店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
山梨の名物ほうとうとはどんな食べ物?
山梨と聞いて、思い浮かぶ食べ物はたくさんあります。ぶどうや、ほうとう、信玄プリン、山梨にはたくさんの美味しいものが、食べられる県なのです。今回はその中でも「ほうとう」に注目しました。熱々の鍋にみそ仕立ての汁、平たい麺、野菜がたくさん入っています。
うどんに近い触感はありますが、コシがなくやわらかい麺です。とろみがついているので、長い時間熱々で、美味しく召し上がれます。
材料の特徴
ほうとうの見た目は、煮込みうどんによく似ています。しかし、ほうとうならではの「違い」があるのです。基本は3つ、太くて平べったい長い麺を使用している事、野菜が豊富に入っていること、みそがベースの出汁で出来ている事が大きな特徴です。
具材
かぼちゃを中心とした野菜が一般的と言われていますが、種類がたくさんあることでも有名です。夏は夏野菜を中心に、冬にはかぼちゃやきのこを中心した具材をいれます。他にも、肉類や魚介類を入れたもの、チゲほうとうも有名です。
変わり種として、おざらと呼ばれる、ざるうどんに似たほうとうや、小豆ぼうとうと呼ばれる、ほうとうの上に小豆をのせた、お汁粉の様に甘いものまであります。
麺
ほうとうの麺は、うどんやきしめんと似ていますが、違う所が一つあります。小麦粉に塩分を足さないのです。生地を一定時間置いておく必要もないため、麺が出来たらそのまま調理に使えるのが特徴です。
塩分が入っていないため、みそ仕立ての出汁にとろみが付き、熱々のほうとうが食べられます。うどんや、きしめんよりも手順が少ないため、大鍋を使いたくさん作業している人に振る舞えるように、家庭料理として食べられたのがほうとうの最初でした。
山梨でほうとうをよく食べる季節は?
一般的に、温かい食べ物として知られるほうとうは、寒い季節に食べ、体をあたためるイメージがあります。しかし、夏野菜も入れて楽しめるほうとうは、春夏秋冬問わず美味しく召し上がれる料理なのです。
暑い日には「おざら」でほうとうと出汁を別々の皿に盛りざるうどんのように食べ、小豆ほうとうの様に甘くすることで食べ心地を良くします。基本的に栄養価が高く消化も良いため、夏バテ予防で食べることも多いようです。
「ほうとう」の名前の由来は?
ほうとうの名前の由来には何個かあり、どれが真実とは決まっていません。「餺飥(はくたく)」と長い間呼ばれていたものが、時代と共にどんどん変化し「ハウタウ」から「ほうとう」になったと言われています。
他には、穀物の粉を最後にハタクことで仕上げることから「ハタク」から「ほうとう」になった説もありました。どちらも残念ながら、戦後の資料に由来については多くを語られていません。
観光客に知られているのは、後からできた「武田信玄」に由来して宝刀からつけられた説が多く語られます。信玄が刀で麺を切った事から「ほうとう」と名付けられて親しまれたと言うものです。どの説も時代を感じ、長い年月の末に愛され、親しまれた結果と分かる由来でした。
山梨のほうとうおすすめ人気ランキング(17位~10位)
ここまでは、ほうとうがどんな食べ物で魅力的であるか説明してきました。さっそく、山梨県に足を運んだ時に、ぜひ立ち寄ってもらいたい人気の店をランキング形式でお届けしましょう。お好みの店が見つかった時の為に、詳細も掲載します。山梨に出向いた時は、おすすめのほうとうを食べ忘れて後悔しないようにチェックをしておきましょう。
第17位:ほうとう専門店 甲州ほうとう 水神
山梨のおすすめ人気店第17位は「ほうとう専門店 甲州ほうとう 水神」さんです。外観がすごくおしゃれで、水車が店頭でお出迎えをしてくれます。「ほうとう専門店 甲州ほうとう 水神」の特徴は、みそと特製和風スープをブレンドしてできた、あっさりした味です。
みそ味は濃い味を連想しがちですが、あっさりしているとどんどん食が進みます。丁寧に料理するため、時間は少し待ちますが、待つだけの価値はあるようでリピーターも多いそうです。メニューが少なくてびっくりするかもしれませんが、ほうとうに力を入れている姿勢がみられます。
住所 | 山梨県南都留群山中湖山中865-14 |
電話番号 | 0555-73-8484 |
備考 | 定休日(木曜日)/営業時間(11:00~15:00) |
第16位:おざらとほうとうの店ちよだ
山梨のおすすめ人気店第16位は「おざらのほうとうの店ちよだ」です。店の名前にも入っている通り、特徴はおざらのほうとうが食べられるので噂を聞きつけ来店する人が大勢います。つけ麺感覚のほうとうの食べ方に人気があります。
地元民の常連客が多いのと、座敷があるので子供連れでも気軽に入れる所、夜遅くまで営業していることが人気の秘訣でもあるようです。あっさり食べられるので、飲んだ後に軽く食べ、夜食に食べる人も多いのは、胃に負担がかからないということでしょう。
住所 | 山梨県甲府市丸の内2丁目4-8 |
電話番号 | 055-222-5613 |
備考 | 定休日(日曜日・祝日)/営業時間(平日11:30~22:30/土曜日11:30~20:00) |
第15位:甲州ほうとう 百間
山梨のおすすめ人気店第15位は「甲州ほうとう百間(ひゃくま)」です。農家直営店で、手作りのみそ、地野菜、地酒が楽しめます。外観は昔の民家を思わせるレトロな感じでお出迎え、メニューが豊富にあることが有名です。石和温泉にあるのでゆっくりと、温泉に入った後にご飯を食べるもの良いでしょう。webサイトから予約可能です。
住所 | 山梨県笛吹市春日居町小松1169-2 |
電話番号 | 0553-37-1854 |
備考 | 定休日(水曜日・詳しくはFacebookをご覧ください)/営業時間【昼の部】(平日11:30~15:00/土・日・祝日(11:00~22:00)/【夜の部】(17:00~22:00) |
第14位:藤原庵
山梨のおすすめ人気店第14位は、「藤原庵」です。本当に山の中にある店ですが、人気でリピーターが非常に多い店です。花まめがお通しに出てくるのと、季節により取れる作物が異なるため、ほうとうに入っている具材が変わります。
すべて天然物にこだわり、自家製みそのほうとうは全てが満点と言えるほど、口の中に美味しさが広がり幸せホルモンが出てきます。ご主人一人で切り盛りしているため、混雑時には心の中で待つ覚悟を決めておきましょう。秘境の店と呼ばれるこの店、特別な気がしませんか?
住所 | 山梨県甲府市黒平町848 |
電話番号 | 055-287-2553 |
備考 | 定休日・営業時間はシーズンにより異なります/営業シーズン(4月1日~11月30日まで、12月23日までは土曜・日曜・祭日のみ営業) |
第13位:昇仙峡 金渓館
山梨のおすすめ人気店第13位は「昇仙峡 金渓館(しょうせんきょう きんけいかん)」です。まずは、壮大な景色がお出迎えします。食べるのに相応しいほどの紅葉や、滝があり食事の時間を彩ることも魅力の一つです。ほうとうだけに限らず、そばも提供しています。
ほうとうの麺の太さがまちまちなので、手打ち感が感じられ、女将さんの人柄の良さに、何度も訪れる人が続出です。ほうとうのなかに入っているざるきのこは店頭で販売するほどの人気を見せています。四季の景色を楽しめる場所です。
住所 | 山梨県甲府市高城町1026 |
電話番号 | 055-251-8440 |
備考 | 定休日(3~11月/無休/12月~2月/不定休)/営業時間(8:00~17:00)季節変動あり |
第12位:海鮮ほうとう専門店 ほうとう研究所
山梨のおすすめ人気店第12位は「海鮮ほうとう専門店 ほうとう研究所」です。海鮮と名前についていますが、ほうとうはしっかり4種類あります。海鮮、野菜、すきやき、限定です。河口湖の近くにあるので、河口湖を訪れた人で賑わうことも多いそう。そこから、どんどん口コミなどで人気が上がったようです。不動の一番人気はやはり、海鮮ほうとうでした。
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2746-1 |
電話番号 | 0555-768228 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(11:00~21:00)/営業時間・定休日は変更となる場合あり |
第11位:御坂峠 天下茶屋
山梨のおすすめ人気店第11位は「御坂峠天下茶屋」です。この店も河口湖の近くにあり、富士山と河口湖を楽しみながら、食べられる店として有名になりました。ビックリすることに昭和9年から店を構えているそうで、時代と共に生きてきた店です。
懐かしい味で定評があるのも納得です。ほうとうの他にも、いもだんごや、釜飯もメニューに有るのが嬉しいですね。太宰治が小説の舞台として選んだ不動の名店、行って見る価値は充分にあります!
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖河口2739天下茶屋2F |
電話番号 | 0555-76-6659 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(10:00~17:00)/冬期は天候により休業することあり |
第10位:山梨ほうとう 浅間茶屋
山梨のおすすめ人気店第10位は「山梨ほうとう 浅間茶屋」です。不動の浅間神社のすぐ近くにあるこの店は、長年神社に見守られ営業してきたそうです。京都を思い出させるような店の外観に、スッキリした店内、落ち着いて食べられます。
ほうとうとうどんを主にメニューに組み込み、自家製の麺にはこだわりが詰まっています。オリジナルの「よっちゃんばれ」を入れれば程よく辛味も増し、二度美味しさを味わえます。山梨県にもう一店舗、山中湖店もあるので便利です。
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田5562-7 |
電話番号 | 0555-30-4010 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(11:00~18:00) |
山梨のほうとうおすすめ人気ランキング(9位~2位)
17位から一気にランキング形式でお届けした人気のほうとうの店ですが、いよいよ、残りわずかになりました。すでにお気に入りの店は見つかりましたか?人気の店はどうしても、混みやすい傾向にあります。場所を確認して、2~3個チェックしておけば、ほうとうを食べそこねることがありません。山梨の地元民も愛する、ほうとうの店、続きを見ていきましょう。
第9位:奈良田本店
山梨のランキング有名店、不動の第9位は「奈良田本店(ならだほんてん)」です。ほうとうの店は、出汁が店によって違うのが特徴になります。奈良田本店は甘みが少ないのでみそを甘くしたほうとうが苦手な人には良いかもしれません。
掘りごたつの席もあり、猪ほうとうがあることで有名です。味はあっさり、量はたっぷりです。どうしてもほうとうの提供に時間がかかるため、鶏もつ辛煮を頼む人も多いようです。
住所 | 山梨県甲府市国母4丁目22-12 |
電話番号 | 055-226-0911 |
備考 | 定休日(火曜日)/営業時間【昼の部】(11:30~14:30)日・祝のみ15:30まで【夜の部】(17:00~22:30)金・土・祝前日は22:00まで |
第8位:金峰
山梨のランキング有名店、不動の第8位は「金峰(きんぽう)」です。家族経営の店で、コロッケも置いています。ご主人が一人で回している店のため、大勢のお客様が押し寄せると、少し提供に時間はかかりますが、それでも待つ価値はあるほうとうです。ほうとうハーフがあるのも嬉しい所。味はあっさりしたみその中に、魚介類の出汁も効いています。
住所 | 山梨県甲府市徳行1-13-18 |
電話番号 | 055-226-5493 |
備考 | 定休日(水曜日)/営業時間(11:00~14:00/17:00~22:00) |
第7位:昇仙峡流しそうめん・ほうとう 円右衛門
山梨のランキング有名店、不動の第7位は「昇仙峡流しそうめん・ほうとう 円右衛門(えんえもん)」です。「第五回昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負」で見事、優勝をおさめています。赤みそをベースにした出汁が特徴のほうとう、濃い味に一回食べたら忘れられない味だと評判です。
野菜も具だくさんで、かなりお腹が大満足する1品に仕上がっています。他にもメニューはあり、嬉しいのが流しそうめんがあることです。お子さんも連れて一緒に食べたら良い思い出が作れそうです。
住所 | 山梨県甲府市猪狩町423 |
電話番号 | 055-287-2120 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(10:30~17:00)/営業時間・定休日は変更となる可能性あり |
第6位:うどん・ほうとう 皆吉
山梨のランキング有名店、不動の第6位は「うどん・ほうとう 皆吉(みなき)」です。けやき作りの民家で、ゆったりとした時間を過ごしながら食べるほうとうは、非遺伝子組み換えの大豆を使用しています。
2年しっかり熟成させたみそと自家製出しが加われば、深みも増して顔がほころびます。ほうとうは他ではないコシのあるほうとうが味わえます。人気店なだけあって混んでいますが、景色が時間の経つのを忘れてくれるでしょう。
住所 | 山梨県甲府市勝沼町等々力1372 |
電話番号 | 0553-44-0004 |
備考 | 定休日(水曜日、第3火曜日)/営業時間(11:00~18:00)品切れ次第終了/営業時間、定休日は変更となる可能性あり |
第5位:甲州ほうとう 完熟屋
山梨のランキング有名店、不動の第5位は「甲州ほうとう 完熟屋」です。自家製みそも販売されるほど有名なこの店がランクインしました。120年前から伝わる秘伝のみそで、地元民からも慕われる店です。
みそと野菜とほうとうの味がうまく調和され、ほうとうは太麺で少し固めです。食べごたえがあるのに、気付いたら完食しているのにびっくりします。駅の近くにあるので、向かうのも苦になりません。
住所 | 山梨県甲州市塩山赤尾671 |
電話番号 | 050-5570-8803 |
備考 | 定休日(火曜日不定休・水曜日)/【昼の部】月曜日~金曜日(11:30~15:00)土曜・日曜・祝日(11:00~15:00)/【夜の部】(17:30~22:00)/水曜日が祝日の場合は営業 |
第4位:歩成
山梨のランキング有名店、不動の第4位は「歩成」です。山梨県には3店舗あり、河口湖店と本店、フルーツライン店があります。極上のほうとうを味わってもらうために、ほうとうの中にあわびが入っているものまで用意があります。
秘伝の黄金味噌と京都の究極の出汁をあわせたほうとうが味わえます。量よりも質を重視した店で他店に比べるとちょうど良い量で、もっと食べたいと思わせる所もリピーターを増やすための戦略かもしれません。
住所 | 山梨県南群都留郡富士河口湖町船津6931 |
電話番号 | 050-5594-3138 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(11:00~21:00)/他2店舗あり |
第3位:お食事処 赤富士
山梨のランキング有名店、不動の第3位は「お食事処 赤富士」です。赤い屋根が目印の店です。一年に一回の「ワンコイン」祭りも好評です。量は多めで、甘いみそとほうとうの麺は柔らかめ、口の中にどんどん入ります。特徴的なのは、野菜と他の豚肉などの出汁がみそに味が滲み出ていることです。赤い屋根を見つけたら、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。
住所 | 山梨県笛吹市石和町川中島110 |
電話番号 | 050-5592-4667 |
備考 | 定休日(1月1日)/営業時間(11:00~20:00) |
第2位:甲州ほうとう 小作
山梨のランキング有名店、不動の第2位は「甲州ほうとう 小作」です。知る人ぞ知る名店です。ほうとうの種類もたくさんあり、しっかりご飯物も取り揃えてあるのも魅力です。麺にはこだわりがあり、固すぎず、煮込んでもやわらかすぎないギリギリの所で美味しさを保ちます。
それでいて、もちもちした食感と秘伝のみそを贅沢に味わえる店です。山梨県から長野県にかけて、10店舗も展開している有名な店として知れ渡っています。お座敷で食べられるのが良いです。
住所 | 山梨県笛吹市石和町窪中島73-3 |
電話番号 | 055-263-5421 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間【平日】(11:00~21:00)【土曜・日曜・祝日】(11:00~22:00)/営業時間、定休日は変更となる可能性あり |
山梨のほうとう人気店!1位は有名な「ほうとう不動」
山梨のランキング有名店、不動の第1位は「ほうとう 不動」です。地元民も認める不動の1位に輝きました。素朴な味わいが好まれ、家庭料理でも使われる油揚げも入っています。山梨県内に4つの店舗を構えて、どこも大人気です。
見た感じでは隠れてしまっている野菜たちが、食べている間に顔を出し、思わず顔がほころびます。こだわりのほうとうは1品岳1080円です。ほうとう一筋で支えてきた威厳を感じます。
住所 | 山梨県南群都留郡富士河口湖町河口707 |
電話番号 | 0555-76-7800 |
備考 | 定休日(無休)/営業時間(11:00~19:00)麺がなくなり次第終了/営業時間、定休日は変更となる場合あり |
山梨に名物・ほうとうを食べに行こう!
たくさんのほうとうの名店をご紹介してきました。今からでも山梨にドライブに行きたい衝動と格闘している人も多いでしょう。しかし、山や川が近くにあるため、天候には要注意です。店によっては、天候で営業するか、しないか決める所もあります。
しっかり事前準備と地図を用意して、お腹を空かせて郷土料理のほうとうを味わってみませんか?どこの店も人気なので空腹も、ほどほどにしておきましょう。ぜひ、郷土料理のほうとうの旅へ行ってみてはいかがでしょうか。