店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
素朴な風味が後を引く「いぶりがっこ」
日本国中どこへ行ってもご当地のグルメ、郷土料理が存在し、色の豊かさを感じることができます。「いぶりがっこ」は東北秋田、横手市発のつけものです。地域でもともと食べられているいぶりがっこですが、近年知名度も上がり、全国的にも話題になっています。
お土産にいただいて食べてみてからファンになったという方をはじめ、様々なアレンジが効くいぶりがっこは、料理に、そしておつまみとしても人気です。ご飯のお供として、また、お酒との相性も抜群に美味しいいぶりがっこは、おしゃれなバーでも提供されるほどの絶品です。
パリッとした食感と風味が独特で、美味しいいぶりがっこは、もっとたくさんの方にその味を体験してもらいたい秋田の故郷の味です。いぶりがっこの由来や意味について詳しくまとめてみます。
いぶりがっこって?
そもそも、名前は聞いたことがあるけれど、いぶりがっことは、秋田で誕生した特徴的なつけものです。いぶりがっこは、昔から地元に親しまれているものということは聞いたことがあっても、ネーミングだけでは実際どんなものなのか由来がわからないかもしれません。
でも、いぶりがっこの味のポイントになっている大きな部分は、今まで食べてきた普通の漬物とはちょっと違う、独特の味わいが美味しいというところでしょう。
秋田名産の囲炉裏干しした大根の漬物
郷土の漬物として、昔から秋田県に伝わる漬物なのが、いぶりがっこです。主に大根などの野菜を、燻製し乾燥させて作ったものです。この燻製させているというのが、独特の味を作り出しているポイントになります。
いぶり漬け、と呼ばれていたものが、1964年に「いぶりがっこ」として地元の漬物屋が商標してから、いぶりがっこと呼ばれるようになりました。近年では秋田の郷土食として全国的に知られるようになりました。
いぶりがっこは、囲炉裏干しされてから桜の木や樫の木でいぶり上げられ、それが独特の香ばしい木の香りを作り出しています。地元のたくさんの漬物店がいぶりがっこを製造販売していますが、野菜の漬け方や素材の吟味など、それぞれに工夫を凝らしています。
主な原料となる大根をはじめとする野菜は、契約栽培農家から仕入れていたり、米ぬかでじっくり漬け込んで時間をかけ昔ながらの製法で丁寧に作っています。秋田出身でなくてもどこか懐かしさを感じる味わいです。