店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
岩手の遠野は「ジンギスカンの街」!
岩手県の内陸部に位置している遠野市は、日本のビールに使われるホップの生産量が日本一で、遠野市の総人口は約26000人です。
遠野市は河童や座敷童子が登場する「遠野民話」が伝わる場所であり、いたずら好きなカッパがいたとされるカッパ淵や、遠野市の文化と伝統に触れられる遠野ふるさと村 水乃口(みなくち)という観光地も有名で観光に訪れる人も少なくありません。
遠野市民の方々は今から50年以上も前の昭和40年代ほどからジンギスカンを愛しています。ジンギスカンと聞いて一般的に連想される北海道と並ぶほどに、遠野市はジンギスカンを食べている地域になります。
遠野市内の駅付近や商店街ではジンギスカンが食べられるお店が立ち並んでいます。ジンギスカンの人気が伺える街並みも遠野市ならではの光景の一つです。
さらにこの遠野市では全国的にジンギスカンの消費量が多い北海道でも聞き馴染みのないジンギスカンの食べ方をするそうです。それが遠野市では、バーベキューのように野外でジンギスカンを食べることができる「バケツジンギスカン」です。
遠野の焼肉といえば「羊肉」
日常的にジンギスカンをよく食べる遠野市民は、焼肉を食べに行くと言われれば一般的なイメージの牛肉がメインの焼肉屋さんのことではなく、ジンギスカンを食べに行くといいます。もちろん一般的なイメージの焼き肉屋もあります。
ですが、遠野市民の中ではジンギスカンを食べに行くという感覚が一般的なほどジンギスカンというメニューが浸透しています。
さらに、バーベキューをする時にも羊肉やジンギスカン鍋をはじめとしたジンギスカンセットを持ち寄るなど、遠野市民はジンギスカンを食べることが好きなようです。
その他にも遠野市では必ず各家庭にジンギスカン鍋があるため、家族の帰省や親戚の集まり、地区の行事など人が集まる時には野外でジンギスカンを楽しむほどに非常にポピュラーなメニューとして、ジンギスカンが振舞われます。
岩手・遠野へのアクセス
東北のジンギスカンの街、岩手県遠野市へのアクセス方法はこちらです。自動車や列車、飛行機でのアクセス方法をまとめました。
自動車の場合の場合は、東北自動車道 花巻I.Cから国道283号(1時間)、東北自動車道 花巻JCT・釜石自動車道(45分)から遠野I.C・県道283号(10分)です。
列車の場合の場合は、東北新幹線 新花巻駅 釜石線(1時間)です。飛行機の場合は、いわて花巻空港 いわて花巻空港エアポートライナー(1時間15分)となっています。
こちらで遠野市へのアクセスが可能です。遠野市には観光名所が多数存在することからも、観光も兼ねていく場合にはよほどの遠方でない限り自動車がおすすめになります。
遠野・ジンギスカンの発祥は?
遠野市でのジンギスカンの発祥は、元祖あんべの創業者の方です。当時の日本という国では、羊肉を食べるという習慣がほとんどありませんでした。
羊肉を食べていることに後ろ指を指されることもあったようですが、創業者の羊肉をおすすめしたいという熱い思いと試行錯誤を積み重ねた上で、ジンギスカン専用の自家製のタレを作り上げました。
そして遠野市にある元祖あんべのジンギスカンが大きな話題となり口コミで広がって、瞬く間に多くの人が虜になったといいます。
遠野市民の方にジンギスカンを食べる際のおすすめのお店を聞くと、遠野市の元祖あんべと答えが返ってくることからも元祖あんべが遠野市民のジンギスカンを代表するお店だということが伺い知れます。
現在は三代目が遠野市の元祖あんべの切り盛りをしていますが、創業者が作り上げたジンギスカンの味は今も変わらずにずっと守り続けられています。
「あんべ」の創業者が羊の味を気に入った
昔、遠野市にある元祖あんべの創業者が従軍していた時代に旧満州で初めて羊肉を食べ、羊肉のあまりの美味しさに感動したそうです。日本でも羊の飼育はしていたものの羊肉を食べる文化はあまり浸透していませんでした。
羊を食べたことがなかった創業者は旧満州で羊肉の味を大変気に入り羊肉の美味しさを忘れられなかったそうです。そして創業者は、帰国後に開業した自身の精肉店兼食堂で賄いとして家族で羊肉を使った料理を楽しんでいたそうです。
そこで自身の家族だけでなく、より多くの方々に羊肉をおすすめしたいという気持ちが生まれ店頭に羊肉を置いたことから、遠野市元祖あんべのジンギスカンが誕生しました。
遠野で多くの農家が羊を飼育していた
創業当時の羊肉の買い付けは輸入でしたが、海外から輸入した羊肉は冷蔵技術、冷凍技術ともに未発達だったため主流となる輸入品の冷凍マトン肉は大変低品質でした。
臭みが強く、旨味は独特な羊肉の臭みで薄くなり、何よりも柔らかさが損なわれていたそうです。
しかし遠野市では多くの農家で羊の飼育を行っていたので輸入品だけに頼らずに新鮮で高品質な羊肉を入手できたこともあり、輸入した羊肉よりも安全で臭みが少なく柔らかい上質な羊肉を提供できたというわけです。
遠野市の広大な自然の中で育った健康な羊を使った、新鮮で臭みが少なくやわらかい上質な味わいのジンギスカンが手軽に食べられるということが遠野市のジンギスカンの普及に一役買ったとのことです。
現在では、冷凍技術、冷蔵技術ともに発達してきているので国産の羊肉の取り扱いはなくオーストラリア産とニュージーランド産の羊肉のみを使用しています。
現時点での国産羊肉はランクや規格ともにばらつきが多い点や、流通量が極端に少ないためどうしても高額になりやすいです。そこで、国産の羊肉より品質の高いオーストラリア産やニュージーランド産の良質かつ安全な羊肉をお手頃な値段で提供しているとのことです。
遠野市にある専門店ならではの羊肉へのこだわりが強いことが美味しいジンギスカンの秘密です。
遠野のジンギスカンは何といってもヘルシー
最近では健康のためにヘルシー志向な方が多いのが現在の日本の現状です。実はジンギスカンに使われる羊肉もヘルシーかつダイエット中にもぴったりで、特に遠野市のジンギスカンはヘルシーでおすすめです。
まず羊肉には、鉄分やビタミン、亜鉛やカルシウム、さらには脂肪燃焼効果に期待できるカルチニンが多く含まれています。羊肉には他の肉に比べて脂質が少なく、不飽和脂肪酸が多く含まれますので血液中のコレステロール値を下げることにも期待出来ます。
羊肉100グラムあたりのカロリーは259kcalですが、羊肉の中でもラム肉は100グラムあたり198kcalなので大変ヘルシーです。
ラム肉は生後一年未満の子羊の肉でマトンに比べると羊肉特有の風味はありません。しかし鶏肉よりも低カロリーで柔らかく、日本国内でも羊肉といえばラム肉を連想する人が多いほど人気の部位です。
一方マトン肉は二歳以上の大人の羊の肉でラム肉より羊肉特有の風味が強く、歯ごたえがしっかりしています。そしてマトン肉はカツオなどと並ぶほど、体内の脂肪燃焼を助けるカルチニンがとても多く含まれているため、たくさん食べても太りにくいという特徴があります。
お肉を食べたいけれどカロリーが気になる方やダイエット中の方にも、野菜と一緒に食べられるジンギスカンは栄養バランスの点でも問題なく、おすすめです。
「バケツ」で焼く?遠野のジンギスカン
遠野市のジンギスカンの一番の特徴は、全国に何店舗もあるジンギスカン屋の店内で食べるというイメージではなく、野外で穴の開いたブリキのバケツにジンギスカン鍋をはめ込んで、羊肉や野菜を焼きジンギスカンを食べることが遠野市では主流です。
この食べ方が「ジンギスカンバケツ」と呼ばれているものです。元祖あんべの通販サイトでも販売されている「ジンギスカンバケツセット」は元祖あんべの2代目が考え、実行したものだそうです。
野外でジンギスカンを食べた経験があまりない方にはイメージしにくいですが、遠野市民ではこのようにしてバーベキュー感覚でもジンギスカンを楽しんでいます。この斬新なアイディアは店内で食べるジンギスカンとは一味も二味も違うのです。
遠野の「ジンギスカンバケツ」の由来
なぜジンギスカンを七輪ではなくブリキバケツを使って焼くことになったのかというと、遠野市では昔から高原まつりなどの地域の祭りや、イベントが盛んであることからイベント会場に羊肉やタレ、ジンギスカンを食べるにあたって必要な道具を現地まで配達していたそうです。
しかし当時の山道の状態は悪く、整備がきちんとされていなかったり、自動車一台がかろうじて通行できるような狭い悪路もあったため、配達時の往復の際に七輪が割れてしまうトラブルがよく起こっていました。
そこで2代目は、このような事が繰り返し起こらない方法はないかと考え試行錯誤を重ねた結果、ブリキのバケツに吸気口となる穴をあけてジンギスカン鍋と組み合わせた「ジンギスカンバケツ」という非常に便利で手間のかからない解決方法に至りました。
そして店内でジンギスカンを食べるときと変わらない火加減を野外で再現できることや、面倒な火おこし作業や後片付けの簡単さから「ジンギスカンバケツ」をおすすめしていき、店で穴の開いたバケツとジンギスカン鍋を無料で貸し出すサービスを始めました。
そうしたところ、あっという間に遠野市中に「ジンギスカンバケツ」というものが広まっていきました。
遠野でジンギスカン元祖の店と言えば「あんべ」
遠野市にジンギスカンを取り扱う店舗は多数存在しますが、元祖といえば「あんべ」になります。
その理由はやはり、遠野市で初めてジンギスカンを出したお店であることや「ジンギスカンのバケツ」の発祥であること、そして何より臭みの少ない高品質な羊肉に自家製のタレの組み合わせという他には真似の出来ないこだわりの美味しさです。
さらに元祖あんべ発祥の「バケツジンギスカン」の知名度はもちろん遠野市のジンギスカンを取り扱うお店の中でも圧倒的な認知度の高さで数々の有名人やテレビの取材などもあるお店です。ジンギスカン好きなら元祖あんべを知らない人はいないのではないかというほどです。
遠野市にある「あんべ」のお店は、木でできた雰囲気のいい店内には、たくさんの芸能人や著名人のサインが飾られています。このこともその知名度が高いことを表しています。
SNS等でも元祖あんべのジンギスカンの情報は多く、遠野市の地元の方だけではなく他県からの評価も高いことからおすすめの人気店であることが伺えます。
あんべのジンギスカンの「特徴」
遠野市にある元祖あんべのジンギスカンの特徴は、「バケツジンギスカン」ですが元祖あんべの魅力は野外で食べる斬新さだけではなく羊肉へのこだわりであります。
まず羊肉のカットについてはベテランの職人さんたちがすべて手作業で切り落としを行っているとのことです。
一つ一つ羊肉の繊維の流れや方向を確認しながら丁寧に包丁を入れていく作業は、機械切りでは真似できない元祖あんべならではのジンギスカンの柔らかさやジューシーさが生まれています。
そして羊肉のカットだけでなく元祖あんべのジンギスカンにおいて最大の特徴は、何といっても自家製のタレにあります。
ジンギスカンといえばあらかじめタレに漬け込まれている羊肉を鉄板で焼きますが、元祖あんべのタレは後付けです。ジューシーに焼きあがった羊肉や野菜を特製のタレにつけて食べるのが元祖あんべのスタイルとなります。
元祖あんべのタレは醤油ベースで甘すぎず、酸味が効いたピリ辛のタレでニンニクやしょうがの効いたスパイシーな香りがアクセントとなりただピリ辛なだけではない深い味わいのタレが羊肉との相性ばっちりです。
特製のタレでラムとマトンを食べ比べるのもタレの風味をより楽しむことができます。
こだわりの深いピリ辛のタレとジューシーな羊肉のバランスが取れたジンギスカンは、ラムやマトンの羊肉の部位の違いはあれどどれも柔らかく大変美味しいということでリピーターも多数存在します。
あんべのおすすめメニュー「ラム肩ロース定食」
おすすめのメニューの「ラム肩ロース定食」。ラム肉は生後1年未満の子羊の肉です。柔らかく口当たりがいいだけでなく、クセが少なく食べやすいという特徴があります。
中でも肩ロース肉は、赤身と脂身のバランスが絶妙であり、ラム肉のジューシーさを味わうのに適しているそうです。
そこでジンギスカンを食べるのが初めての方にもおすすめしているのが「ラム肩ロース定食」です。値段は1400円で、ジンギスカンと白米、みそ汁とたくあんが付いてきます。
初めての方も安心して楽しめるようにメニューの裏には焼き方の記載もあります。
焼きすぎないことがポイントなのだそうです。ラム肉は本来柔らかいお肉なので焼きすぎてしまうとせっかくの柔らかさが損なわれてしまうためです。
「ラム肩ロース定食」のジンギスカンは、とても柔らかくジューシーで羊肉本来の臭みはないのに旨味はしっかり残っていて、こだわりのタレと抜群にマッチしているのでご飯が進みます。
「ジンギスカンバケツセット」は通販でも購入可能
元祖あんべのジンギスカンは岩手県遠野市にあります。全国展開されているチェーン店ではないので遠方から遠野市への来店が難しい方もいらっしゃると思いますが、通販を使えばジンギスカンバケツを自分たちで楽しむことができます。
ジンギスカンバケツセットはジンギスカン鍋(穴なし 28cm)、ジンギスカンバケツ(28cm鍋用)、固形燃料が二つ付いています。
羊肉等はセットに含まれませんが、サイト内にてあんべのジンギスカンに使う羊肉とこだわりのタレがセットになっている商品もあります。その豊富な種類の中に人気メニューの「ラム肩ロース」もありました。
そちらから好きな商品を注文し、到着を待てば手軽にバケツジンギスカンを楽しむことができます。商品の購入は元祖あんべのホームページからできます。
「ジンギスカンバケツセット」は調理も簡単!
気になる「ジンギスカンバケツセット」の調理方法ですが特に難しいことはなく、穴の開いているブリキバケツの中にセット内容にある固形燃料を入れて着火した後、バケツにジンギスカン鍋をはめ込んだら完成です。
あとは好きなお肉や野菜を乗せてバーベキューを楽しみます。これだけですと火力は弱く感じますが問題なくお肉を焼くことができ、焼きすぎることもないので安心です。
アウトドアはもちろん、自宅の庭でも簡単に調理することが可能です。簡単に調理ができ、いつものバーベキューメニューとは一味違う楽しみ方ができるので「ジンギスカンバケツセット」での調理がおすすめの理由です。
この「じんバケツセット」には面倒な火おこしや片付けの手間などもないため人気の商品です。
ジンギスカンの「各種部位」や「牛や豚」も
美味しいジンギスカンが食べられる元祖あんべは、羊肉の部位ごとのメニューも豊富ですがもともと精肉店兼食堂だったため、ほかのお肉のメニューも豊富に取り揃えられています。
ラムは「モモ、肩、肩ロース」の定番のラム肉メニューから「ラムロース、スペアリブ、テンダーロイン、Tボーンステーキ、ショートロイン、ラムノアゼットログ」のあまり聞きなじみのない部位まで豊富に取り扱いがあります。
どれも臭みが少なく柔らかいので始めてジンギスカンを食べる方はもちろん、お子様やご年配の方も安心して召し上がることができます。ランチメニューでは「モモ、肩、肩ロース」の3種類の取り扱いとなっているようです。
マトンは「モモ(チルド)モモ(冷凍)、肩、肩ロース」のおなじみのラインナップです。マトン肉はラム肉と比べて肉質が固いですが、元祖あんべのマトン肉は一般的なマトン肉より柔らかく固いのではなく歯ごたえがあるという感じです。
ラム肉よりもしっかりとした食感がありジューシーかつ満足感が高いのが特徴です。ランチメニューでは、「モモ、肩、肩ロース」の3種類の取り扱いとなっています。どちらも単品で頼むこともできますが、それぞれにライス、みそ汁、たくあんが付いた定食もあります。
もともと精肉店兼食堂だったこともあり店内メニューを見てみると、羊肉だけでなく牛肉や豚ホルモンのメニューもありました。
牛肉は「牛タン、牛カルビ」の人気の部位を取り扱っています。牛タンはシンプルな塩コショウのみでの味付けで牛タン本来のうまみを楽しめる味わいとなっています。
牛タンとカルビのどちらも、ジンギスカンに引けを取らないほどの柔らかさで、ジンギスカン程ではありませんが注文数の多い人気のメニューです。ランチメニューも同様です。
豚肉は「豚ホルモン(塩、みそ)、豚レバー、豚肩ロース」とこちらでも人気の部位を取り扱っているようです。
プルプルとした食感のホルモンに少し濃いめのピリ辛のタレが絡んでいて、ご飯にも合いお酒も進みます。こちらもランチメニューと同様です。その他にも「鉄砲焼き」や「豚ネギホルモン」などのメニューも充実しています。
元祖あんべのおすすめは「ラム肩ロース定食」ですが、これだけお肉のメニューが豊富なため同伴者がどうしても羊肉を食べられないという場合でも、安心して入店できるところも元祖あんべがおすすめの理由です。
遠野・あんべの名物!「バケツでジンギスカン大会」
遠野市ではなんと「バケツでジンギスカン大会」という大会が年に一回ほど開催されています。
「バケツでジンギスカン大会」の第一回目は2013年6月30日に遠野駅前広場で開催されました。市内だけでなく市外からの参加者も集まり、約250人もの参加者で遠野市民お馴染みの「バケツジンギスカンスタイル」で大会を楽しんでいたようです。
そこから毎年一回のペースで春から夏にかけて「バケツでジンギスカン大会」が遠野市で行われています。年々参加者も増えていて、より大規模になっています。
暖かい気候の中で参加者がブルーシートに座りバケツジンギスカンを楽しむ光景は、遠野市の風物詩としてだけではなく観光客も気軽に楽しめるとして遠野市おすすめのイベントです。
「バケツでジンギスカン大会」ではジンギスカンのほかにビールやソフトドリンクも取り扱っているので、特別な持ち物がいらないので初めてでも気軽に参加できます。
遠野市のあんべの「バケツでジンギスカン」の料金は、ジンギスカン(野菜付き)300g(二人前)3000円~で肉がなくなり次第終了です。(2019年時点)
遠野で美味しいジンギスカンを味わいつくそう
遠野市のジンギスカンは老若男女問わずたくさんの方に愛されています。小さなお子様やご年配の方にも安心して召し上がっていただくことができる遠野市の柔らかいラム肉や、マトン肉特有の歯ごたえある深い味わいも楽しめます。
遠野市へ来た際にはぜひ野外で楽しむ「バケツジンギスカン」も味わってみてください。とてもおすすめでアウトドアの幅が広がること間違いなしです。