店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
深川図書館は、明治42年に東京市立図書館として設立され、その後昭和25年10月に江東区に移管されました。石造りのモダンな建物で、らせん状の階段の窓には、ため息が出るほど美しいステンドグラスがはめられています。
開館時間は月曜日~土曜日9:00〜20:00、日曜日・祝日・12月28日は9:00〜19:00です。毎月第3金曜日は休館日です(第3金曜が祝・休日の場合は第3木曜日が休館日になります)。
住所 | 東京都江東区清澄3-3-39 |
電話番号 | 03-3641-0062 |
豊洲図書館
平成27年9月、江東区豊洲シビックセンター内に、豊洲図書館は移転してきました。現代の里山をコンセプトとしたおしゃれなテラスや、3面ガラス壁面による抜群の景色など、公立図書館としては他の図書館とは少し違った趣になっています。
新しい建物のため設備は最新で、サービスも充実しています。特に子供の読書環境充実や公募キッズボランティアによる読書活動支援など、子供のためのおすすめサービスが多いです。
図書館はビルの豊洲シビックセンターの9階・10階・11階(一部)です。開館時間は月曜日~土曜日9:00〜21:00、日曜日・祝日・12月28日は9:00〜19:00です。毎月第3金曜日は休館日です(第3金曜が祝・休日の場合は第3木曜日が休館日になります)。
住所 | 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター内 |
電話番号 | 03-3536-5931 |
ゆったりしながら!カフェのある図書館
「図書館でお茶をする」という習慣は馴染みのない人も多いでしょうが、近年、カフェを併設している図書館が徐々に増えてきています。その中でもおすすめのおしゃれな図書館カフェをご紹介します。
武蔵プレイス
生涯学習支援・青少年活動支援・市民活動支援・図書館の、4つの施設の機能を持つ建物が「武蔵プレイス」です。図書館は地下2階から地上2階までの4フロアに位置します。アーティスティックでおしゃれな外観は美術館と見まがうほどです。
開館時間は月曜日~土曜日9:30〜22:00です。水曜日は休館日です(祝日と重なる場合は開館し、翌日が休館日となります)。
カフェフェルマータ
カフェフェルマータの最大のおすすめは「図書館の真ん中にあるオープンスペースのカフェ」というポイントです。バリアフリーなので車いすでも気軽に利用できます。子供用のイスの用意や、夜はアルコールの提供と、図書館内にあるカフェとは信じ難いサービスがあります。
住所 | 東京都武蔵野市境南町2-3-18 |
電話番号 | 0422-30-1900 |
東洋文庫ミュージアム
東洋文庫ミュージアムは、その名の通り、東洋学について興味を持ってもらうことを目的として開設されました。専門書だけなのに蔵書数は100万冊以上もあります!定期的に企画展を開催していますが、飽きさせない面白味あふれる、工夫された展示方法と定評があります。
入館には入場料が必要です。一般900円、65歳以上800円、大学生700円、中・高校生600円、小学生290円です。開館時間は平日の10:00~19:00です。火曜日は休館日です(火曜日が祝日の場合は水曜日が休館日になります)。
オリエントカフェ
オリエントカフェは東洋文庫内で営業しています。小岩井農場が運営をしているのでメニューが豊富で絶品の美味しさです!シーボルトゆかりの植物が植えられている「シーボルトガーデン」を見ながらおしゃれで贅沢な時間を堪能することができます。
営業時間は11:30~21:30です(ラストオーダーは19:30です)。東洋文庫ミュージアム休館日は、オリエントカフェも休業となります。
住所 | 東京都文京区本駒込2-28-21 |
電話番号 | 03-3942-0400 |