルローコース」と、さらに魚料理、肉料理がつく「ピノ ノワールコース」があります。
眼下にのどかな田園風景を見ながら、地物の素材をふんだんに使ったお料理とワインをいただくことができます。
住所 | 長野県上水内郡飯綱町大字芋川1260 |
電話番号 | 026-253-8070 |
第12位:時代遅れの洋食屋 おきな堂
時代遅れの洋食屋 おきな堂は、食と味のあるべき姿を決して見失うことのない洋食店として、昔から変わらず手作りで洋食を提供してきたお店です。昭和8年の創業以来変わらない、じっくり煮込んだ自慢のデミグラスソースを使ったビーフシチューがおすすめメニューです。
オムライスと煮込みハンバーグは時代遅れの洋食屋 おきな堂自慢の人気メニューで、数に限りがあるので早めの時間に来店するのがおすすめです。

電話番号 | 0263-32-0975 |
---|---|
住所 | 長野県松本市中央2-4-10(地図) |
アクセス | JR松本駅より徒歩10分 |
営業時間 | 月~土、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:00)17:30~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 20:30)日、祝日: 11:00~18:00 (料理L.O. 18:00 ドリンクL.O. 18:00) |
平均予算 | 1200円 |
定休日 | 月~土、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:00)17:30~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 20:30)日、祝日: 11:00~18:00 (料理L.O. 18:00 ドリンクL.O. 18:00) |
第11位:タケヤ味噌会館 30BAR
タケヤ味噌会館は、諏訪市のタケヤ味噌工場の一角にある、味噌の情報発信基地です。タケヤ味噌で創業当時使っていた道具などが見学できます。タケヤ味噌会館 30BARは、タケヤ味噌会館の飲食コーナーで、「豚汁」と「ごまみそソフトクリーム」がおすすめグルメです。
「豚汁」は、数量限定で、オリジナルの配合で合わせた味噌でじっくり煮込まれた自慢の一品です。「ごまみそソフトクリーム」は、上品なごまみその風味がソフトクリームの甘さと相性抜群です。
住所 | 長野県諏訪市湖岸通り2丁目3-17 |
電話番号 | 0266-52-4000 |
長野の人気グルメランキングTOP10
ここでは、長野の人気グルメランキングTOP10をご紹介します。ランキングもいよいよTOP10です!期待してご覧ください。
第10位:信州戸隠 そばの実
信州戸隠 そばの実は、「長野のおすすめご当地グルメ」信州そばでご紹介した戸隠そばの名店です。石臼で挽いた粉と店の前に湧く冷水を使った打ちたてのそばは、艶やかでコシが強く繊細な風味です。自家栽培の辛い戸隠地大根を使った「おろしそば」がおすすめメニューです。
数量限定の「そば団子」は人気の甘味です。外はカリッと、中はふわっとした揚げたての団子に甘辛のたれをかけたものです。
住所 | 長野県長野市戸隠中社3510-25 |
電話番号 | 026-254-2102 |
第9位:ガロ
ガロは、駒ヶ根市のおすすめB級グルメ「ソースカツ丼」の名店です。アニメ「ゆるキャン」にも登場したことがあり、夏山シーズン中はいつも行列ができています。
ガロのソースカツ丼はメガ盛りで、大きなヒレカツ4枚がキャベツの上に積み上げられています。とても柔らかく、しっとりとしたヒレカツは人気です。食べきれない場合は持ち帰りも可能です。
住所 | 長野県駒ヶ根市赤穂北割一区759-336 |
電話番号 | 0265-81-5515 |
第8位:新鶴本店
新鶴本店は、明治6年創業の、塩羊羹が名物の和菓子店です。初代が、かつて信州では貴重だった塩を羊羹に加えて塩羊羹を生み出しました。その時から変わらず、厳選された北海道十勝産の小豆と茅野名産の寒天を原材料にし、楢の薪を焚いて手作りで練りあげて作られています。
シンプルながら、素材の味が引き立ち、絶妙な甘みと塩味のバランスは新鶴本店にしか出せないものです。諏訪大社下社秋宮の隣りにあるので、お参りの帰りに訪れることができますが、売り切れの場合があるので前もって電話で予約しておくことをおすすめします。
住所 | 長野県下諏訪町木の下3501 |
電話番号 | 0266-27-8620 |
第7位:信州蕎麦の草笛
信州蕎麦の草笛は、「いのちの和を繋ぐ地産地消、知足の精神で」を信条とし、正真正銘の「信州そば」を提供していくことこそが安心と安全に通じるという思いから、そばの自社栽培に取り組んでいる蕎麦屋さんです。
品質はもちろん、ボリュームも満足できるもので、草笛MIDORI駅内店と上田店では、90歳以上の方に「もり蕎麦」のサービスもあります。
第6位:山賊
山賊は、「長野のおすすめご当地グルメ」山賊焼きの名店です。山賊焼きは、山賊が物を取り上げる(鶏揚げる)ことが名前の由来とする説がある一方で、このお店「山賊」が元祖という説があります。お店では「ここが、山賊焼きの始まり」と大きく看板を出しています。
山賊の山賊焼きには特大・大・中・ミニサイズがあり、皮はパリパリで肉はジューシーなのにしつこくなく、ペロッと食べられると評判です。
住所 | 長野県塩尻市大門七番町10-1 |
電話番号 | 0263-52-0743 |
第5位:うずら家
うずら家は戸隠神社門前にある蕎麦の名店で、行列必至のお店です。うずら家は、妥協せず厳選したそば粉の旨さを極限まで引き出し、そばを提供しています。
ざるそばが一番のおすすめで、シンプルゆえに誤魔化すことができないざるそばをおすすめにしているところに、お店の心意気を感じることができます。季節の野菜やキノコを揚げた天ぷらもボリュームたっぷりで美味しいと評判です。最後にはそば湯もいただけます。
住所 | 長野県長野市中社3356 |
電話番号 | 026-254-2219 |
第4位:明治亭 駒ヶ根本店
明治亭 駒ヶ根本店は、駒ヶ根市のおすすめB級グルメ「ソースカツ丼」の名店です。NHK全国うまいもの名鑑に選ばれたこともあります。カツはロースとヒレを選ぶことができます。丼の蓋がしまらない程ボリュームたっぷりのカツがのっており、蓋をお皿代わりにして食べます。
ロースのソースカツ丼は、ソースの香ばしさとキャベツの甘さ、ロースの脂の甘さが相まって何ともいえない旨味を作り上げます。
住所 | 長野県駒ヶ根市赤穂898-6 |
電話番号 | 0265-83-1115 |
第3位:柚木元
長野の人気グルメランキング第3位は柚木元です。柚木元は、南信州飯田市にある日本料理の名店で、熟練の職人が創業当初から受け付いた「技」と「粋」で常に最高の料理を提供しています。また、リーズナブルなものから高級なものまでがあり、様々なシーンで利用ができます。
平成28年6月には新館も完成し、最大50名の宴会にも対応できる大ホールやバリアフリー化にも取り組んでいます。和食とおもてなしにこだわった柚木元ならではの「和の心」を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。
住所 | 長野県飯田市東和町2丁目43 |
電話番号 | 0265-23-5210 |
第2位:わらび野
長野の人気グルメランキング第2位はわらび野です。わらび野は、古民家風の造りの完全予約制和食料理店です。店主自ら栽培する野菜や、採る山菜・きのこ、釣る岩魚などを基本として、その素材の味を活かした料理を提供しており、1日1組か2組を受け入れる大人の隠れ家です。
「旬」や「新鮮」を一番に考え、素材を新鮮なまま活かし、余計な技巧や盛り付けを止め、料理をお値打ちに提供しています。
住所 | 長野県木曽郡木曽町開田高原末川3899-6 |
電話番号 | 0264-42-3211 |
第1位:蕎麦 ふじおか
長野の人気グルメランキング栄えある第1位は、蕎麦 ふじおかです!蕎麦 ふじおかは、長らく食べログの上位に挙げられ、蕎麦好きなら一度はその名前を聞いたことがあるであろう名店です。2011年に黒姫高原から飯綱高原に移転し、長野市からのアクセスが良くなりました。
完全予約制で10歳以下の入店お断り、お酒は一人1本まで、という少し敷居の高いお店ですが、入ってしまえば明るい奥様のもてなしに心落ち着きます。料理は3500円のせいろそばのコース(季節の野菜料理と漬物付)のみです。料理は田舎のヘルシーな家庭料理といった感じです。
せいろそば(十割)は、美しく細めでコシがあり、そばの香りがしっかりしています。汁は江戸風のすっきりとした辛口です。
住所 | 長野県長野市上ヶ屋2471-2066 |
電話番号 | 026-239-2677 |
番外編:長野名物のグルメ
ここでは、長野名物のグルメの番外編をご紹介します。本ワサビ丼や、バッタソフトなどが登場しますので、楽しみにご覧ください。
番外編1:大王わさび農場 本ワサビ丼
大王わさび農場 本ワサビ丼は、信州安曇野に広がる日本一のわさび園、大王わさび農場で提供されている丼です。2018年にリニューアルされ、1杯で2つの美味しさを楽しめるようになりました。
ご飯の中にネギトロとわさびの茎のお漬物「ほろっこ漬」がサンドされており、北アルプスの雪解け水で育った生のわさびとあわせて楽しむことができます。海苔とおかかがのっており、醤油をかけていただくと、ほろっこ漬の酸味と、生わさびの刺激が絶妙です。
住所 | 長野県安曇野市穂高3640 |
電話番号 | 0263-82-2118 |
番外編2:諏訪湖遊覧船乗り場 バッタソフト
諏訪湖遊覧船乗り場で売られているバッタソフトは、長野名物イナゴの甘露煮をソフトクリームに突き刺した変わり種ソフトクリームです。イナゴは甘露煮にはなっていますが、しっかりと原型をとどめており、食べるのに勇気がいります。
長野県に行った記念に、食べてみてはいかがでしょうか。最近流行りのインスタ映え?にもなるかもしれません。
住所 | 長野県諏訪市湖岸通り3丁目1-27 |
電話番号 | 0266-52-0739 |
長野で人気のグルメを味わおう!
今回は長野で人気のグルメをランキング形式でご紹介しました。いかがだったでしょうか。お好みのお店を見つけて、長野を訪れてみてはいかがでしょうか。