店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
与論島ってどんな島?
与論島(よろんじま)は周囲約23キロメートルの小さな島で、海の透明度が抜群に高く、ハワイなどの海外リゾートにも負けない美しいビーチがあります。与論島の海はヨロンブルーと言われ、まるで天国にいるかのような絶景が観光客を虜にします。
与論島を上空から見ると、エンゼルフィッシュやくじらに例えられる形をしています。人口は約5000人、年間平均気温は22.5 度で、一年のうちの半分は半袖で過ごせるほど温暖な亜熱帯気候の島です。
自転車でも観光できるほど平坦な島で、島民は優しく、のんびりした空気が与論島全体に流れています。与論島には与論献奉という儀式があり、島の特産である黒糖焼酎で観光客をもてなし、その場にいる全員で仲良く焼酎を交わす文化が今も尚あります。
与論島はウィンドサーフィンやダイビングに最適なスポットで、マリンスポーツが盛んに行われています。スキューバダイビングのツアーを開催している店もあり、美しい海の世界を満喫できます。
沖縄本島より北にある奄美諸島のひとつ
与論島は沖縄本島の辺戸岬から22キロメートル北に位置し、与論島から肉眼で沖縄本土が見えるほどとても近い距離にありますが、実は鹿児島県に属しています。鹿児島市から遠く590キロメートル離れた南の海に浮かぶ、奄美諸島の最南端に位置する島が与論島です。
戦後、昭和47年(1972年)に沖縄が返還されるまでは、与論島が日本の最南端でした。現在では静かでのどかな島ですが、当時はたくさんの人々がバカンスに与論島を訪れ、定番のリゾート地として賑わいを見せていました。
サンゴ礁に囲まれた美しい島
与論島はサンゴ礁が隆起した島です。島自体サンゴ礁でできていますが、 島の周囲も環礁(リーフ)に囲まれ、島とリーフの間には遠浅のエメラルドグリーンの海が広がっています。海の中もサンゴが点在し、サンゴを隠れ家としている小さな魚にも出会えます。
時代が進むにつれ環境が変わり、サンゴの生態に危機が訪れていますが、ダイビング事業者やボランティアダイバーらによる調査などで、サンゴを守る活動が様々なかたちで行われています。