店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
クラフトビールとは?
クラフトビールという言葉を、聞いたことがありますか?テレビや雑誌でも頻繁に取り上げられている話題なので、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。お酒、ましてやビール好きの人は、すでに詳しく知っている人もいるでしょう。
クラフトビールとは、小規模の醸造所で作られているビールのことです。市場に出回る量が少なく、醸造所のこだわりが詰まったビールなので、珍しいものが好きな人や新しいビールの味に出会いたい人に、人気があります。
クラフトビールは、ビール定番の種類にアレンジを加えたものがたくさんあります。また、価格もお手頃なものから贈り物価格まで幅広いので、シーンに合わせた楽しみ方ができるでしょう。
地ビールとは何が違うの?
地ビールという言葉もありますが、こちらも小規模の醸造所で作られているビールのことです。意味合いはクラフトビールと同じなので、どちらを使っても良いでしょう。
実は1994年までは、ビールを販売するには年間2000kl以上の生産が必要でした。そのため、国内メーカーでは定番の大手4社しかビールを販売することができなかったのです。
1994年に酒税法が改正され、ビールの小規模醸造が可能になりました。同時に、地域に密着したビール醸造所が誕生したので、地ビールという言葉が使われ始めます。
さらに2000年代になると、地ビールはクラフトビールとも呼ばれるようになります。「英語の方がイメージしやすい」「停滞している地ビール産業を、もう一度活性化させたい」など、様々な思惑によってクラフトビールという言葉が広められたのです。
名前は変わっても、生産者のこだわりや美味しさは変わりません。定番の味はそのまま受け継ぎながら、流行やユニークなアイデアを取り入れたクラフトビールは、多くの人に親しまれています。
松本ブルワリーは地域密着型の小規模ブルワリー
松本ブルワリ―は、地域への密着度が高いことで有名です。松本ブルワリ―のクラフトビールはオンラインでも注文できるため、現地へ行かなくても、おすすめの味を堪能できます。
しかし地元愛に溢れた松本ブルワリ―の空気を実感できるのは、実際に現地に訪れた人だけです。そんな松本ブルワリ―の魅力を、ご紹介しましょう。