店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
懐かしい高級アイス「ビエネッタ」が復活!
皆さんは森永乳業の「ビエネッタ」というアイスをご存知でしょうか?昭和当時はテレビCMなどにも取り上げられた高級アイスです。昭和世代の方には懐かしく感じるのではないでしょうか。アイスとしては大きい長方形の形をしており、まるでケーキのようなおしゃれな見た目でとても人気でした。
ビエネッタが最近TVで取り上げられたことでSNSなどで人気が再燃しています。昭和世代の人は子供のころは食べるのが夢だったという人や、コンビニで見つけた人は懐かしい!まだ売っていたんだ!と感動した人もいます。昭和から長年に渡り人々を魅了しつづけるビエネッタの魅力をご紹介します。
ビエネッタの特徴
ビエネッタの特徴といえば、ケーキのような綺麗でオシャレな見た目でしょう。上に乗ったひらひらとした可愛らしいクリームや、何層にも重なった断面図に見ているだけでうっとりとしています。食べるのがもったいなくなってしまうほどです。
そしてアイスとしては珍しい長方形の形をしているのも大きな特徴です。発売された当時は、家族で一つ買い切り分けてみんなで食べるというのが主流でした。まさにアイスというよりケーキの食べ方です。昭和世代には懐かしい食べ方ではないでしょうか。
発売当時の森永のキャッチコピー「見たこともない、食べたこともない、ケーキのようなアイス」と言われるほどケーキに似ているビエネッタは、ティラミスアイスと言われています。見た目がティラミスに似ているのです。
ティラミスのような見た目
ティラミスといえば、1990年代に日本で有名になったケーキです。コーヒーとリキュールが染み込んだスポンジケーキとマスカルポーネチーズを重ねて作られています。少しほろ苦いスポンジ部分とマスカルポーネチーズが絶妙にマッチして美味しいと人気です。
ビエネッタはこのティラミスの美しく重なった断面が似ているためティラミスアイスと言われています。パリパリのチョコレートと北海道産のマスカルポーネチーズを使用したバニラアイスを何層にも重ねています。
このチョコレートのパリパリ感となめらかなバニラアイスが口の中で合わさった瞬間はたまらない美味しさです。この触感を味わってしまうと、何度でも食べたくなってしまいます。この中毒性と懐かしい味が人々を引きつけるのでしょう。
高級感のある外観は昭和世代憧れのアイス
ビエネッタが発売された1983年当時は、棒付きのアイスキャンディや、カップアイスが主流でした。その中で登場したビエネッタは、とてもインパクトのあるアイスだったでしょう。アイスとは思えないほどの高級感あふれる見た目、大きさは誰もが初めてみるものでした。
昭和当時の森永のテレビCMでは「アイスクリームより美味しい」や「チョコレートより美味しい」と宣伝されていて、一体どれほど美味しいのかと思ったのではないでしょうか。アイスやチョコレートは子どもたちに人気のお菓子ですから、それより美味しいと言われれば食べたくなってしまいます。
こんなアイス見たことない!と多くの人が言ったのではないでしょうか。今まで見たことないものが現れたら誰もが欲しくなってしまいます。このようなおしゃれな見た目をしていたら憧れるのもうなずけます。ビエネッタを一本独り占めして食べたいと妄想した人も少なくありません。
値段も高くて簡単には手が出せなかった
昭和当時の人々の憧れ的となったビエネッタですが、そう簡単に手に入れられるものではありませんでした。発売当初から500円で販売されていましたが、50円や100円のアイスが主流の中では高級なアイスだったのです。
現在では500円もする高級アイスは珍しくありませんが、当時はまだまだ少なかったのです。ビエネッタはレディーボーデンと並んで高級アイスの代表のようなものでした。この2つを買って食べることを夢見た人もいるでしょう。
500円というと昭和世代の子どもたちのお小遣いではとても買えないほど高級です。これを一つ買うだけでお小遣いがなくなってしまうという人もいました。そのため親にねだってなんとか買ってもらった、誕生日のような特別な日にしか食べられなかったという人も多かったのです。
ビエネッタの歴史
ビエネッタというアイスはどのように作られたのでしょうか?長年愛されているアイスですが、森永乳業で販売されているということ以外詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。その歴史を知ることでますますビエネッタの魅力を知ることができます。
元々はイギリスのメーカーが製造したもの
ビエネッタはオランダ・ユニリーバ社の子会社である、イギリスのウォールズ・アイスクリームで1982年に作られました。グロスター工場の開発部長ケヴィン・ヒルマンが開発し誕生しました。
当時のオリジナルビエネッタの製造方法は、ベルトコンベアに乗ったトレーにバニラアイスをリボン状に絞り出すと同時にチョコレートを薄く吹き付けます。このときアイスクリームを絞り出す速度をベルトコンベアの流れる速度より遅くすることであの美しいひだ状が作られるのです。
また層ごとにアイスクリームを絞り出す速度を変えてひだの厚みに変化をつけています。このような一つ一つのこだわりがあの美しい高級感あふれる形を作り出しています。
森永乳業「エキスモー」ブランドとして展開
ビエネッタが日本で製造されるようになったのは、ユニリーバの日本法人である当時の日本リーバ(現在のユニリーバ・ジャパン)が単独でイグロブランドとして販売したことがきっかけです。
その後1979年に誕生したエスキモーブランドで販売されます。エスキモーと聞くと懐かしさを感じます。エスキモーは高級アイスクリームを扱うブランドとして立ち上げられ、森永のメインブランドとして展開し、その中で発売されたビエネッタは森永エスキモーブランドの代表的な商品となったのです。
森永乳業ブランドとして展開
高級アイスクリームブランドとして有名となったエスキモーですが、2010年に森永乳業ブランドへと統一され廃止されました。エスキモーブランドが廃止された後も、森永乳業ブランドとしてビエネッタが製造されていくことになります。
国内販売されているビエネッタの種類
長い歴史のあるビエネッタは販売されている種類も豊富です。懐かしい定番の味から期間限定フレーバーなど様々な種類があります。時代とともに形も変化しています。どんな種類があるのか詳しく見ていきましょう!
ビエネッタ バニラ
昔からある定番フレーバーといえばバニラ味です。今も昔も不動の人気を誇っています。濃厚なバニラアイスにパリパリのチョコレートがこの大きさで食べられるのですからとても贅沢です。発売当初を知っている人は懐かしく感じ、初めて食べる人でも衝撃を受ける美味しさです。
森永のメーカー希望販売価格は550円と発売当初よりも少し値上がってしまいましたが、この値段を払ってでも食べたいと思わせてくれます。現在は数量限定のディズニーコラボパッケージもあります!ディズニー好きな方はぜひ買ってみてはいかがでしょう。
カップタイプのビエネッタも!
ビエネッタを食べたいけれど、一人では少し大きなと買うのを迷っていた人におすすめのカップタイプもあります!ビエネッタのあの触感をそのままに、カップタイプになり食べやすくなりました。サイズが小さくなってもあの懐かしい味は健在です。
マスカルポーネを使用したバニラアイスに洋酒がアクセントになっていて、このサイズでも十分満足できる味になっています。ケーキタイプを買うよりも気軽に買いやすく、ちょっとした自分へのご褒美として買う人もいます。
バニラ味の森永のメーカー希望価格は180円とリーズナブルな価格となっています。バニラ味の他にもティラミス、ストロベリークリーム、カフェモカなど種類も豊富です。バニラ味以外のカップタイプは120円とさらに買いやすくなっています。
ビエネッタ ティラミス
ビエネッタはティラミスアイスと呼ばれていましたが、当時はバニラ味しかありませんでした。現在はティラミス味も販売されています。ティラミスのような見た目から、ティラミス味もあったらいいのにと思っていた人もいるでしょう。
ティラミス味は2012年11月に期間限定フレーバーとして発売されました。チーズアイスとチョコレートにほろ苦いコーヒーアイスが加わり、ティラミスの味が忠実に再現されていて絶品です。
コーヒーアイスは深煎りのコロンビア産アラスカ種コーヒー豆を使用するというこだわりっぷりです。豊かな香りと程よい苦味を引き出しています。このコーヒーアイスに負けないようチーズアイスもチーズの風味が感じられるように設計されているというのですから、素晴らしいこだわりです。
海外では他の種類も展開されている
海外生まれのビエネッタは現在海外でも販売されています。定番のバニラ味やチョコレート味はもちろん、中には日本にはない珍しいフレーバーも存在しています。例えばイギリスではチョコミント味が販売されていたり、ビスケットキャラメル味やイチゴ味などもあります。
地域ごとにアイスの層の模様も違うようなので、海外でビエネッタを見つけた際にはぜひ買って日本のビエネッタと食べ比べてみるのも楽しいでしょう。海外でビエネッタを見つけた人はもう食べられないと思っていた懐かしい味に出会えたと感動していました。
ビエネッタはどこで購入できる?
ビエネッタの魅力を知ったところで、懐かしい味をさっそく買って食べてみたい!と思ったとき、どこで買えるのかが気になります。昔はスーパーでしか買えませんでしたが、今はコンビニやネット通販でも買うことができます。食べたいと思ったときに気軽に買えるようになりました。
コンビニで買える?
現在はコンビニでもビエネッタを買うことができます。箱に入ったケーキタイプ、カップタイプを買うことができます。大手コンビニのローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどで販売されています。
どの種類が販売されているかは各コンビニの店舗によりますので確実に買いたい場合は情報を調べてから買いにいくことをおすすめします。特にTVで紹介されてからは人気で品薄状態になっています。コンビニでビエネッタを見つけたときはラッキーでしょう。
スーパーで買える?
ビエネッタはスーパーでももちろん買うことができます。主に販売されている店舗としては、西友やイトーヨーカドー、イオンなど大手スーパーで取り扱っています。コンビニと同様にTVで紹介されてからは売り切れていることもあるので、在庫を確認してから買いに行くとよいでしょう。
ケーキタイプのビエネッタは冬季限定で販売されていた商品です。パーティーなど家族で食べることをイメージして作られた商品なので、クリスマス時期やお正月に販売されています。クリスマスに家族と食べた懐かしい思い出がある人もいるでしょう。ケーキタイプを食べたい場合は冬場が狙い目です。
ネット通販で購入可能
コンビニやスーパー以外のネット通販大手のAmazonでも買えます。コンビニで売り切れていてもネット通販ならば在庫がある限りは一年中買うことができます。Amazonではケーキタイプ530mlが6個セットで販売されています。価格はその時により変動しますので確認されることをおすすめします。
バニラ味の他にもティラミス味やカップタイプも買えますので、直接スーパーやコンビニに行くことが難しい時や、買いだめしたいとき、季節に左右されず買いたいときにおすすめです。いつでも子どもの頃の懐かしい味を味わうことができます。
ビエネッタの食べ方
ビエネッタを食べるときはどんな食べ方をするでしょうか。ケーキタイプならば食べられる大きさにカットしてシェアして食べたり、カップタイプならばそのままスプーンで食べたりするでしょう。他にはどんな食べ方があるでしょうか。
一つはケーキタイプをデコレーションしてから食べる方法もあります。ケーキの形をしていますから、家族や友人と楽しみながら食べるのもよいでしょう。他にはケーキタイプを切らずにそのままスプーンで食べる人もいます。昭和世代のビエネッタに憧れていた人からすればまさに夢のような食べ方です。
様々な食べ方がありますが、正しい食べ方というのはあるのでしょうか。ビエネッタを綺麗に切るコツとして、包丁を温めてから切ると綺麗に切れます。冷凍庫から出してから少し置いておくとちょうどいい硬さになりますので、試してみてはいかがでしょう。
ビエネッタでちょっとリッチなおやつタイムを!
昭和世代の憧れだったビエネッタは、ブームが復活し若い世代にも人気のアイスクリームとなりました。コンビニやネット通販でも買える気軽さからますます人気のアイスクリームとなるでしょう。子どもの頃なかなか味わえなかった人は懐かしい思い出を思い出しながら食べてみてはどうでしょうか。