店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
人吉の魅力的な観光スポットを満喫しよう!
熊本県人吉市は中心部から鉄道を使って約2時間程度のところに位置し、宮崎と鹿児島の県境に近い山間の静かな小京都です。周囲は九州山地に囲まれてエリアで隠れ里といった雰囲気があります。
小京都として有名な日吉観光の見どころとしては国宝に指定されている観光スポット青井阿蘇神社や人吉城跡などがあります。また大人も子供も楽しめる「人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868」や蒸気機関車の転車台などもあります。
人吉鉄道ミュージアムは子供だけではなく大人も鉄道関心があまりない方も楽しめるミュージアムとしても人気があります。
また観光として「人吉クラフトパーク石野公園」が有名です。ここでは展示物を見たり、工芸体験の他、展望所やキャンプ場、チビッコ広場などがあり、鉄道ミュージアム同様に家族連れに大変人気があります。
人吉の街並は京都の街並みに似ていることから「小京都」とも言われています。それは京の都の文化や伝統をこの地に平家が隠れ住んだ頃から始まったとされます。
球磨川の川下りは観光名物で専門のガイドに案内されて自然と一帯になれる体験が味わえます。琢磨川の清流で育った鮎や鰻は絶品であり、清らかな水を使った琢磨焼酎に関しては28もの蔵があるほどで人吉・球磨のご当地グルメとして評判です。
「九州の小京都」と呼ばれる人吉市
熊本県人吉市は、別名「九州の小京都」とも呼ばれています。その昔、人吉は山あいの静かな村だったため、平家の落人が隠れ住んだことから始まります。平家の人々は京の都から伝統と技術を持ち込み、数々の伝統工芸品を作り出し小京都として発展して行きました。
また当時の面影を残す武家屋敷や蔵などが点在してこの地が「小京都」としての佇まいをいまだに残しているのです。
このように小京都たる人吉の観光の楽しみ方は史跡めぐりで情緒ある歴史散策と温泉です。昭和9年創業の「人吉旅館」は建物が国登録有形文化財としても価値がある旅館です。