店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
炊飯器は欠かせない調理器具!
どこのご家庭にも1つはあるのが、「炊飯器」です。炊飯器はご飯を炊くだけでなく、煮込み料理や、スイーツも作れるとても便利な家電です。最近の炊飯器には、ケーキ作りに使えるケーキモードや、パン生地の発酵モードなどが装備されているものもあります。
ご飯を炊くだけでなく、料理やお菓子作り、パン作りにも活用できる炊飯器は、まだまだ可能性を秘めている家電です。炊飯器を使ったスイーツのレシピなども、話題になっています。炊飯器とホットケーキミックスを使えば、憧れのあのスイーツも簡単に自宅で作れます。
ホットケーキミックスと炊飯器を使った、簡単で美味しいスイーツのレシピをご紹介します。とても簡単にできるので、気軽にチャレンジしてください。
ホットケーキミックスはレシピ無限大!
自宅で美味しいホットケーキが、失敗なく作れるのが、「ホットケーキミックス」です。ホットケーキミックスは、小麦粉・砂糖・ベーキングパウダーなどをミックスしたもので、さまざまなメーカーから、多彩なホットケーキミックスが発売されています。
ホットケーキミックスに卵や牛乳を加えて焼けば、ふわふわの美味しいホットケーキが簡単に作れます。とても便利なホットケーキミックスは、自宅にストックしている人も多いでしょう。ホットケーキミックスを選ぶときには、「アルミニウムフリー」のものがおすすめです。
アレルギー対応のホットケーキミックスも販売されているので、アレルギーが気になる人は、アレルギー対応のホットケーキミックスがおすすめです。
ホットケーキミックスには、甘みが強いものや、バニラの香りがしっかりついているものなど、種類も豊富です。用途や好みに合わせたものを選ぶといいでしょう。
ホットケーキミックスは、開封したら使い切るか、冷蔵庫で保存しましょう。常温で保存していると、虫がわきやすくなります。
おすすめのホットケーキミックスを紹介
ホットケーキミックスは、さまざまなメーカーの商品があります。メーカーによって、こだわりや味わいが違うので、好みのものを探すのも楽しいです。市販されているホットケーキミックスでおすすめなのが、「森永製菓」のホットケーキミックスです。
ホットケーキミックスの定番ともいえる、森永製菓のホットケーキミックスは、人気があり、誰からも好まれる王道の味わいと、ふわふわの食感が楽しめます。保存料や香料が気になる人は、「よつ葉乳業」の「よつ葉のバターミルクパンケーキミックス」が人気です。
よつ葉のバターミルクパンケーキミックスは、保存料や香料を使っていないので、子どもにも安心して食べさせられます。味わいもバターが香る本格派のホットケーキミックスです。
小麦アレルギーやグルテンフリー生活をしている人に人気なのが、「波里」の「米粉パンケーキミックス」です。卵を使わずに作れるので、卵アレルギーの人にもおすすめできます。
メーカーによって特徴のあるホットケーキミックスは、好みや用途などによって、使い分けるのもおもしろそうです。
炊飯器・ホットケーキミックスを使った人気簡単レシピ
多彩な使い方ができる炊飯器と、いろいろなスイーツにアレンジできるホットケーキミックスを使えば、人気のあのスイーツも簡単に作れます。炊飯器とホットケーキミックスを使った、簡単で美味しいレシピをご紹介します。
ふわふわホットケーキ
大きくてふわふわなホットケーキを食べてみたい!と思ったことはありませんか。炊飯器を使えば、そんな願いが叶います。ホットケーキミックスを2袋使うレシピです。ホットケーキミックス・卵・牛乳・砂糖をよく混ぜます。
バターを炊飯器の釜に塗り、生地を流し込んだら、炊飯器の炊飯ボタンを押すだけでOKです。炊飯器にケーキモードがあれば、それを利用しましょう。10合炊ける炊飯器で、だいたい1時間くらいで、ふわふわのホットケーキができあがります。
かなりボリュームのある、ふわふわのホットケーキになるので、小分けにカットしていただきましょう。残ったホットケーキは、冷凍保存も可能です。
バナナケーキ
炊飯器とホットケーキミックスを使えば、おやつや朝食にぴったりの、バナナケーキも作れます。バナナを潰し、ホットケーキミックス・牛乳・卵・バター・砂糖を加えよく混ぜます。できあがった生地を炊飯器の炊飯モードで炊飯します。
炊飯器にケーキモードがあれば、ケーキモードでも構いません。竹串をさして、生地がつかなければ、できあがりです。まだ焼けていない場合は、炊飯器で再炊飯します。バナナの香りと濃厚な甘さが味わえる、ふわふわのバナナケーキが、炊飯器とホットケーキミックスがあれば簡単に作れます。
抹茶とあずきのケーキ
人気の和スイーツも、炊飯器とホットケーキミックスで簡単に作れます。ホットケーキミックスに、抹茶・ゆであずき・砂糖・卵・バター・牛乳を加えてよく混ぜます。生地を炊飯器に入れて炊飯すれば、抹茶が香る抹茶とあずきのケーキができあがりです。
炊き上がっても、まだ生地が焼けてない場合は、炊飯器で何度か炊飯を繰り返せば、しっかり焼けます。炊飯器から取り出し、粗熱を取ってから切り分けましょう。抹茶とあずきのケーキは、ふわふわの食感に、抹茶の香りとほくほくしたあずきがよくあいます。
炊飯器・ホットケーキミックスを使ったチーズケーキ
人気のスイーツ、チーズケーキも、炊飯器とホットケーキミックスを使えば、簡単に作れます。おもてなしやちょっとしたプレゼントにもおすすめなので、ぜひ作ってみましょう。
スフレチーズケーキ
ふわふわの食感が美味しい「スフレチーズケーキ」も、炊飯器とホットケーキミックスで作れます。ヨーグルトとクリームチーズをよく混ぜ合わせます。卵黄・砂糖・バター・ホットケーキミックスを加え、さらによく混ぜます。
卵白をメレンゲ状に泡立て、混ぜ込みます。生地を炊飯器で焼けば、ふわふわのスフレチーズケーキのできあがりです。卵白をメレンゲ状にすれば、ふわふわの食感になりますので、頑張ってメレンゲを作りましょう。
ヨーグルトチーズケーキ
ダイエット中のおやつにもおすすめの、低カロリーなチーズケーキも、炊飯器とホットケーキミックスで作れます。ヨーグルト・とろけるチーズ・バター・ホットケーキミックス・砂糖・卵をよく混ぜて、炊飯器で焼きます。
チーズの半量をヨーグルトに置き換えれば、ぐっとカロリーを抑えたチーズケーキになります。ヨーグルトのみで作っても、美味しくでき上がります。
炊飯器・ホットケーキミックスを使ったチョコケーキ
人気のチョコレートケーキも、炊飯器とホットケーキミックスで簡単に作れます。炊飯器の釜には、テフロン加工が施してあるので、ケーキがするりと外れやすいので便利です。
チョコレートケーキ
子どもも大好きな「チョコレートケーキ」も、炊飯器とホットケーキミックスで作ってみましょう。ホットケーキミックスに、湯せんで溶かしたチョコレートと卵、牛乳をよく混ぜて、炊飯器の普通炊きモードで焼きます。炊飯器にケーキモードがあれば、ケーキモードでも作れます。
チョコレートの量を調節することで、軽い食感からどっしりとした食感まで調整可能です。ココアやパウダーシュガーで飾り付ければ、おもてなしにもぴったりのスイーツになります。
ガトーショコラ
ほろ苦く濃厚な味わいが魅力の「ガトーショコラ」も、炊飯器とホットケーキミックスに、お任せです。ボウルも使わないレシピをご紹介します。炊飯器の釜に、細かく刻んだチョコレートを入れます。炊飯器を保温モードにして、チョコレートを溶かしましょう。
チョコレートが溶けたら、炊飯器の釜を取り出し、生クリーム・卵・ホットケーキミックスを加え、よく混ぜます。ホットケーキミックスは、ふるい入れるのがおすすめです。炊飯器の炊飯モードで加熱すれば、ガトーショコラのできあがりです。
炊飯器のケーキモードでも作れます。洋酒を加えたり、ナッツを加えたり、アレンジのしやすいレシピなので、ぜひアレンジも楽しんでみましょう。
お豆腐チョコレートケーキ
お豆腐を加えたしっとり食感のチョコレートケーキを、炊飯器とホットケーキミックスで作ってみましょう。耐熱容器にチョコレート・豆腐・バターを加え、チョコレートが溶けるまで加熱します。チョコレートが溶けたら、牛乳とホットケーキミックスを加えよく混ぜます。
炊飯器で生地を加熱すれば、お豆腐チョコレートケーキのできあがりです。お豆腐が入ることにより、しっとりとした食感を楽しめます。
炊飯器とホットケーキミックスでスイーツを作ろう
炊飯器とホットケーキミックスを使えば、さまざまなスイーツが簡単に作れます。美味しく簡単なスイーツが自宅で作れるので、ぜひ炊飯器とホットケーキミックスを使ったレシピにチャレンジしてみましょう。