店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
炊飯器はご飯だけでなくお粥も作れて便利!
ボタンひとつで簡単にお米が炊ける炊飯器は、今や一家に一台はあるとても便利な家電です。炊飯器を使えば手のかかる煮込み料理や、おしゃれなケーキなど、さまざまな料理がとても簡単に作れます。
今回は炊飯器を使ってお粥を作る方法をご紹介します。美味しいお粥を作るとなると、お鍋でお米からぐつぐつと1時間ほど煮込まなくてはいけません。煮込んでいる間も混ぜていなければいけませんし、何かと面倒です。
そんな手間のかかるお粥も、炊飯器を使えばボタンひとつでできます。炊飯器を使ったお粥レシピ、ぜひ参考にしてみてください。
人気の炊飯器はこれ!
炊飯器を使ったお粥レシピをご紹介する前に、まずはいま人気のある炊飯器をご紹介します。炊飯器といえばピンからキリまでさまざまなものがあります。いい炊飯器を買えば、お米そのものの美味しさを堪能できます。
いま人気のある炊飯器は、象印の「極め炊き NW-JU10」です。人気の秘密は、鉄(くろがね仕込み)豪火かまど釜にあります。かっこいい名前のお釜は、性能もバツグンです。考え抜かれたこだわりのお釜で炊かれたお米は、しゃきしゃきでふっくらとした仕上がりです。
この炊飯器にはこだわりの機能がたくさん詰まっています。「わが家炊き」メニューでは、前回のお米の感想を「かたさ」と「ねばり」の2項目で評価するだけで、炊飯器があなた好みの炊き加減に仕上げてくれるようになります。
ほとんど毎日使う炊飯器は、お手入れ方法も購入する際の大切なポイントです。極め炊き NW-JU10は、蒸気口のセットがありません。そのため毎回のお手入れは、内蓋が2つ、お釜が1の合計3つだけです。
お粥を作るとなると水分が多く、蒸気口や内釜の掃除が大変になります。そんな悩みも極め炊き NW-JU10を使えば簡単に解決できます。
お粥モードがある炊飯器もある
炊飯器といえばお米を炊くものですが、冒頭でご紹介したように使い方次第では手のかかる煮物やケーキを作ることもできます。そういった常識が広まりつつある中、炊飯器にもさまざまなモードが搭載されはじめました。
炊飯器の中には、もともとお粥モードがついているものもあります。お米をセットしてボタンをぽちっと押して待っているだけで絶品のお粥ができあがるのです。他にもケーキモードや調理モードといったボタンがついている炊飯器も増えています。