店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
宮島の厳島神社を詣でよう
広島の一大観光地として名を馳せる宮島には、朱色の景観が美しい厳島神社があります。周りを海に囲まれる厳島神社は、満潮時には海に浮いているかのような神秘的な姿を見せます。敷地内には潮の引いた干潮時にしか見られない造形美などもあり、行くたびに異なる姿を見せる美しい神社です。
今回は、そんな宮島・厳島神社の歴史と見どころ、ご利益から周辺の観光スポットやおすすめのグルメ、アクセス方法までまとめてご紹介します。宮島・厳島神社の観光の際には、厳島神社の歴史を感じられる美しさはもちろん、島全体に溢れる魅力をたっぷりと満喫し楽しみましょう!
日本三景・世界遺産のひとつ
宮島・厳島神社は、日本三景と世界遺産にも登録されている場所でもあります。「日本三景」とは、宮城県の松島・京都府の天橋立、そして広島県の宮島を総じて呼ぶもので、江戸時代前期の儒学者であった林春斎の書籍によって日本三景であると称されたことが、この始まりとされています。
厳島神社は、1996年12月に世界文化遺産として登録されました。厳島神社は背景に宮島の神山・弥山を背景とし、深々とした濃緑を背景とした朱色の社殿と海に浮かぶ大鳥居が神秘的かつ独特の景観を生み出しています。世界遺産として、この景観と日本建築の素晴らしさが大きく評価されました。
宮島は厳島神社の本社・社殿と背景にある弥山を含め島全体の約14%もの領域が世界遺産指定されています。弥山は太古からの生態を今に残す貴重な山域として天然記念物にも登録されました。
海外からの観光客も多い
日本全国からその美しさを一目見ようと多くの人々が訪れる中、宮島は7年連続で外国人観光客数を更新し続ける大人気観光地でもあります。2018年には約35万5千人もの外国人客が訪れ、その前年を上回るものでした。主にSNSを通して発信され続ける美しさは世界の人々を魅了しています。
宮島・厳島神社とは
それでは、日本・世界共に多くの人々を魅了してやまない宮島・厳島神社について細かくご紹介して行きます。海の上に建つ朱色の美しい社殿は誰によって建てられたのか、世界遺産に登録される要因にもなったその日本建築はどこが素晴らしいのかなど、あまり知ることのない点もまとめました。