【コノシロ】おすすめの食べ方を紹介!唐揚げや塩焼きの絶品レシピも

【コノシロ】おすすめの食べ方を紹介!唐揚げや塩焼きの絶品レシピも

コノシロは秋から冬に旬を迎える魚です。小骨が多く、大きくなるほど値が下がる珍しい魚としても有名です。コノシロの食べ方は酢で締めるのが一般的ですが、焼き物や揚げ物もおいしいです。コノシロの下処理の方法やさばき方、おいしいレシピや食べ方の工夫を紹介します。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.コノシロは食べ方にひと工夫が必要!
    2. 2.【コノシロのおいしい食べ方】下処理
    3. 3.【コノシロのおいしい食べ方】さばき方
    4. 4.【コノシロのおいしい食べ方】おすすめの絶品レシピ
    5. 5.コノシロのおいしい食べ方を試してみよう!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    コノシロは食べ方にひと工夫が必要!

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロは秋から冬にかけて旬を迎えるニシン科の魚で、大きいものになると30cm程度になります。しかし、コノシロは小骨が多く、食べるのに手間がかかるため、シンコ・コハダと呼ばれる小ぶりのうちに食されることが多い魚です。

    10cm程度の小さいコノシロはシンコやコハダと呼ばれ、酢で締める食べ方が一般的です。小さいコノシロは酢で締めると小骨を気にせず食べられるので、関東では寿司ネタとして人気があります。大きなコノシロは、小骨が多く硬いので食べにくいため敬遠されがちです。

    コノシロの小骨が気にならない食べ方の工夫はいくつかあります。コノシロを酢で締めて小骨を柔らかくする食べ方や、ハモのように骨切りをする食べ方、いかそうめんのように細切りにする食べ方などがあります。

    大きなコノシロが敬遠される理由は小骨の多さ以外に、独特の青臭さがある個体がいることです。小さなコノシロは植物性プランクトンを食べて成長しますが、大きいコノシロは泥の中にいる微細な有機物も食べるようになるため、独特の臭みを感じることがあります。

    さらにコノシロには、寄生虫であるアニサキスや食中毒の原因になる細菌が付着している場合もあるので、下処理をしっかりと正しく行ってから食べましょう。そうすることで臭みも取れておいしく安全に食べることができます。

    コノシロってどんな魚?

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロは沿岸部や河口などの汽水域に生息する魚で、秋から冬にかけてが旬です。産卵期である春から初夏にかけてはやや味が落ちますが、一年を通して楽しめます。

    コノシロは大きくなると30cmほどになりますが、関東では10cm程度の小さいものが好まれ、光物(ひかりもの)の代表格として酢で締めて寿司で食べることがほとんどです。関西ではコノシロを塩焼きにする食べ方もあります。九州では刺身にし、酢味噌や生姜醤油で食べることが多い食材です。

    コノシロの食べ方はバリエーションが豊富です。コノシロは酢で締める食べ方や、焼き物、煮付けなどの定番の食べ方の他に、唐揚げやなめろう、ユッケ風などにアレンジした食べ方もできます。ご飯のおかずや酒のおつまみになる食べ方が数多くあるのでぜひチャレンジしてみましょう。

    コノシロは出世魚

    Photo by is_kyoto_jp

    成長とともに名前が変わり、価値が上がっていく魚を出世魚といます。コノシロも成長とともに名前が変わるので、出世魚だといわれることがあります。しかし、コノシロの場合、大きくなるほど食べにくくなるため、値が下がっていくことが多いです。

    小さなコノシロに比べて大きなコノシロは安価で手に入りますが、決して味が落ちるわけではありません。コノシロは出世魚だけど価格は上がらない、稀有な魚です。

    【コノシロのおいしい食べ方】下処理

    Photo bynaturfreund_pics

    コノシロをおいしく食べるためにはしっかりした下処理が必要です。コノシロは小骨の下処理だけでなく、寄生虫や食中毒にも注意する必要があります。

    加工されたコノシロは特に問題はありませんが、自分で釣ってきた場合や一匹丸ごと購入した場合は、正しい下処理をするようにしてください。

    寄生虫や食中毒の被害を予防する方法

    ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

    コノシロにはアニサキスという寄生虫がいる場合があります。アニサキスはサバやアジなどにもみられる寄生虫で、生きたまま人間の体内に入ると、激しい腹痛やひどい嘔吐などの症状が現れる、アニサキス症を引き起こします。

    アニサキスは普段は内臓にいますが、宿主が死ぬと内臓から身の方に移動してくるので、刺身などにした場合、食べてしまうリスクが高くなります。アニサキスは2~3cmほどの白い糸のような見た目で、目視でも確認できるので、下処理する際にはよく確認することが重要です。

    コノシロは鮮度の高いうちに、うろこを取って、頭を落とし、腹の底の部分を切り落として内臓(ワタ)を取り出します。腹腔内の背骨の下の血合いに包丁を軽く入れて流水でよく洗います。

    アニサキスは70℃以上で加熱するか、マイナス20℃で24時間冷凍すると死滅します。気になる方は加熱する食べ方をするか、しっかり冷凍してから食べるといいでしょう。アニサキスは酢やわさびなどでは死滅しないので注意してください。

    真水で洗う

    Photo bySkitterphoto

    コノシロの表面には腸炎ビブリオという細菌が付着している場合があります。腸炎ビブリオは好塩菌の一種で、体内に入ると激しい腹痛や下痢が主な症状の食中毒を引き起こします。

    腸炎ビブリオは4℃以上の環境下では、短時間で急速に増えるので、夏場に多い食中毒です。近年は暖かい場所で調理したために、冬場でも食中毒を起こすこともあるので、1年を通して注意が必要です。

    腸炎ビブリオを予防するには、真水(水道水)で徹底的に洗うことです。腸炎ビブリオは真水では増殖しないので、コノシロを調理する前によく洗い流します。必ず流水で洗い流すようにし、手やまな板・包丁・布巾もその都度よく洗い流して消毒してから次の調理に移ってください。

    【コノシロのおいしい食べ方】さばき方

    Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

    コノシロをおいしく食べるために、刺身用と塩焼き用のさばき方を紹介します。刺身用のさばき方は酢で締める食べ方やなめろうのようにする食べ方をするときにもおすすめです。

    刺身用

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロを刺身にするさばき方は、下処理をした後に三枚におろします。まずはコノシロの背びれ側から包丁を入れ尾まで引きます。もう一度同じ場所に包丁を入れ、背骨にあたるところまで切れ目を入れます。

    つぎに腹側を手前にして、尻びれから背骨までに沿って包丁を入れて、尾の付け根で身と骨の間に刃を入れて、尾の付け根の身を切り離します。包丁を骨と身の間に入れて、切り離していきます。反対側も同じように切り離せば三枚おろしができます。

    三枚におろせたら、腹骨をすきとります。小骨は可能な限り抜き取るか、皮側から細かく切れ目を入れて骨切りをしておくといいでしょう。

    三枚おろしのレシピを覚えると、刺身やユッケ風など、様々な食べ方に応用できます。三枚おろしは他の魚でも同じさばき方なので、覚えておくといいでしょう。

    塩焼き用

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロを塩焼きにするさばき方は、三枚におろして骨切りするといいでしょう。一尾まるまる焼きたい場合のさばき方は、しっかり下処理した後に、表面に細かく骨切りをするだけです。コノシロを煮付けにする場合のさばき方は、格子状に切り込みを入れるようにしましょう。

    【コノシロのおいしい食べ方】おすすめの絶品レシピ

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    関東では酢で締める食べ方が一般的なコノシロですが、関西では焼き物にすることも多いです。刺身にする食べ方や、煮付けにする食べ方もありますが、今回はコノシロの酢〆(酢締め)・塩焼き・唐揚げの3種類の食べ方を紹介します。

    コノシロの酢〆

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    関東で最もポピュラーな食べ方がコノシロの酢〆(酢締め)です。コノシロを酢で締めておくと、冷蔵庫で約1週間程度保存できます。さらに密閉袋に入れて冷凍すれば3か月程度保存できるので、コノシロがたくさん手に入ったら試してほしいおすすめの食べ方です。

    コノシロの酢〆のレシピは、三枚におろした身の両面にたっぷりの塩をふり、保存容器に入れて2時間~一晩冷蔵庫に置いておきます。コノシロの身が白っぽくなっていたら水で洗い、表面の水気をよく拭き取ります。

    コノシロを保存容器に並べ、ひたひたになるまでお酢を入れて一晩おいたら完成です。甘味が欲しい場合はすし酢を使うといいでしょう。コノシロの酢〆の食べ方は、そのまま食べてもてもいいですし、お寿司にするのもいいでしょう。

    コノシロの酢〆は、そのまま食べるだけでなく、マリネや酢の物にする食べ方もさっぱりとしておいしいのでおすすめです。

    コノシロの塩焼き

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロの塩焼きのレシピはとても簡単なので、大きなコノシロが手に入った際に是非おすすめしたい食べ方です。レシピ手順は、下処理をしっかりしたコノシロを骨切りし、全体的にまんべんなく塩を振りしばらく置きます。

    コノシロから水分が出てきたら拭き取って、グリルで10分両面焼いて完成です。食べ方の決まりは特にありませんが、レモンやすだちをかけたり、大根おろしと一緒に食べるのもいいでしょう。

    焼き物のレシピは塩焼き以外にも、ムニエルや味噌焼きなどもあります。塩焼きとは一味違うおいしさが楽しめる食べ方です。

    コノシロの唐揚げ

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロの唐揚げは、ご飯のおかずやおつまみにぴったりの食べ方です。低温でじっくりと揚げると小骨も気にならずに食べられるので、子供がいる家庭にはとくにおすすめの食べ方です。

    コノシロの唐揚げのレシピは、三枚におろしたコノシロを骨切りし、食べやすい大きさにして塩こしょうをふります。ポリ袋に、にんにくと生姜のすりおろしと酒・醤油とコノシロを入れて揉みこみ、しばらく置きます。

    揚げ油を用意し、コノシロに片栗粉をまぶして160℃でじっくりと揚げます。最後に200℃程度の高温にして、カラッと揚げて完成です。骨切りをしているので味がしっかりと染み込んでいて、冷めてもおいしいレシピです。

    コノシロの唐揚げはそのままでも十分おいしいですが、レモンマヨネーズをつけたり、タルタルソースをかけた食べ方もおすすめです。コノシロの唐揚げはなますやレタス、パクチーなどと一緒にパンにはさんでバインミー風にする食べ方もできるので、万能のレシピです。

    コノシロのおいしい食べ方を試してみよう!

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    コノシロは小骨が多く敬遠されがちですが、丁寧に下処理をすればおいしく食べられる魚です。コノシロは安価でレシピのレパートリーも多く、幅広い食べ方ができるのでおすすめです。コノシロの下処理をしっかりして、おすすめのおいしい食べ方に挑戦してみましょう!

    渡邉こみつ
    ライター

    渡邉こみつ

    茨城在住の主婦ライター、渡邉こみつです。3人の娘と仲良く戦いながら、母・嫁・ライターとして日々奮闘中。子供を持つ田舎の主婦の目線から、皆さんに役立つ情報を発信していきたいと思います!

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング