店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
長崎・佐世保にはちゃんぽんの名店がたくさん!
長崎県の北部地方にある佐世保市は、国内のみならず海外からも観光客が訪れる人気観光スポットです。佐世保で人気の代表観光スポットといえば、ハウステンボスがあります。風車に自然豊かな景色は、まるでオランダの街並みを思わせます。
長崎県立西海橋公園では、うず潮が見られるほか春になると約1000本の満開の桜を見ることができます。佐世保の人気観光スポットの一つ、九十九島南部を眺望できる展望台「展海峰」や九十九島の海を堪能できるリゾート施設「九十九島パールシーリゾート」などがあります。
さらに佐世保には、映画「ラストサムライ」の撮影地にもなった石岳展望台、庭園の鮮やかな紅葉と新緑を部屋に施した仕掛けで逆さで眺めることができる「寿福寺」など、たくさんの見どころがあります。
また長崎県の佐世保のグルメといえば、「佐世保バーガー」がよく知られています。駐留米軍から伝わった佐世保バーガーは、アメリカサイズの大きなバンズに具材がたっぷり挟まった、佐世保を代表するご当地グルメです。
佐世保バーガー以外にもたくさんのおすすめグルメがある佐世保で、名店がたくさんあるのが「ちゃんぽん」です。佐世保には、有名なちゃんぽんのお店や行列必至の人気のおすすめ店など、たくさんのちゃんぽん店があります。
ちゃんぽんってどんな料理?
佐世保に限らず、長崎県で行列ができる人気ご当地グルメでもある「ちゃんぽん」は、現在ではチェーン店もできるほど全国に知られています。そんな「ちゃんぽん」とは、一体どういった料理なのでしょうか?
長崎県にちゃんぽんが始まったのが、明治32年の「四海樓」でのことでした。創業者の陳平順が、中国から日本に来た留学生に安くて栄養のある料理を、という思いからメニューを考えました。福建料理をもとに考えられたこのメニューが現在の「ちゃんぽん」です。
現在のちゃんぽんは、当時考えられた姿や味とほとんど変わらずに受け継がれています。ちゃんぽんは、具材に肉、キャベツ、玉ねぎなどの野菜やかまぼこを加えます。また、エビなどの海鮮を入れることもあります。
これらの具材を中華鍋で炒めて、豚肉や鶏ガラでとったスープを合わせます。最後にちゃんぽん用に作られた中華麺を鍋に投入して、煮込んだものが「ちゃんぽん」です。