新宿・駅ナカのグルメ&お土産特集!改札を出ないで楽しめる物ばかり

新宿・駅ナカのグルメ&お土産特集!改札を出ないで楽しめる物ばかり

新宿駅ナカでは、美味しいグルメがその場でもテイクアウトでも味わえ、おすすめのお土産もたくさんあります。新宿駅ナカで、改札を出なくても食べられるグルメや美味しいテイクアウトできる品からおすすめのお土産まで一挙にご紹介します。

記事の目次

  1. 1.新宿駅ナカってどんなところ?
  2. 2.新宿駅ナカの美味しいグルメ4選
  3. 3.新宿駅ナカでおすすめのカフェ4選
  4. 4.新宿駅ナカのテイクアウトできるグルメ3選
  5. 5.新宿駅ナカのお土産スポット2選
  6. 6.新宿駅ナカでおすすめのお土産4選
  7. 7.新宿の駅ナカをもっと楽しもう!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

新宿駅ナカってどんなところ?

フリー写真素材ぱくたそ

JRをはじめ多くの私鉄が通る新宿駅の構内は、売店や軽食店だけでなく、高級スーパーや大型商業施設、ショッピングモールも充実しています。

改札を出なくても美味しいグルメが味わえたり、移動のついでに立ち寄ったりできる店も多く、夜遅くまで営業しているため、仕事帰りのOLやビジネスマンなどの利用客も多くみられます。

流行のグルメや東京名物も集まる

Photo by penpenpen

新宿駅は東京駅からも近く、JR東日本のほか、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄など多くの路線の帰着駅であるとともに、乗降客数が世界一多く、ギネス世界記録にも認定されている駅です 。

そのため、流行のグルメやいわゆる東京名物といわれる美味しいグルメも集まり、「人もグルメも集まる」場所として知られている駅でもあります。

乗り換えの間に買えるのが魅力!

Photo by A_CUVE

新宿駅ナカには、NEWoManやルミネなどの商業施設も入っていて、新宿からの乗り継ぎの合間にお土産や、自分の夕食などを買ってテイクアウトすることが容易で、特に忙しい人々にとっては、とても便利な場所になっています。

仕事前にモーニングや、帰りに一本電車を遅らせてちょっと一休みできるカフェ、小腹を満たしてくれるお店などがあるのも魅力的です。

新宿駅ナカの美味しいグルメ4選

Photo byShutterbug75

まずは、あまり時間がないけれど、新宿駅ナカでお腹を満たしておきたい時におすすめの選りすぐりの美味しいグルメが味わえるお店を4店ご紹介します。

仙臺たんや 利久

新宿駅ナカのNEWoMan2階にある「仙臺たんや利久」は、1987年(昭和62年)に牛たんの本場である仙台に店を構え、牛たんのスライスから味付け、熟成まで全てを熟練の職人の手作りにこだわっている「牛たん専門店」の支店です。

新宿駅ナカにある店なので、座席はカウンター席が基本ですがテーブル席も2つあり、注文は最初にレジでオーダーし、前払いをするシステムになっています。

おすすめは、自慢の牛たん焼が楽しめる定番の「牛たん定食」で、強火で一気に焼いたサクッとした歯ごたえにジューシーな旨みが広がる牛タン焼きに、 牛テールをじっくり煮込んだ牛テールスープ、食物繊維が豊富な麦飯に、南蛮味噌、お新香がついて1650円から楽しめます。

他にも仙台杜の牛タン焼きに、牛タンカレーかシチューが選べる牛タンセット(1650円~)や、ネギ塩牛カルビ重と牛タン焼き定食(1500円)などのリーズナブルなセットもあり、テイクアウトに便利な牛タンの新空パックがるのもうれしいです。

米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店

JR新宿の新南口改札内のNEWoMan2階にある、「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」は、その名の通り「ごはんを楽しむこと」をモットーに全国の産地を訪ね、水質、気温較差、栽培技術などの厳しい基準をクリアした「安全、安心で美味しいお米」を仕入れて「おにぎり」を作り提供しています。

米だけでなくおにぎりに使う塩は赤穂の焼き塩を使い、海苔は数種類を比べて仕入れ、梅干しも大粒の紀州産南高梅を使うといった具材の全てにこだわっています。

メニューは、ごはんの旨みがしっかり味わえるシンプルな塩にぎり(140円)、梅(210円)、おかか(180円)、昆布(180円)、鮭(250円)の定番おにぎりの他、牛しぐれ、とうもろこし、炭焼きどりなどの変わり種もあり、どれも美味しいと評判です。

朝8時から10時までの、日替りにぎり2個に香の物がついた「日替り朝握り」(410円)が人気で、ごま塩にぎり2個にだし巻き卵、枝豆、梅干しがセットになった「だし巻き弁当」(700円)などは、仕事に行く前に立ち寄りお弁当に買っていくのもおすすめです。

柿安牛めし NEWoMan新宿

新宿駅ナカNEWoMan2階にある「柿安牛めし」は、肥育、加工、調理、販売と牛肉の全てにこだわる老舗が展開する牛肉弁当専門店で、リーズナブルなお値段で美味しい黒毛和牛が味わえます。

お弁当としてテイクアウトできる「柿安牛めし」の人気メニューは、特製割り下の味わいが絶品の「黒毛和牛 すき焼重」(1001円)や、秘伝のタレで炊き上げた「黒毛和牛 牛めし」(1301円)、柔らかい牛バラ肉を甘辛ダレでさっと焼いた「スタミナ焼肉重」(972円)などがあります。

やわらかくて甘みのある牛肉は、レンジで少し温めると牛肉の脂が程よくとけ、さらに甘みが出て美味しくいただけます。また、ビールのおつまみにもぴったりの鶏の唐揚げなどもあり、旅のお供やお弁当にも喜ばれること間違いないでしょう。

そばいち新宿店

JR東日本が100%出資の駅そば店舗の1つ「そばいち新宿店」は、急いでいても本格的なおそばが味わいたいと言うお客さんの願いをかなえる、新宿駅ナカの蕎麦屋で、かつお節の風味にさば節の厚み、旨みをあわせた出汁と、店内でゆでた本格的な生そばが自慢です。

乗り換えのため少し時間があいたときなどにも利用しやすい店内は、照明も明るく清潔な雰囲気があり、座席の用意もあるので、女性客でも入りやすいと評判です。

かけそば一杯340円から楽しめ、季節を感じる旬の食材を使った自家製天ぷらの乗った「かき揚げそば」も、460円と大変リーズナブルです。

他にも、きつねそば(450円)、たぬきそば(420円)、山菜そば(470円)、もりそば(360円)などの定番メニューのほか、夏には夏野菜のピリ辛つけそば(580円)や、冷やしかきあげそば(450円)も人気で、日替わりで毎日食べてもお財布に優しいのも魅力です。

新宿駅ナカでおすすめのカフェ4選

Photo byFree-Photos

お腹はすいていないけれど、新宿駅を出ずに構内でちょっと休憩したい時には、新宿駅ナカのカフェを利用するのもおすすめです。ここでは、駅ナカでおすすめのカフェを4箇所ご紹介します。

Roasted COFFEE LABORATORY

「Roasted COFFEE LABORATORY」は、流行の先端地ともいえる渋谷に初オープンし、焙煎所を併設し、自家焙煎の豆を使用しているコーヒーショップ「Roasted COFFEE LABORATORY」と、「HI-CACAO CHOCOLATE STAND」が複合したカフェで2019年に新宿にオープンしました。

本格的な自家焙煎コーヒーが330円から楽しめ、ラテ(400円~)、カプチーノ(400円~)、マキアート(390円~)などのコーヒーも人気です。

コーヒーと一緒にサンドイッチやベーカリーなどを通勤途中に朝食として食べるのもおすすめですが、おやつにカヌレ形のチョコや、季節限定の「ホットラズベリーピスタチオチョコレート」などもおすすめです。

ホワイトチョコレートの風味のドリンクにピスタチオのホイップにピスタチオの実、甘酸っぱいラズベリーソースがかかったドリンクはその色合いがクリスマスカラーなので、冬におすすめのドリンクです。駅ナカにあるので、サクッと購入できる便利なカフェとして多くの人が訪れます。

TP TEA

新宿駅ナカにある「TP TEA」は、創業35年の「春水堂」が2006年に設立し、台湾に250店舗のほか、海外にも多数店舗を展開してるテイクアウト専門のティースタンドブランドのカフェです。

「春水堂」といえば、タピオカミルクティー発祥の店として知られ、そのお茶文化と技術を継承した「TP TEA」は、台湾でもティーラテなど独自のドリンクを発売し、現在台湾では250店舗を展開中です。

そんな「TP TEA」には50種類以上のドリンクがあり、大粒タピオカミルクティー(550円)やタピオカほうじ茶ラテ(550円)、日本限定のタピオカ抹茶ラテ(550円)の他、日本初のもちもちタピオカがたっぷり入った「タピオカミルクティーソフトクリーム」(550円)なども人気です。

ベックスコーヒーショップ 新宿店

JR新宿駅中央東口改札内の正面にある「ベックスコーヒーショップ新宿店」は、世界各地の指定農園から仕入れた上質の豆を店内で挽き、いつでも淹れたてのコーヒーが手軽に飲めるカフェのチェーン店で、2019年に新宿駅ナカにオープンしました。

開店は朝6時15分で、駅構内で香の高いコーヒーが、トーストや手作りサンドイッチとともに味わえるモーニングプレートも充実しているので、出勤前に朝食を食べに立ち寄るOL、ビジネスマンも多いです。

6種類あるモーニングプレートは、コーヒーにトースト、サラダがついたプレート(390円)や、バゲット、ミネストローネ、コールスローがついたセット(500円)などがあり、リーズナブルな値段でサクッと食べられるのが魅力です。

サンドイッチやホットドックのほか、最近では薬膳カレーやビーフシチューなどのライスメニューも増え、3ヶ月に1度のフェアメニューではワンプレートでいろいろな料理が味わえるのも人気です。

ドトールコーヒーショップ 新宿駅構内ルミネ店

Photo by Kanesue

新宿駅構内ルミネ店の中にある「ドトールコーヒーショップ」は、全国に多数の店舗を展開しているコーヒーショップチェーン店です。

ドトールのこだわりは、直営農園のあるハワイ島コナや、世界約20ヵ国からコーヒーの生豆を焙煎し、何度も試飲を繰り返してハイクオリティな豆を選定している所です。

さらに自動蒸らし機能が付き、ハンドドリップと同じ美味しさを出すドトールコーヒーバージョンのマシンを使って淹れるコーヒーが美味しさの秘密です。

Photo by くーさん

モーニングにはコーヒーと一緒にいただけるトーストやホットサンドも人気で、コクと香り豊かなデミグラスソースで仕あげたホットミラノサンド(417円)が一番のおすすめメニューです。もちろんランチ用にテイクアウトすることもできます。

また、チーズケーキやミルクレープなどのデザートも充実し、乗り換えの合間に、ちょっと一息つくのに利用するのも便利なカフェです。

住所 東京都新宿区新宿3-38-1 新宿駅
電話番号 03-3348-3537

新宿駅ナカのテイクアウトできるグルメ3選

Photo byDomAlberts

新宿駅から出ず、ちょっと立ち寄ってグルメを味わったり、コーヒーを飲んだりできるのが新宿駅ナカの魅力ですが、旅の途中や移動の合間に立ち寄ってお気に入りのグルメをテイクアウトすることもできます。ここでは、新宿駅ナカで人気のテイクアウトができるお店を3店ご紹介します。

いちびこ ニュウマン新宿店

NEWoMan新宿駅ナカにある「いちびこ」は、誰もが好きないちごたっぷりのスイーツやドリンクが自慢のテイクアウト専門店で、特に女性に大人気のお店です。

いちびこのスイーツは、「食べる宝石」をコンセプトに2011年に宮城県で誕生した香、甘さ、酸味のバランスが良く、ジューシーで形が美しい「ミガキイチゴ」を使い、毎日工房で手造りをしているのが特徴です。

メニューはいちごのプリン(400円)、いちごのビスキュイ(550円)、いちごのパンナコッタ(450円)、ICHIBIKOロール(1カット400円)などのスイーツの他、NEWoMan新宿店限定のいちごヨーグルト(460円)と豊富で、イチゴ好きにはたまらないお店です。

おやつに生クリームといちごがはさまれた美味しい「いちごサンド」(450円)や一口で食べられる「いちごのクッキー」(720円)などをテイクアウトするのもおすすめです。

PAUL

新宿駅ナカにある「PAUL」は、1889年にフランス・パリをはじめ世界34ヶ国に540店舗を展開している老舗のベーカリーショップです。

手軽に、店舗内で焼き上げられた本格的な手作りパンやサンドイッチ、ケーキなどが味わえテイクアウトもできるので電車での移動にも便利です。

フリー写真素材ぱくたそ

一番人気のパンはフランス直輸入の生地を使って、香り豊かにふっくらと焼き上げたクロワッサン(226円)で、フランス産小麦をシンプルな配合で作ったアンシェン・ポールや、パン・サレ、ガレット・デ・ロワ、クイニー・アマンなどの美味しいパンがショーケースにたくさん並びます。

ほかにも、PAULの美味しいパンに生ハムやカマンベールチーズなどをはさんだサンドイッチや、本場フランスのレシピ通りの伝統的製法で菓子職人が焼き上げた、素朴でフレッシュなタルトケーキなどもテイクアウトでき、イートインスペースで食べることもできます。

GARDEN HOUSE CRAFTS 新宿

NEWoMan新宿駅ナカ2階にある「GARDEN HOUSE CRAFTS 新宿」は、代官山発のベーカリー・パティスリーショップで、ベーカリー本店は2015年にオープンし、1年後の2016年に新宿店がオープンしました。

GARDENHOUSECRAFTSは、アメリカ西海岸の解放感あふれるヘルスコンシャスなライフスタイルや、 多国籍文化に育まれたスタイリッシュなフードデザインをもとに、 日本の四季折々の食材や生産地、手作りや安心安全にこだわった商品が自慢です。

ベーカリーの種類も豊富で、テイクアウトに人気の商品はもっちりと弾力ある食感のパウンドケーキの中に自然で濃厚な甘みのバナナペーストがたっぷり入った「バナナブレッド」(450円)や、北海道産の全粒粉75%を使い、香ばしく皮が薄く歯切れの良い「まるパン」(150円)などがあります。

他にも、じっくり発酵させて焼いた、外側はカリッと中はモチモチの「カンパーニュ」(300円)や、国産小麦とオーガニックレーズンがたっぷり入った「シュト―レン」(ハーフ800円)など、美味しい本格的な手作りパンが豊富にあります。

新宿駅ナカのお土産スポット2選

Photo bypixel2013

多くの私鉄が通っている新宿なら、出張や旅の土産物にも事欠きません。特に駅ナカなら、買い忘れにさっと立ち寄り、おしゃれなお土産を買うことができます。ここでは、そんな駅ナカでおすすめのお土産スポットをご紹介します。

NEWoMan

Photo by chinnian

ここまで、美味しいグルメやカフェ、テイクアウトにおすすめのお店をご紹介してきましたが、そのほとんどが、新宿駅直結型の複合施設でJR新宿駅南口改札内にあるNEWoManにある店舗です。

NEWoManは、2016年に新宿駅西口周辺にあったバスターミナルを新宿駅新南口の1カ所に集約して、日本最大級のバスターミナル「バスタ新宿」としてオープンしたのに伴ってルミネがオープンさせた商業施設で、JR新宿駅新南口ビルと新宿ミライナタワー内にまたがっています。

1階、中2階、3階、4階のフロアはレディース、メンズファッション、ランジェリー、コスメショップなどがそろい、2階はファッションフロアの他、レストランやバーのあるフードコート、カフェやレストランのある駅ソト、スイーツやフードのそろう駅ナカに分かれています。

新宿駅ナカには、20店舗以上のグルメ店が並び、ベーカリーやサンドイッチに洋菓子や和菓子などのスイーツを扱うお店も数多くあります。新宿でお土産を探すのなら、駅ナカをぐるっと回ってみれば、多種多様の美味しいお土産がそろうのでおすすめです。

なお、新宿駅構外から来てNEWoManを利用する際には、店舗が改札内にあるのでJRの入場券が必要になります。

住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 2F
電話番号

新宿のおしゃれスポット・NEWoManをご紹介!行き方やおすすめのフードは?のイメージ
新宿のおしゃれスポット・NEWoManをご紹介!行き方やおすすめのフードは?
新宿駅直結のおしゃれスポット・NEWoManは、ファッション、グルメ、ビューティーなど多様なラインナップの複合型商業施設です。新宿のNEWoManでおすすめのフードやお店、NEWoManの基本情報やアクセス方法などについてまとめましたのでぜひご覧ください。

NewDays KIOSK

JR新宿駅南口改札内の15番・16番ホーム階段横にある「NewDays KIOSK」は、「コンビニが駅にあったら」という要望に応えて誕生した駅ナカにあるコンビニエンススタイルの店舗です。

お土産におすすめは、神戸モロゾフの東京限定商品「コルネDEコルネ」で、綺麗なパステルカラーの生地の中にチョコレートがコーテングされ、手で持ってもベタつかず真夏の手土産にも安心な商品として人気です。

美味しいのはもちろん、カラフルで可愛く見栄えもよくデパ地下の洋菓子のように見えますが、駅ナカで手軽に買えるので、特に女性に人気です。

朝早くから夜遅くまで営業しているので、朝食やランチを買うだけでなく、なかなか忙しくてお土産が買えないという場合にも、手軽に立ち寄って購入できるスポットになっています。

住所 東京都新宿区新宿3丁目38-1
電話番号 03-5325-5729

新宿駅ナカでおすすめのお土産4選

Photo by iyoupapa

色々な店舗が入っている新宿駅ナカならではのおしゃれで美味しいお土産は、きっと家族や友人などに喜ばれることでしょう。ここでは、新宿駅ナカでおすすめのお土産を厳選して4品ご紹介します。

バターフィナンシェ/Butter Butlerニュウマン新宿店

Butter Butlerは、店名の通りにバトラー(執事)が、世界中から集めた選りすぐりのバターで作る、バターが主役のスイーツがコンセプトのお店で、「横濱フランセ」、「九十九せんぺい本舗」、「東京ミルク工場」などのブランドを有する九十九グループが展開し、2016年にオープンしました。

Butter Butlerのいち押しといえば、メディアでもとりあげられた「バターフィナンシェ」が有名で、2017年5月~6月に開催された「JR東日本おみやげグランプリ」では、東日本エリアからエントリーされた128品の中で総合グランプリを受賞した人気の美味しいお菓子です。

スイス産の発酵バターとフランス産ゲランドの塩を使ったスクエア型のフィナンシェは、メープルシロップが中までしっかり染みたしっとり食感が自慢です。一口食べると口の中でホロリとくずれ、濃厚なバターとメープル、塩のコラボガ絶妙の味わいです。

4個入864円で購入できるので、ちょっとした手土産にもぴったりで、濃厚なスイーツ好きに喜ばれる絶好のお土産としておすすめです。

スコーン/デメララ・ベーカリー

新宿駅ナカNEWoManにある「デメララ・ベーカリー」は、数多くの受賞歴を誇るイギリスの菓子職員ライアン・スメドレーのペストリーショップの常設ブースで、スコーンを専門に販売しているお土産にもおすすめのお店です。

デメララ・ベーカリーのスコーンは、通常のベーカリーで販売しているスコーンよりやや大きく、マーガリンなどの植物油脂を一切使わずバターを使い、濃厚で香りが良く、食べると口の中でとろける食感が絶品です。

人気の商品は、基本のプレーン(230円)ですが、クロテッドクリーム(330円)やストロベリープレザーブジャム(390円)を購入して、一緒につけて食べるのがおすすめです。

また、いちじくナッツ(250円)、アールグレイ(230円)、アプリコットアーモンド(250円)のほか、季節限定で新しいスコーンも販売されるので時々チェックしておくとよいでしょう。スコーンは常温で3日、冷凍で2週間もつとのことなので、お土産にもぴったりです。

ジャースイーツ/レディー ベアNEWoMan新宿店

新宿駅ナカにある「レディーベア」は、「心とからだを満たす、自然本来の美味しさ」をコンセプトにした、自然派のローカロリースイーツショップです。

はちみつやメープルシロップ、アガベシロップなどの自然由来の天然甘味料を使い、からだに優しくヘルシーで美味しいスイーツが女性に大人気です。

そんなレディーベアでは、とうふレア (1780円)などの生菓子や、バウムクーヘンやパウンドケーキなどの焼き菓子の他、かわいらしいビンに入った「ジャースイーツ」などおしゃれなスイーツが揃い、お土産には特に「ジャースイーツ」がおすすめです。

ムースとカシスジュレの酸味、和栗のクリームがベストマッチの「カシスモンブラン」(720円)や、砂糖や人工甘味料を使わずクローバー蜂蜜で仕上げたクリーミーな「はちみつパンナコッタ」(680円)など、見た目にも可愛いスイーツが250kcal前後で罪悪感なく食べられるのが魅力です。

チョコレート/BbyB.Shinjuku Sta.

新宿駅ナカにある「BbyB.Shinjuku Sta.」は、ミシュラン2つ星レストランのシェフが作る、人気デザートを1粒に詰め込んだスタイリッシュなベルギーチョコの専門店です。

見た目はシンプルでスタイリッシュなスティック状ですが、それぞれのチョコの中にフルーツ、ナッツ、スパイスなどの濃厚なフレイバーが詰められ、一口かじった瞬間に口の中いっぱいに広がります。

フレイバーはマカダミア、シーソルト、ジンジャーなど16種類あり、ゆずとわさび、スターアニスとハニーなどの珍しいフレイバーもあります。スライド式のボックスに、まるでクレヨンのようにチョコが5個入っている「スリーブ」なら、旅のお供にするのもおすすめです。

また、10種類のフレイバーのセットが2種類あり、シェフが選んだ「ザ・シェフズ・フェイバリッツ・コレクション」や、人気フレイバーを集めた「コレクション」はちょっとした手土産にも喜ばれること間違いないでしょう。

新宿の駅ナカをもっと楽しもう!

Photo byla-fontaine

食事に、休憩に、お土産の購入に便利な新宿駅ナカでおすすめのグルメをご紹介してきましたが、お気に入りは見つかったでしょうか。ぜひ、新宿駅を通る際には、ちょっと駅ナカに立ち寄り楽しんでみてはいかがでしょう。

横山まりん
ライター

横山まりん

ミュージカルと旅行とグルメが大好きな、専業主婦歴4年のオールドルーキーです。 最近は、新しい料理にも挑戦してレシピを増やすために、おいしものを食べに出かけています。 旅行では、今一番行ってみたいのはイエローナイフです。オーロラを一度見てみたいと思っています!

こちらもおすすめ♡

人気記事ランキング