店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
吉野家の牛丼メニューのサイズは6種類
明治32年牛丼専門店として創業した吉野家は、海外にも進出する大手牛丼チェーン店です。そんな吉野家では、かつて牛丼並盛サイズが280円で食べられました。
現在も安さと早さは健在ですが、以前のように牛丼オンリーのメニューではありません。自慢の牛肉を使った定食メニューや定番の和定食メニュー、ヘルシーな牛丼メニューなども、吉野家の人気メニューです。そんな吉野家の牛丼は、6種類のサイズから選べます。
2000年初頭の吉野家では、牛丼のサイズはたったの3種類しかありませんでした。吉野家はサラリーマンのランチスポットとして人気となりましたが、その理由は何といっても安さと早さにあります。
もともと提供メニューを牛丼一本に絞ることで安さを実現させた吉野家では、主力サイズの並盛サイズをベースに、ご飯や具を増やした大盛サイズと特盛サイズの3種類で勝負します。
そんな吉野家では、定番サイズの牛丼が税込426円で食べられます。さらに牛丼と相性抜群のみそ汁や卵をつけても、600円ほどです。
大盛・特盛サイズになると、ご飯だけでなく具の量もたっぷりです。もちろん値段も吉野家価格なので、大盛りサイズが税込613円、特盛サイズが税込778円で食べられます。さらに吉野家には、味のしみた具だけサイズアップする「アタマの大盛」もあります。
アタマの大盛は、長年吉野家に寄せられていた客からの要望に応えて作られました。吉野家で正式に定番化されたのは2013年ですが、具のみ増量サービスはありました。ただし裏メニューなので、吉野家ファンには有名でしたが、一般には知られていません。
とはいえ牛肉たっぷりの具の量が増えるので、どんぶりの見た目は豪華です。吉野家の牛肉はじっくりと煮混んでいるので、肉がたっぷり入っても最後まで飽きずに食べられます。
しかも値段を比較してもお得です。大盛サイズだと税込613円ですが、具だけを増量すると税込547円なので、66円もお得です。そんなお得なメニューが2013年に定番化されると、それまで3種類しかなかった吉野家の牛丼サイズが4種類になります。
その後吉野家が牛丼以外にもさまざまなメニューを提供するようになると、吉野家の客層にも変化が出てきます。特に女性客や子ども連れのファミリーの利用客が増加しました。
そこで自慢の牛丼を誰もが気軽に食べられるよう、吉野家では従来の定番サイズに新たなメニューを加えることにします。
2019年に「超特盛」「小盛」が登場
あらたに吉野家牛丼メニューとして追加されたのは2種類です。1つは特盛をサイズアップさせたボリュームMAXの「超特盛サイズ」、もう1つが吉野家牛丼の定番サイズ・並盛のミニ版となる「小盛サイズ」です。
小盛サイズがメニュー化される前も、吉野家では客の要望があれば、「ご飯少なめ」という裏メニューで対応をしてきました。
小盛サイズといっても、吉野家自慢の牛肉がしっかり入っています。また値段も税込404円なので、小腹がすいたときや差し入れにも使えると人気です。このように現在の吉野家では、6種類からお好みのサイズの牛丼が選べます。
皿メニューと定食のサイズは3種類ずつ
吉野家では、定番の牛丼のほかに、定食メニューもあります。24時間注文ができるうえに、牛肉を使わないおかずの定食もあるため、その日の気分で選べるのも人気です。
そんな吉野家の定食ですが、やはり一番人気があるのは、牛丼の具をおかずにした吉野家牛皿定食です。吉野家牛皿定食では、牛丼の具がご飯茶碗とは別の皿に盛り付けられています。また定食定番のみそ汁と、牛丼に欠かせない玉子がセットです。
みそ汁と玉子は、単品で牛丼を注文する際に追加で注文する人が多いです。そのため牛丼単品にみそ汁と玉子を追加するなら、牛皿定食のほうがお得です。なお吉野家牛皿定食では、おかずの牛皿が並盛サイズ・大盛サイズ・特盛サイズの3種類から選べます。
吉野家牛皿定食では、ご飯の増量が無料です。ですから吉野家牛皿定食大盛を注文し、ご飯を大盛にすれば、牛丼大盛と同じになります。吉野家牛皿定食は、並盛が税込602円、大盛が712円、特盛が822円といずれもお得です。
たとえば牛丼大盛サイズにみそ汁・74円にと玉子・74円を単品で注文すると、合計金額は761円なので、吉野家牛皿定食のほうが49円お得です。※メニューは2022年9月6日時点、吉野家公式HPの情報より。
吉野家の牛丼のサイズの種類
お得な牛丼メニューが豊富な吉野家では、サイズによってご飯や具の量が異なります。そのためカロリー(熱量)も、サイズによって変わります。たとえば並盛サイズの場合、カロリーは635kcalなので、コンビニ弁当のカロリーとほとんど同じです。
さらにカロリーを抑える裏技があります。大盛サイズにすると846kcalですが、ご飯を控えめにし牛肉たっぷりの具を増量するアタマの大盛なら、カロリーを724kcalに抑えられます。
特盛・超特盛サイズは1000kcalオーバーですが、ボリューム満点なのでお腹は満足します。なお女性客に人気の小盛サイズだと488kcalなので、一食を500kcal以下に抑えたい人におすすめです。※カロリーは2022年9月6日時点、吉野家公式HPの情報より。
吉野家の各種牛丼のサイズのご飯の量を比較
吉野家の牛丼のコスパをサイズ別に比較する際、ご飯の量は大きな比較ポイントです。ただし吉野家牛丼は、サイズアップするごとにご飯の量が増えるとは限りません。実は吉野家の牛丼は、サイズが違ってもご飯の量が同じメニューもあります。
ミニサイズの小盛サイズには、ご飯の量が188gです。この量はお茶碗約1杯分に相当するので、女性にはちょうど良いです。なお吉野家の並盛サイズは、ご飯の量が250gです。
具のみ増量のアタマの大盛も、ご飯の量は並盛サイズと同じです。コスパを調べる際にで注目すべきポイントは、大盛・特盛・超特盛サイズのご飯量の比較です。
サイズアップすると重量もアップする吉野家牛丼ですが、大盛サイズ以上のご飯量はすべて320gです。いずれも並盛サイズと比較するとボリュームがアップしますが、1000kcalをオーバーの特盛・超特盛サイズが、大盛りサイズと同じことはあまり知られていません。
そのためご飯の量だけに注目した場合、大盛サイズ以上では違いがありません。吉野家牛丼のタレが絡んだご飯が目当ての人にとっては、大盛りサイズより大きいサイズを注文しても、お目当てのご飯の量は変わらないのでお得になりません。
吉野家の各種牛丼のサイズの肉の量を比較
6種類のサイズバリエーションがある吉野家の牛丼では、「どのサイズがお得なのか?」で悩む人が多いです。そこで吉野家の定番牛丼サイズ別に、吉野家名物の牛肉たっぷりの具の量を比較してみましょう。
吉野家牛丼・並盛サイズでは、牛肉とタマネギの味がしみこんだ具が90g入っています。並盛サイズのご飯に具のみ増量しているアタマの大盛では、具の量が110gです。
実はアタマの大盛と同じ量の具が入っているのが、並盛サイズよりご飯の量が多い大盛サイズです。ただし大盛サイズを注文すると、ご飯の量が90g増量の320gになります。
吉野家で大盛以上のサイズはご飯量が320gなので、具の量でサイズを選ぶのがポイントです。特盛サイズは、並盛サイズの1.89倍となる170gが入っています。さらに超特盛サイズになると、並盛の2.44倍の220gに増量されます。
女性に人気の小盛サイズでも、68gの具が入っています。並盛サイズよりボリュームが抑えられていますが、しっかりお肉が入っているので満足できます。
コスパが良くておすすめのサイズは?
安くてボリュームたっぷりなのが人気の吉野家牛丼は、「吉野家の牛丼に求めることは何か」によってサイズを選ぶのがポイントです。
吉野家の牛丼サイズがバリエーション豊富になったのは、さまざまなニーズに合わせて気軽に食べられる牛丼づくりを目指す吉野家なりの戦略があります。ダイエットに大敵の牛丼ですが、時にはご褒美に食べるのも良いものです。
そんな時は小盛サイズにサラダを組み合わせると、ミニサイズ牛丼でもしっかりと満足できます。「久しぶりの家族で外食だけど、可能なら少しでも予算を節約したい」という場合は、お手頃価格でボリュームもある並盛サイズがおすすめです。
「たまには贅沢に吉野家のお肉を心置きなく食べたい」というときは、アタマの大盛や超特盛サイズを注文すると、イメージ通りの牛丼が食べられます。
このように吉野家の牛丼は、その日どんな目的で吉野家の牛丼を利用するのかが決まっていると、コスパ的にも納得できるお得なサイズが見つかります。
並盛2杯
吉野家牛丼の柔らかくて味が染みた牛肉をたっぷり食べたい場合は、具の量が最も多い超特盛サイズを選ぶとコスパがよく、目的にも適しています。ところが超特盛のご飯は、大盛と同じ量です。そのため量を食べたいときには、超特盛サイズだと損をします。
そこで量を重視して注文したい場合は、並盛サイズを2個注文するのがおすすめです。並盛はご飯が250g、具が90g、総量340gで、1個税込426円になります。
これを2個に増やすと、ご飯が500g、具が180gで総量が780gになります。しかも値段は852円です。超特盛サイズは吉野家では最大サイズですが、総量は540gなので並盛サイズ2個より量が少ないです。値段も税込899円なので、コスパで比較しても並盛2個がおすすめです。
そのため総量を重視してコスパのよいサイズを選ぶなら、超特盛サイズよりも、並盛サイズを2個にしたほうが断然お得です。
吉野家の牛丼のサイズは利用シーンに合わせて選べる
吉野家の牛丼は、どのサイズを選んでもコスパがよくおすすめです。ただしさらにお得を時間したいなら、食べる目的にあわせてサイズを選んでみてください。「今日はどんな目的で吉野家を利用するのか」を考えるのも、イメージ通りのサイズが見つかるコツです。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。