店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
鱒寿司とは?
「鱒寿司」という料理をご存じですか?鱒寿司は富山県の郷土料理で、鱒を酢漬けにした押し寿司です。木製のわっぱの中に笹を敷いて、酢飯と酢漬けした鱒をのせ、笹の葉で包んで押して作られています。
鱒寿司の歴史は、1717年の江戸時代まで遡ります。富山藩士の吉村新八が神通川の鮎と越中米を使って作られたのが始まりとされています。吉村新八が鮎の寿司を藩主の前田利興に献上したところ、気に入られました。
今度は、藩主前田利興が鮎の寿司を徳川吉宗に献上すると、その美味しさが認められ、富山の名物となりました。その後、鮎だけでなく鱒の寿司が作られるようになりました。
鱒寿司は、富山の美味しいものを組み合わせて作られた料理です。富山の神通川で獲れたサクラマス、富山の米、立山などの水などを組み合わせて出来ており、まさしく富山の味です。
しかしサクラマスに関しては、神通川のサクラマスが減少したため、現在は他県で獲れたサクラマスが使用されています。産地は違いますが、変わらず伝統の手法で作られた鱒寿司は富山で是非食べたい料理です。
鱒寿司には一重、二重、ミニます寿し、はんぶんこなどの種類があります。一重と二重が一般的な大きさの鱒寿司で、丸い形で販売されています。ミニます寿しは、直径10cmの鱒寿司で、小腹がすいた時や食べ比べをしたい時におすすめです。
はんぶんこは、通常の鱒寿司を半分に切って販売されています。お店によって取り扱っている種類が違うので、確認してみてください。
富山の名物料理
鱒寿司は富山の名物料理で、県内には鱒寿司を買えるお店がたくさんあります。店によって、鱒寿司の味が違っていて甘めのものや酸味の強いもの、塩辛いものなど色々あります。
また、お米の炊き方や鱒の〆め具合も異なります。鱒寿司の味に正解はないので、様々な鱒寿司を食べて、お気に入りを見つけるのも楽しいです。
鱒寿司は、地元の人も良く食べる名物料理です。富山県民は、月に1度は好みの鱒寿司を食べるといわれています。地元の人が愛し続ける鱒寿司は、今や全国に広がり富山名物として有名になりました。鱒寿司は富山の駅弁としても有名になり、スーパーなどでも買えるようになっています。
富山県にはます寿司協同組合があり、ます寿しマップを作っています。ます寿しマップには、この記事で紹介していない鱒寿司を買えるお店も載っています。富山に足を運ぶ機会がある方は、是非ます寿しマップも参考にしてみてください。
また、ます寿司協同組合では、ます寿し作り体験を行っています。鱒寿司を作ってみたい方は挑戦してみましょう。
鱒寿司の賞味期限
鱒寿司の賞味期限は、一般的に製造日を含んで常温で2~3日です。鱒寿司は酢と塩が使用されているので、握り鮨に比べて賞味期限が長いです。1日ごとに味が少しずつ異なるので、毎日少しずつ食べて味の変化を楽しむのも良いでしょう。
鱒寿司の保管方法
鱒寿司は、常温での保存が好ましいです。常温とは15度~25度です。そのため、日陰や涼しいところで保管すると良いでしょう。保管については、特に夏場や冬場は管理に気をつけましょう。
夏場は室温が高くなるので、冷蔵庫での保存したいですが、冷やしすぎるとご飯が硬くなってしまいます。そこで冷蔵庫で保管する場合は、新聞紙に包み、タッパーなどに入れて野菜室で保存しましょう。
冬場は、暖かい部屋で保存するのが好ましいです。鱒寿司のご飯が硬くなった場合は、ラップで包んで電子レンジで500W10分温める方法があります。しかし、ご飯が硬くなる前に食べる方がおいしいので、常温保管に気をつけましょう。
鱒寿司の冷凍保管について
鱒寿司は基本的に常温保存です。冷凍保存をすると鱒寿司の美味しさが損なわれ、味が変わってしまいます。美味しい鱒寿司を食べるためにも、常温保存をしましょう。
冷凍専用の鱒寿司もあり
鱒寿司は、冷凍専用のものもあります。すぐに食べられない場合には、冷凍専用の鱒寿司を買うのもおすすめです。冷凍の鱒寿司はオンラインショップなどで購入できます。冷凍の鱒寿司は、レンジで温めてから、冷まして食べます。
鱒寿司は冷凍保存に不向きだと先ほどお話しましたが、冷凍用の鱒寿司は、解凍しても風味が落ちないように工夫されているのでご安心ください。
北海道や九州、沖縄に住んでいる方の場合、通販で購入すると鱒寿司が届くのが、賞味期限当日になってしまうことが多いです。しかし、冷凍の鱒寿司なら賞味期限が長いので、急いで食べずに済むのでおすすめです。
富山の鱒寿司おすすめ人気店を紹介
ここからは、富山の名物・鱒寿司のおすすめしたい人気店を紹介します。人気店では、旅のお供にも、お土産にもおすすめのおいしい鱒寿司を食べられます。
厳選した素材や作り方にこだわっているお店ばかりで、お店ごとに鱒寿司の個性が様々です。富山に訪れるなら、是非有名店の鱒寿司を食べましょう。
1:寿し工房 大辻
富山名物・鱒寿司の有名なお店といえば「寿し工房 大辻」です。厳選された食材のみを使用していて、おいしさがギュッと詰まっています。特に米にこだわっており、富山米コシヒカリを自家精米していて、鱒との相性が良いお米です。
また、お米は一年を通して同じ柔らかさを保つようにしています。特に冬の期間は、お米が硬くなってしまい、せっかくの鱒寿司が台無しになってしまいます。そのため、炊く時の水量などに細心の注意を払い、丁寧にお米を炊いています。
寿し工房 大辻の鱒寿司は、逆さ造り製法で作られていて、酢飯の下にますが敷いてあります。鱒の旨味が閉じ込められているので、美味しいと人気です。
寿し工房 大辻の営業時間は、平日が8時半~17時、土日祝日が8時半~17時半です。年中無休なので、いつでも鱒寿司を購入できます。寿し工房 大辻では、鱒寿司をオンラインショップで購入することができるので、遠方にいても食べられるのが嬉しいです。
厳選素材を使った幻のます寿し
寿し工房 大辻のおすすめ商品は「幻のます寿し」です。厳選した脂の乗った肉厚な鱒でご飯を上下から包んであります。側面にまで鱒が敷いてあるので、鱒を堪能でき、おすすめです。
幻のます寿しは、寿し工房 大辻の秘伝の酢を使っていて、とろける鱒の食感が特徴的です。まるでトロのような鱒が人気を集め、また食べたいとの声が上がる鱒寿司です。
また米、水、酢、笹など幻のます寿しを作る上で欠かせない素材も厳選されています。幻のます寿しは寿し工房 大辻のこだわりが詰まった鱒寿司なので、是非食べてみてください。
住所 | 富山県中新川郡立山町日俣38-2 |
電話番号 | 076-462-0365 |
2:ますのすし本舗 源
「ますのすし本舗 源」は富山名物・鱒寿司を100年前から販売している人気のお店です。ますのすし本舗 源の鱒寿司は、駅弁としても有名で、鱒の絵のパッケージを1度は見たことがあるでしょう。
ますのすし本舗 源の鱒寿司は、程よく脂の乗った鱒と富山の神通川付近でとれた米を使っていて、鱒とご飯のバランスが丁度良く人気です。鱒寿司は何種類かあり、鱒の旨味が強い部分を使った「特選ますのすし」や1日40本限定の「伝承館ますのすし」などがあります。
ますのすし本舗 源の営業時間は6時半~21時半です。早朝から営業しているので、新幹線に乗る方は朝ごはんとして購入することができ、便利です。
住所 | 富山県富山市明輪町1-225 中央改札前 |
電話番号 | 076-431-2104 |
3:鱒の寿し まつ川
「鱒の寿し まつ川」は富山名物・鱒寿司が美味しいと人気のお店です。鱒の寿し まつ川は「熟成」にこだわっており、鱒と米の旨味が上手くまとまっています。「てんたかく」という富山米を作っていて、鱒との相性が良く、熟成の味がとろけます。
鱒の寿し まつ川の鱒寿司は、1重と2重の2種類あります。2重は鱒が二段重ねになっていて、贅沢な鱒寿司なのでおすすめです。酸味が少なめで食べやすいと人気で、売り切れになることもあるので、早めにお店に行くと良いでしょう。
鱒の寿し まつ川の営業時間は7時~18時で売り切れ次第終了です。定休日は、第2、4、5の日曜日です。鱒の寿し まつ川は、オンラインショップでも鱒寿司が購入できるので、お店に行けない人は利用してみてください。
住所 | 富山県富山市旅籠町2-10 西森ビル1F |
電話番号 | 076-494-9200 |
4:元祖 せきの屋
1878年に開業した老舗のお店「元祖 せきの屋」は、富山名物・鱒寿司が人気です。元祖 せきの屋の鱒寿司は、越中米と厳選された鱒で作られています。笹も厳選していて、大岩や氷見から取り寄せた熊笹を使用しています。
元祖 せきの屋の鱒寿司は、小と大があります。小は一重で、大は二重になっていて、わっぱの下に鱒が敷いてあります。また小さいサイズの「ミニます」という鱒寿司があり、540円とお手頃価格でおすすめです。
元祖 せきの屋の鱒寿司は、酸味と甘みが控えめであっさりしていて食べやすいと評判です。笹の香りも豊かで、食べ進めると鱒寿司の旨味が口いっぱいに広がります。また元祖 せきの屋の鱒寿司は、鱒と笹の色合いが良く、視覚的に楽しめます。
元祖 せきの屋の営業時間は、7時半~18時で売り切れ次第終了です。夜には売り切れになることもあるので、早めに来店することをおすすめします。
住所 | 富山県富山市七軒町4-11 |
電話番号 | 076-432-8448 |
5:すしいち亭 富山駅前
「すしいち亭 富山駅前」は、富山名物・鱒寿司を買えるアクセスしやすいお店です。富山駅から徒歩6分、市電新富町駅から徒歩2分、地鉄バス新富町停留所のすぐ前と行きやすいのでおすすめです。
すしいち亭 富山駅前の鱒寿司は、寿司職人が丁寧に作っていて、厚みのある鱒が特徴的です。また、握り鮨サイズの鱒寿司「棒ます」がとても人気です。既に切ってあるので、すぐに食べられます。鱒に生感があり、とろける食感がおいしいとの声が上がっている人気の鱒寿司です。
すしいち亭 富山駅前の営業時間は、10時~19時で売り切れ次第終了です。定休日は火曜、1/1、5/3、9/1~3です。すしいち亭はオンラインショップも運営しています。通販で「厚身のますの寿司」や「棒ます」などを購入できます。
住所 | 富山県富山市新富町2-5-4 |
電話番号 | 076-432-5011 |
6:富乃恵
「富乃恵」は、富山名物・鱒寿司を10銘柄を厳選して扱っている鱒寿司専門で販売しているお店です。青山総本舗や吉田屋、高田屋などの鱒寿司屋さんの鱒寿司を購入でき、色々なお店に足を運ばなくて済むので人気のお店です。
富乃恵では、各お店の鱒寿司をグラフで表示しています。鱒のレア度や酢飯の酸味、酢飯の押し具合が分かりやすく表されていて、鱒寿司選びの参考になります。グラフを見れば、お気に入りの鱒寿司が見つかるでしょう。
富乃恵には、「はんぶんこ」という通常サイズの半分のサイズの鱒寿司があります。色々なお店の鱒寿司を食べ比べたい方におすすめです。富乃恵の営業時間は8時半~20時半で、定休日はとやマルシェに準じます。
住所 | 富山県富山市明輪町1-220 とやマルシェ1階 |
電話番号 | 076-445-4555 |
7:寿し工房 大辻 一番町店
「寿し工房 大辻 一番町店」は、先ほど紹介した有名な寿し工房 大辻の鱒寿司を駅近で買えるお店です。富山都心線グランドプラザ駅のすぐ近くにあり、アクセスしやすいです。
幻のます寿しや炙ります寿しなどを取り扱っています。炙ります寿しは、表面が炙ってあるので、鱒の甘みが引き立っています。炙ります寿しは、賞味期限が2日です。
寿し工房 大辻 一番町店の営業時間は、9時~19時です。年中無休なので、いつでも鱒寿司を買いに行くことができます。
住所 | 富山県富山市一番町3-26 |
電話番号 | 076-420-4659 |
都内で鱒寿司を買える有名店を紹介
富山名物・鱒寿司を食べたいけれど、富山に行く機会がない方はいませんか?そんな時には、都内に行きましょう!都内には、鱒寿司が買える有名店があります。仕事帰りやお出かけ時に買えるので便利です。
1:日本橋とやま館
「日本橋とやま館」は、2016年にオープンした都内で鱒寿司を買える有名店です。曜日ごとに異なる鱒寿司を買えるので、通えば色々な種類の鱒寿司を食べられます。1日の出荷量が各メーカー10個ずつなので、売り切れになることもあり得ます。
買える鱒寿司は、有名な源の鱒寿司や高田屋、高芳、関野屋などがあります。入荷予定表は、ホームページから確認できます。取り置きも可能なので、気になる鱒寿司がある方は是非電話してみてください。
日本橋とやま館のショップフロアの営業時間は、10時半~19時半です。三越前駅のB5出口から徒歩1分と、アクセスしやすいのが嬉しいです。
住所 | 東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F |
電話番号 | 03-3213-1244 |
2:ますのすし本舗 源 日本橋三越本店
「ますのすし本舗 源 日本橋三越本店」では、鱒寿司で有名な源を都内で買えます。日本橋三越本店の地下1階のお弁当コーナーにあり、都内在住の方や勤めている方なら、アクセスしやすく便利です。
ますのすし本舗 源 日本橋三越本店の営業時間は、10時~19時です。ますのすし本舗 源 日本橋三越本店へのアクセスは、三越前駅から徒歩1分、日本橋駅から徒歩5分です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 本館 B1F(弁当セレクション) |
電話番号 | 03-3241-3311 |
ネット通販で購入できる厳選鱒寿司を紹介
都内にも富山にもなかなか訪れる機会がない方は是非、通販で鱒寿司を買いましょう。通販だと家に届くので、気軽に鱒寿司を楽しめます。
ここからは、通販で買えるおすすめの鱒寿司を厳選して紹介します。有名店の鱒寿司も通販で購入できるので、自宅で富山の味を堪能しましょう。
1:昔亭・富山名産ますの寿し 雅-みやび-
1つ目の通販で買える厳選鱒寿司は、「昔亭・富山名産ますの寿し 雅-みやび-」です。昔亭は、鱒寿司のおにぎりタイプを全国に広めたお店です。雅-みやび-は、厚切りの鱒を両面に使っている鱒寿司で、鱒を贅沢に味わえます。
ご飯よりも鱒の雅-みやび-の値段は2300円で、賞味期限は製造日を含めて3日です。北陸、関東、中部、近畿地方に住んでいる場合、注文の翌日に配達されるので、すぐに食べられます。
2:源のぶりのすし
2つ目の通販で買える厳選鱒寿司は「源のぶりのすし」です。源といえば鱒寿司ですが、「ぶりのすし」も有名です。ぶりのすしは、ぶりとかぶらがのっているお寿司です。ぶりは脂がのっていて、あっさりとした酢かぶらとの相性が良いです。
また、酢かぶらの食感がポリポリと楽しいお寿司です。全体的にあっさりとした味でまとまっているので、食べやすいです。ぶりのすしの値段は1600円で、消費期限は約2日です。
3:ヒロ助の一口押し寿司15個セット
3つ目の厳選鱒寿司は「ヒロ助の一口押し寿司15個セット」です。一口押し寿司15個セットは、3種類の鱒の押し寿司が5個ずつ入っていて色々な味を楽しめるのが魅力です。
味は、ます、炙りサーモン、トロサーモンです。ますは、チリ産のニジマスを使用していて、酢でしっかりと〆てあります。炙りサーモンは、ノルウェー産のアトランティックサーモンを使用していて、炙られていることで甘みがより感じられます。
トロサーモンもノルウェー産のアトランティックサーモンを使用していて、脂がよくのっています。お寿司は1つずつ個包装になっているので、食べやすく、切らなくて良いもお手軽で嬉しい点です。また、友達や家族と分ける時にも便利です。
一口押し寿司15個セットの値段は2550円です。熨斗をつけることができるので、お中元やお歳暮にもおすすめです。消費期限は製造日から2日です。
一口押し寿司15個セットは、酢飯の量が全部合わせてお茶碗3杯分と多めです。お見仕上がり人数目安が2~3人なので、友達や家族と分けあいましょう。
4:手割り箱寿し(いろどり)12貫入り
4つ目の通販で買える厳選鱒寿司は「手割り箱寿し(いろどり)12貫入り」です。純風屋の鱒寿司で、魚の新鮮さを大切にしています。純風屋は、富山にあるきときと市場などにもある有名なお店です。
手割り箱寿し(いろどり)12貫入りは、小鯛、鱒、さばの3種類のお寿司が4貫ずつ入っています。1つ1つ握って丁寧に作られていて、切り分けずに済む握り鮨サイズです。手割り箱寿し(いろどり)12貫入りは押し寿司で笹に包まれています。
手割り箱寿し(いろどり)12貫入りの値段は、1944円です。賞味期限が製造日を含めて3日です。北海道、九州、四国、沖縄に届ける場合は、賞味期限当日に配達になるので、気をつけましょう。
5:ますのすし 苗杉 5ヶ入
5つ目の通販で買える厳選鱒寿司は「ますのすし 苗杉 5ヶ入」です。ますのすし 苗杉 5ヶ入は、5cm角の鱒寿司を笹で1つずつ包んであります。そのため、笹の香りが鱒寿司1つずつにしっかりと付いていて、香りを楽しめます。
ますのすし 苗杉 5ヶ入の値段は972円です。賞味期限は製造日から2日間です。そのため、北海道、九州(福岡を除く)、沖縄に届ける場合は、到着日が賞味期限当日になるので注意しましょう。
富山名物の鱒寿司を食べてみよう!
富山名物・鱒寿司のお店は富山にたくさんあります。人気のお店やおすすめのお店を紹介しましたが、鱒寿司の味は店によって異なります。色々なお店の鱒寿司を食べ比べをして、自分のお気に入りの鱒寿司を見つけるのも楽しいでしょう。是非、富山の鱒寿司を食べてみてください!