店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
関西空港でピーチ航空に乗る方法を解説!
2012年3月に関西空港を拠点として運航を開始した「Peach Aviation(ピーチ航空)」は、関西空港に加え、新千歳空港・仙台空港・成田空港・那覇空港を拠点空港として、28機の機材(エアバスA320-200型機)で国内線・21路線、国際線・18路線に就航しています。
2019年11月1日からは、これまで首都圏に根付き、ネットワークを拡大してきたバニラエア(Vanilla Air)と統合し、新体制のピーチ航空が始動開始となりました。
統合後のピーチ航空は、日本のみならずアジアマーケットにおいても更なる成長を図り、新たな価値を創出していくアジアのリーディングLCCを目指しています。
これまでバニラエアが運航していた3路線「福岡ー台北(桃園)線、東京(成田)ー石垣線、大阪(関西)-奄美線」をピーチとして運航開始し、国内線・21路線、国際線・19路線の計40路線になる予定です。
統合によって更なる成長を目指すピーチから今後も目が離せません。それでは早速、関西空港でピーチ航空に搭乗するための方法やターミナルの場所、関西空港駅からターミナルへの行き方を確認していきましょう。
関西空港でピーチ航空に乗る方法・ターミナルの場所
関西国際空港(Kansai International Airport)は、西日本の国際的な玄関口です。関西には、関西国際空港の他に伊丹空港と神戸空港があり、関西エアポート株式会社によって一体運営が行われています。
関西唯一の国際空港である関西空港は、国際線の便が毎日運航しています。国内外の旅行者はもちろん、乗り継ぎとして利用する人や観光で遊びに来る人など、様々なシーンで利用されています。
関西空港内にはどのような施設があるのかご存知でしょうか。ピーチ航空に乗る方法やターミナルの場所を確認する前に、施設情報からチェックしていきましょう。
関西空港の施設には、第1ターミナル、第2ターミナルの他に、空港に直結するエアロプラザ/ホテル日航関西空港があります。
第1ターミナルビルは、エスカレーターやエレベーターの上下移動だけで国内線と国際線の乗り継ぎが簡単にできる造りで、4階の国際線出発フロアと1階の国際線到着フロアが2階の国内線出発・到着フロアを上下から挟む構造となっています。
第1ターミナル3階は、レストラン・ショップフロアとなっており、和食・洋食・中華のレストランがある他、ファーストフードやカフェ・軽食、リラクゼーションスペースなどのお店が充実しています。
第2ターミナルビルは、2012年10月にオープンしたLCC専用の旅客ターミナルビルで、LCCの運用に合わせた設計になっているのが特徴です。
セキュリティチェック後の国内線出発・到着エリアにはレストランがありますが、食事やショッピングを楽しむのであれば、お店が充実している第1ターミナルやエアロプラザがおすすめです。
エアロプラザ(複合管理棟)は、ホテルやレストランなどからなる複合施設で、24時間空港として関西空港利用者の様々なニーズに対応しています。
エアロプラザにはホテルの客室が576室(4階~11階)あり、レストランやバーなどの飲食できる施設やコンビニエンスストア、お土産店、第2ターミナル行きのバス乗り場、レンタカーカウンター等があります。
関西国際空港のフロアガイド詳細については、公式サイトで確認することができます。ピーチ航空を利用する前に、空港全体の構造を把握しておくと便利です。
ピーチ航空へ行くには第2ターミナルへ!
ピーチ航空へ搭乗するためには、第2ターミナルビルへ向かいます。第2ターミナルの航空会社は、ピーチ航空、春秋航空(別称・SPRING JAPAN)、韓国LCCのチェジュ航空(Jeju Air)です。
ピーチ航空のある第2ターミナルビルは、第1ターミナルビルから連絡バスを利用し所要時間約7分~9分の場所にあります。
第2ターミナルビルへは、自家用車やタクシー、リムジンバス、連絡バス(無料)等を利用してアクセスすることができます。
自家用車で訪れる場合は、第2ターミナルビル前の駐車場(P5)を利用することができます。駐車場の混雑状況は、関西国際空港の公式サイトにて確認することができます。タクシー利用の場合は、第2ターミナル1階のタクシー降り場で降車します。
リムジンバスは、第1ターミナル行きと第2ターミナル行き(第1ターミナル経由)があります。第2ターミナル行きのリムジンバスは、第2ターミナルビル1階の出発到着ロビー前に到着します。第1ターミナルビル行きのリムジンバスは、第1ターミナルビル4階の到着となります。
第1ターミナルからピーチ航空のある第2ターミナルへアクセスする方法は、エアロプラザ1階より、第2ターミナルビル行きの連絡バスに乗車するのが便利です。エアロプラザは、第1ターミナルビル・関西空港駅と連絡橋で繋がっています。
連絡バスは、エアロプラザ~第2ターミナル間(第1ターミナルエアロプラザ~第2ターミナル国内線のりば~第2ターミナル国際線のりば)を無料で運行しています。時刻表詳細については、南海バス株式会社のホームページで確認できます。
関西空港駅から第2ターミナルまでの行き方
電車を利用する場合は、JR、南海電鉄ともに改札を出て右方向(第1ターミナルビルと逆方向)へ進みます。エアロプラザ1階より連絡バス(無料)に乗車し、第2ターミナルビルへアクセスします。第2ターミナルビルへ直接連絡する電車はありませんのでご注意ください。
第2ターミナルビルから第1ターミナルビル・関西空港駅へ向かう場合は、第2ターミナルビルの1階が乗り場となっています。
関西空港でピーチ航空に乗る・国内線搭乗手続きの仕方
続いては、関西空港でピーチ航空に乗るための搭乗手続きの方法です。まずは国内線の搭乗手続き方法から見ていきましょう。国際線の搭乗手続き方法については、後述する「関西空港でピーチ航空に乗る・国際線搭乗手続きの仕方」で解説していきます。
空港へ到着する前にしておくべきことは、出発時刻60分前までの航空券購入と受託手荷物の予約です。座席指定は、出発時刻の3時間前までに行うことが可能です。ピーチ航空は、チェックイン時の座席指定はできませんのでご注意ください。
購入した航空券の予約確認書は印刷し、空港へと持っていきます。予約確認書は、予約の際に登録したメールドレス宛に届きます。印刷ができない場合は、予約番号を必ず控えておくようにしましょう。予約番号は自動チェックイン機で必要となります。
1:自動チェックイン機でチケットを発行
ピーチ航空へ搭乗するための国内線搭乗手続き方法・Step1は「自動チェックイン機でのチケット発行」です。ピーチ航空では、日本発(羽田空港・新千歳空港発の国際線を除く)のすべての旅客が自動チェックイン機での搭乗手続きを行います。
ピーチ便とピーチ便で2区間以上の同日乗り継ぎをする場合や、同日中に往復する旅程の場合においても都度、ピーチ出発チェックインカウンターでの手続きが必要となります。
国内線・ピーチ航空の自動チェックインカウンターの場所は、第2ターミナルビルにあります。チェックイン(搭乗手続き)は、出発時刻の90分前~30分前までに済ませてください。関西空港発のピーチ便は、出発時刻の25分前までの搭乗手続きが必要です。
自動チェックイン機は、出発時刻30分前に締め切ります。チェックイン時刻を過ぎてしまうと搭乗することができなくなります。十分に注意してください。
チェックイン方法は、自動チェックイン機のスキャナーに予約確認書のバーコードをかざします。バーコードを持っていない場合は予約番号を入力します。搭乗券は、お一人様1枚ずつ受け取ります。2歳未満の乳児も搭乗券が必要となります。
車いすを利用される方など特別なサポートを必要とする場合は、出発時刻の60分前までにチェックインカウンターを訪れるようにしてください。予約確認書のバーコードや予約番号をどちらも持っていない場合は搭乗することができません。ご注意ください。
2:手荷物を預ける
ピーチ航空へ搭乗するための国内線搭乗手続き方法・Step2は「手荷物を預ける」です。手荷物(受託手荷物)を預ける旅客のみが対象です。預ける手荷物がある旅客は、手荷物カウンターへと行きましょう。手荷物を預ける場合は、受託手荷物料金が発生します。
機内に持ち込める手荷物の規定サイズは「身の回りのもの+手荷物の合計2個」です。重さは合計7.0kgまでです。身の回りのもの(ハンドバッグ・カメラ・傘など)や機内持ち込み手荷物の合計が2個を超える場合は、受託手荷物料金を支払った上で預けることとなります。
ルールを順守できない旅客がいる場合は、ピーチ便の定時運航に影響が出てきます。ピーチ航空の安全運航と定時運行のために、しっかりとルールを守りましょう。
機内持ち込みができる荷物のサイズは、3辺の合計が115センチ以内です。サイズには、キャスター・ハンドル・ポケット等も含みます。機内持ち込み手荷物のルールに関しては、公式サイトで確認できます。
マッチやライター、電子タバコ・無煙タバコ、大型三脚、はさみ、化粧品・マニュキアなどを機内に持ち込む際は注意が必要です。搭乗する前に、ルールを丁寧に確認してください。
3:保安検査場へ
ピーチ航空へ搭乗するための国内線搭乗手続き方法・Step3は「保安検査場」です。関西空港から出発する場合、保安検査場は出発時刻20分前までに通過する必要があります。保安検査場通過時に、係員へ搭乗券を提示してください。
保安検査場の通貨開始時間は、空港によって異なります。手荷物を預けた後、保安検査場で機内に持ち込む荷物の検査が行われます。保安検査場の入口へと進みましょう。
4:搭乗待合室で待つ
ピーチ航空へ搭乗するための国内線搭乗手続き方法・Step4は「搭乗待合室で待つ」です。保安検査終了の後は、搭乗時刻になるまで搭乗待合室で待ちます。搭乗待合室の場所は出発ロビーにあります。搭乗ゲートから飛行機までは、徒歩で移動します。
関西空港でピーチ航空に乗る・国際線搭乗手続きの仕方
ピーチ航空・国内線搭乗手続き方法に続き、ピーチ航空・国際線搭乗手続きを見ていきます。航空券の購入・変更、受託手荷物、座席指定などの追加はチェックイン前に済ませておきましょう。
基本的には国内線の搭乗手続きと同じ
国際線の搭乗手続きは、基本的に国内線の搭乗手続きと同じですが、自動チェックイン機の締め切り時間や搭乗手続きに制限されている時間が異なります。国内線との違いに注意してください。
国際線・ピーチ航空の自動チェックインカウンターの場所は、第2ターミナルビルにあります。チェックイン(搭乗手続き)は、出発時刻の120分前~50分前までに済ませる必要があります。
国際線出発の場所は、第2ターミナル国際線です。国際線到着の場所は、第2ターミナル国際線到着口となります。
自動チェックイン機は、国内線同様、自動チェックイン機のスキャナーにバーコードをかざし、搭乗券をお一人様1枚ずつ受け取ります。自動チェックイン機は、出発時刻の50分前に締め切ります。遅れた場合は搭乗できませんのでご注意ください。
自動チェックイン機によるチェックイン(搭乗手続き)は、日本発便のみ(羽田空港・新千歳空港を除く)となります。海外発便の場合は、カウンターでのチェックインとなります。
特別なサポートが必要な場合は、コンタクトセンターへ事前連絡の上、出発時刻の80分前までにチェックインカウンターを訪れるようにしてください。
国際線利用の際に必要となるのはパスポート(旅券)とVISAです。VISA(査証)は、渡航先により必要となります。訪れる国によっては入国時のパスポート残存期間が数か月分必要となる国があり、査証などの書類が必要となる場合があります。
パスポートは海外へ渡航する人の国籍や身分が一目でわかる証明書ですが、VISAは、外国籍の方の入国を許可するために発行されるもので、入国許可証の役割を果たします。日本人が海外へ渡航する際にビザが必要となる国は、33か国に及びます。
ピーチ航空の海外路線・上海(浦東)を例に挙げた場合、15日以内の滞在であればVISAは必要ありませんが、16日以上滞在の場合はVISAが必要となります。
搭乗口までは出発時刻30分前厳守
国際線の場合、手荷物のお預けは出発時刻の50分前までです。保安検査場及び出国審査は混雑が予想されます。時間に余裕を持って保安検査、出国手続きへと進みましょう。
関西空港から出発の場合、出発時刻の30分前までに保安検査場を通過する必要があります。搭乗の際は、出発時刻30分前厳守で搭乗口へと向かいます。搭乗券及びパスポートは、搭乗口で提示してください。
関西空港でピーチ航空に乗る・当日に予約取消する場合
最後に確認しておきたい点は、ピーチ航空の予約取り消しについてです。支払い前の予約取り消しや、一度取り消した予約を元に戻すことはできませんのでご注意ください。
出発予定時刻1時間前まではパソコンから予約取消可能
ピーチ航空の予約取り消しは、ピーチの公式サイトの「予約確認・変更」からログインし、操作します。予約の全旅程の取り消しや、一部取り消しを行うことができます。ログインには、予約番号が必要となります。
予約番号は、予約確認書(旅程表)のメールに記載されている番号です。予約の取り消し及び払い戻しは、運賃タイプによってルールと方法が異なります。
お客様都合による取り消しや払い戻しに関しては、ピーチ航空が受領した一切の運賃・料金及び手数料は払戻しされません。
運賃タイプがバリューピーチの場合、出発時刻1時間前までに取り消しされた場合に限り、運賃から手数料を差し引いた差額が「ピーチポイント」で付与されます。現金やクレジットカード等への払い戻しは不可です。ピーチポイント詳細については公式サイトをご確認ください。
ピーチ航空に起因する便の大幅な遅延や欠航が発生した場合は、購入された運賃タイプに関わらず、キャンセル料及び変更手数料はかかりません。詳細は、公式サイトで案内していますので、目を通しておきましょう。
関西空港でピーチ航空に乗ろう!
今回は、関西空港を拠点とするピーチ航空の搭乗手続き方法やターミナルの場所などを見てきました。バニラエアとの統合によって新体制で始動したピーチ航空は、年間輸送旅客数・国内No.1のLCCです。ピーチ航空に乗って、旅を楽しみましょう。