店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
くら寿司はサイドメニューも豊富!
「くら寿司」は、日本全国で店舗を展開している人気の回転寿司チェーン店です。くら寿司では、お寿司はもちろんサイドメニューも「クオリティが高い!」と評判です。今回は、くら寿司で評判の高いラーメンを中心に、サイドメニューを詳しく調査したのでご紹介します。
くら寿司のおすすめサイドメニューをご紹介する前に、まずはくら寿司のこだわりについて少しだけお伝えしていきます。くら寿司の一番の特徴は、大手チェーン店でありながら「無添加」を貫いている点です。
くら寿司は、全てのメニューにおいて、化学調味料や合成着色料、人工甘味料や人工保存料といった4大添加物を全く使用していません。つまり、『安心・安全』を最も大切にしているということです。無添加なので子どもにも安心して食べさせることが出来ます。
もちろん、ラーメンやポテトフライ、ちょっとしたおつまみ系のメニューといったくら寿司のサイドメニューも無添加素材で作られています。心がほっとするような優しい味わいが特徴で、美味しいと評判になっています。
くら寿司の安心に対するこだわりは、「無添加」だけではありません。くら寿司で独自開発された寿司カバーを使うことで、回転寿司の鮮度と空気中の細菌から守っています。また、お皿を取る時にも、寿司に触れずに取れるので清潔という点でもくら寿司は優れていると言えます。
その他にも、寿司カバーにICタグを付けることで全皿の鮮度をチェックすることが出来るようになっています。このシステムにより取られることなく一定の時間が経ってしまったお寿司の廃棄が自動で出来るようになっています。よって、いつでも新鮮で美味しいお寿司を食べることが出来ます。
くら寿司は、寿司ネタやお米、素材に対する「美味しさ」にもこだわりを持っています。例えば、お寿司のなかで最も大事な要素となるシャリは、くら寿司で厳選された国産米のみを使用しています。シャリの温度にもシビアで、36℃〜37℃程度の人肌に設定しています。
人肌くらいの温度にすることで、シャリの旨味を引き出すことが出来ます。また、寿司で大事な寿司酢は、日本中から厳選してきた生酢に塩や出汁等のこだわりの素材をブレンドして作っています。そのままでも飲めるほどまろやかに仕上がっています。
くら寿司では、回転寿司チェーンでは珍しく、生わさびを味わえると評判です。くら寿司のわさびは、本わさびと西洋わさびの2種類が使われています。わさびは食べる直前につけるのが、風味や美味しさをより感じられておすすめです。
くら寿司のサイドメニューには、回転寿司ではお馴染みとなったラーメンやうどん等の麺類、ポテトフライやエビ天等の揚げ物メニュー、天丼やうな丼等の丼類、数種類のデザートが用意されています。過去には、寿司屋では特に珍しいハンバーガーメニュー「KURA BURGER」もありました。
くら寿司のラーメンのバリエーションもたくさん
店舗によって多少違いがありますが、くら寿司のラーメンは数種類ほど展開されています。寿司屋ならではの魚介の素材を使った出汁が効いていて、くら寿司に来るお客さんにも大好評のメニューとなっています。ラーメンを目的に来店される方もいらっしゃいます。
くら寿司のラーメンの出汁には、7種の魚介が使われています。ラーメンの味はカツオの出汁が効いた「追いがつお醤油」や濃厚な味噌味があと引く美味しさの「濃厚味噌」、具だくさんの「魚介豚骨まぜそば」があります。胡麻の風味が引き立った「担々麺」もおすすめです。
過去には糖質カットのラーメンも!
くら寿司は、過去に世の中の風潮に合わせた「糖質カット」にも挑戦していました。くら寿司の糖質カットシリーズは、カロリーが気になる方や、ダイエット中の方、糖質制限をされている方に支持されていましたが、2022年8月現在はメニューに記載がありません。
実際にくら寿司の糖質カットシリーズは、糖質を気にしている多くの方々に評判でした。対象となっているラーメンには、スープはそのままに、カロリーと糖質を抑えたこんにゃく麺を使用していました。
糖質カットラーメン3種類の評判
ラーメンの麺をくら寿司オリジナルのこんにゃく麺に変えた糖質オフ麺は、醤油・濃厚味噌・とんこつ醤油・担々麺などが展開されていました。
糖質オフ麺で使用されているこんにゃく麺は、国産のこんにゃく粉を使用しており、食物繊維が豊富に含まれています。麺はもちもちで弾力があり喉越しも最高です。低糖質オフ麺は、高クオリティでありながら低カロリー・低糖質を実現しているおすすめのラーメンでした。
くら寿司のラーメンの全体的な評判としては、糖質が最大で97%もカットされている点や低糖質で体にも優しい点、カロリーを気にせずラーメンが食べられて嬉しい等と多くの方に評判でしたので、今後復活することを期待しましょう。
くら寿司のおすすめラーメンの値段・口コミ評判
ここからは、くら寿司のラーメンで実際にどのような評判や口コミが出ているのかを掘り下げてご紹介していきます。合わせて値段や味、気になるカロリーについてもお伝えしていきます。気になった方はぜひ、くら寿司おすすめの低糖質ラーメンを食べにいってみてください。
1:7種の魚介濃厚味噌ラーメン
くら寿司で評判の「7種の魚介濃厚味噌ラーメン」は、北海道で厳選された味噌を使用しています。こっくり濃厚な魚介味噌スープがくら寿司独自開発の麺と絡み合うおすすめの一品です。無添加素材をしようしているので、素材本来の旨味を存分に味わえるラーメンです。
具材はネギとチャーシューと卵とシンプルですが、魚介ベースのスープと濃厚な味噌の相性が抜群で美味しいと評判も高いです。麺は太めになっているので、濃厚こってりスープがよく絡みます。
最初はくら寿司でラーメンを食べることに若干の違和感を感じる人もいますが、いざ食べてみると納得の美味しさとなっており、くら寿司のラーメンにハマる人が続出しています。
サイズや量も小さめに作られているので、ラーメンだけでお腹いっぱいになることなくお寿司も存分に食べられる点も評判です。
味とカロリーについて
7種の魚介の濃厚味噌ラーメンの気になるカロリーですが、285kcalと意外と低めです。このくらいのカロリーであれば、ラーメン以外にお寿司を食べてもそんなに気にならないかもしれません。更にこれを糖質オフ麺に変更すると、222lcalで食べることが出来ます。
カロリーが気になる方やダイエット中の方でも、200kcal前後でラーメンが食べられるなら、一度試してみたくなるような一品となっています。ダイエット中だけどどうしてもラーメンが食べたくなったら、くら寿司の糖質オフラーメンを食べにいってみてはいかがでしょうか。
また、値段は450円で設定されています。少々高めな値段設定だとの評判もありますが、ワンコイン以下でラーメンが食べられると思えば値段もそんなに気になりません。
2:7種の魚介追いかつお醤油ラーメン
くら寿司で一番人気だと言われている「7種の魚介追いかつお醤油ラーメン」は、販売当時から多くの方に愛される評判の良いラーメンです。くら寿司特製の追いがつお醤油を使用したこだわりの天然出汁が特徴で、添加物無添加の健康的なスープになっています。
具材はシンプルに、チャーシューとネギと卵で構成されています。魚介の出汁が効いたあっさり味の醤油スープに対して麺は太めとなっており、こちらは評判が少し分かれています。しかし、回転寿司屋で食べるには十分美味しくおすすめのラーメンとなっています。
味とカロリーについて
追いかつお醤油ラーメンの気になるカロリーですが、286kcalとなっていて濃厚味噌ラーメンとほぼ同じ程度に設定されています。
追いかつお醤油ラーメンの値段は450円です。あっさりして食べやすく、素材も無添加のものを使っているので、子どもにも安心して食べさせることが出来ます。
3:胡麻香る担々麺
くら寿司でぜひ一度食べてみてほしいラーメンの中に「胡麻香る担々麺」があります。7種の魚介と豚骨をベースにしたスープと、練りゴマと辛味噌の風味は合わさった一品です。スープは意外とあっさりしていますが、後味がピリッとしているため辛いものが好きな方におすすめです。
担々麺の上には、ネギとごまがトッピングされています。麺は太めですが量はそんなに多くないのでスルスルと食べることが出来ます。担々麺も他のラーメンと同様に糖質オフ麺が用意されています。その時の気分や状況に応じて選ぶのもおすすめです。
味とカロリーについて
くら寿司の担々麺は、少し辛めの味に仕上がっていてどちらかというと大人向けのラーメンになっています。辛い物好きの方や女性にも好評の一品で、口コミでも評価が高めです。
担々麺の気になるカロリーは423kcalです。
担々麺の値段ですが、こちらも他のラーメンと同様に450円です。
ラーメンのカロリーは控えめ
くら寿司のラーメンは全体的にどれもカロリーは控えめです。担々麺やまぜそばは少し高いですが、ほとんどのラーメンが200kcal台になっています。
くら寿司のラーメンは持ち帰りができる?
くら寿司のラーメンはまぜそばと担々麺以外は持ち帰ることができます。ラーメンだけでなく、えび天うどんやきつねうどんも持ち帰ることができます。また、デザートや揚げ物などのサイドメニューは、商品によって持ち帰りの可否が違うので事前に確認することをおすすめします。
ちなみに、ジュース等のドリンク類やチョコケーキやチーズケーキ等のスイーツ系、丼はテイクアウトできるものが多いです。くら寿司のラーメンが食べたくなったら、ぜひ、店舗に行って楽しみましょう!きっと美味しいラーメンを味わえるはずです。(メニュー内容・価格の情報は2022年8月30日時点、くら寿司公式HPより。なお、価格はすべて税込み表示です。)
くら寿司のラーメン・ライバル店スシローとの比較
くら寿司のライバル店であるスシローもラーメンを提供しています。スシローのラーメンは、スタンダードで子供も楽しめるコク旨まぐろ醤油ラーメンや、出汁が効いたあっさり味の鯛だしあさり塩ラーメンなど、数種類のラーメンが展開されています。
特に、コク旨まぐろ醤油ラーメンは、マグロカツが3つのった食べ応え充分のラーメンで、スシローのラーメンの中でも特に人気の商品となっています。麺は中太麺となっており濃いめのスープとあっさり醤油味がどの世代にも好評です。
値段は385円で、くら寿司よりも低価格を実現しています。ラーメンのカロリーに関しては、くら寿司もスシローもそんなに大差はありません。最終的には、ラーメンの種類や味の好みになりそうですが、くら寿司もスシローも寿司屋のラーメンとしておすすめとなっています。(メニュー内容・価格の情報は2022年8月30日時点、株式会社あきんどスシロー公式HPより。)
回転寿司でラーメンは当たり前の時代に
ここ数年で、ほとんどの回転寿司チェーン店がラーメンをメニューに加えています。もはや回転寿司屋にラーメンは当たり前の時代になってきています。寿司も通常の寿司だけでなく、オリジナルの創作寿司や、サイドメニューも各回転寿司チェーンで様々な種類を提供しています。
くら寿司だけでなく、どの回転寿司チェーン店でも工夫されたオリジナルで美味しいメニューを食べることができるので、色々な回転寿司屋を回ってみるのも楽しいかもしれません。
くら寿司・ラーメン以外のおすすめサイドメニュー
くら寿司はサイドメニューも美味しいと評判で、ポテトフライや唐揚げなどの揚げ物系や先ほどご紹介したラーメン等の汁物系、くら寿司が本気を出したおすすめの丼メニュー、ハンバーガーなどを展開しています。どのメニューも幅広い世代に好評なのでぜひ一度お試しください。
1:ダブルテリヤキチーズフィッシュ※販売終了
くら寿司の中で最も変わったメニューといえば、「KURA BURGER」として売り出しているダブル照り焼きチーズフィッシュバーガーです。特徴は何と言っても国産の天然魚を100%使用したパテを使っていることです。もちろん、素材は全て無添加となっています。
照り焼きソースで味付けした100%天然魚を使用したパテと、玉ねぎの天ぷら、チーズを、寿司屋らしく米粉を使い、ふわふわで甘みのある味に仕上げたバンズで挟んだ一品となっています。寿司屋だからこそ出来た自慢のフィッシュバーガーをぜひくら寿司でお楽しみください。
くら寿司のダブル照り焼きチーズフィッシュバーガーは、持ち帰りにも対応しています。店内で食べるほどの時間はないけど車の中で手軽に食べたいという時は、お持ち帰りをおすすめします。
くら寿司のハンバーガーは、自然の恵みを存分に味わえる寿司屋ならではの絶品バーガーです。無添加素材の安心バーガーは、子どもにも安心の一品となっています。幅広い世代で人気のハンバーガーをくら寿司でなら「無添加」で食べることが出来るのも嬉しいポイントです。
2:すしやの天丼※販売終了
くら寿司のサイドメニューは、丼ものもおすすめです。丼ものには、うな丼と天丼が用意されていますが、ここでおすすめしたいのは「すしやの天丼」です。すしやの天丼は、海老の天ぷらが3本入った贅沢な天丼となっており、他にイカと大葉、海苔の天ぷらが入っています。
ボリューム満点で食べ応えがあるので、学生や男性にも人気のメニューです。値段は390円となっており、このボリュームでこの値段はコスパがいいと多くの方に好評です。天ぷらは注文が入ってから上げてくれるので熱々サクサクの食感を楽しむことが出来ます。
天丼のたれは7種類の魚介を使ったくら寿司特製のたれを使用しており、奥深い味わいに仕上がっています。たれと天ぷらの相性は抜群なので、くら寿司に行った際にはぜひ、すしやの天丼を食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、すしやの天丼と、すしやのうな丼、すしやの特上うな丼はテイクアウトが可能です。お持ち帰りをして家でゆっくり食べるのもおすすめです。
3:かけうどん
平日限定のかけうどんも、くら寿司の人気メニューとなっています。北海道産の昆布をはじめとする7種類もの無添加素材から丁寧に出汁を取った美味しいうどんです。値段も160円とかなりお手頃なので特に学生を中心に好評です。土日祝日は販売していないので気をつけましょう。
かけうどんには、ねぎとたっぷりの天かすがトッピングされています。くら寿司こだわりの出汁がよく効いていて、お腹にスルスルと入っていきます。もちもちした太めの麺も特徴で食べ応えもあります。
うどんのラインナップは、平日限定のかけうどんの他に、サクサクのエビ天が2本乗ったエビ天うどんや、大きなあげが1枚乗ったきつねうどんがあります。残念ながら、かけうどんはお持ち帰りに対応していませんが、えび天うどんやきつねうどんは持ち帰り可能です。気になる方は、くら寿司に行った際に食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、エビ天うどんの値段は350円、きつねうどんの値段も同様に350円に設定されています。どちらもくら寿司で好評のうどんとなっています。
4:チョコケーキ
くら寿司はスイーツ系のメニューも豊富です。女性や子供に人気のパフェやケーキ、アイスや流行のタピオカミルクティなど様々です。フルーツジュースやコーヒーなどのドリンクも幅広く用意されています。
ここで特におすすめしたいのが「チョコケーキ」です。くら寿司のチョコケーキは、甘いチョコレートクリームをチョコスポンジでサンドし、さらに上からチョコクリームでコーティングしたチョコづくしなスイーツです。
濃厚なチョコレートを味わうことができるので、チョコ好きにはたまらない贅沢なケーキに仕上がっています。大人から子供まで幅広い世代に愛され続ける人気のチョコケーキを、ぜひ食べに行ってみてはいかがでしょうか。
また、くら寿司のスイーツには他にも人気のメニューがあります。北海道ミルクシューアイスは、片手で食べられてテイクアウトも可能です。カップに入った滑らか豆乳アイスや、巨峰シャーベットも食べやすくておすすめです。
5:くらポテト(ケチャップ)
サクサク直感があと引く美味しさの「くらポテト」もくら寿司のおすすめメニューです。揚げたてのサクサクほくほくのポテトフライは子供に人気のメニューです。
熱々ほくほくのポテトフライのほかにもオニオンリングやミニころチキンなど子供が好きな揚げ物メニューが豊富にそろっています。また伝説の鶏唐揚げやとうもろこしのかき揚げはおつまみとしても人気です。くら寿司の揚げ物サイドメニューはファミリーに嬉しいラインナップです。
ちなみに、くらポテトは350円に設定されており、持ち帰りもできます。
くら寿司のラーメンを一度食べてみよう!
くら寿司で人気のラーメンを中心に、おすすめのサイドメニューから美味くて人気のデザートまでをご紹介しました。くら寿司のラーメンはスープにこだわった絶品ラーメンを提供しており、味はもちろん、カロリーが低めだったり低糖質に対応していたりと嬉しいポイントが満載でした。
くら寿司に行った際にはぜひ、ここでご紹介したラーメンやサイドメニューを試してみてください!