店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
また、福岡3大祭りの1つである「放生会」も筥崎宮で行われます。放生会は、「命あるものを慈しみ、実りに感謝する」秋のお祭りで500以上の出店が立ち並び、多くの人で賑わう1000年以上続いている行事です。
住所 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
電話番号 | 092-641-7431 |
鉄道神社
鉄道神社は、博多駅中央街に鎮座している神社です。JR博多シティ屋上にある「つばめの杜ひろば」の中にあります。祭神は博多の住吉神社から分霊しています。祠の前には旧博多駅を支えていた柱がモニュメントとして飾られています。
また、境内には明治時代に日本で鉄道技術の指導を行ったドイツの鉄道技術者であるヘルマン・ルムシュッテルのレリーフがあります。歴史を感じることができる場所となっており、広場もありますので買い物の合間に訪れる人が多いです。
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 |
電話番号 | 092-431-8484 |
警固神社
家後神社は、天神駅から歩いてすぐのところにある、街中に位置している神社です。警固神社は、人々を疫病や災厄から守ってくれる、幸福の神様とされ長年多くの住民に信仰されています。
近年では、観光客の増加に伴い、合格祈願・恋愛成就のお守りも出てきており、ゆっくり楽しめるように「足湯」も設置されています。
住所 | 福岡県福岡市中央区天神2-2-20 |
電話番号 | 092-771-8551 |
若八幡宮
続いて紹介するのは、厄払いの神社として有名な、「若八幡宮」です。若八幡宮の祭神は、大鷦鷯命・大乙貴命・少彦名命です。地元の人たちからは「厄八幡」と呼ばれ親しまれています。
新暦・旧暦の大晦日に行われる、年越厄災除大祭・年初の祈願には大勢の人が参拝に訪れ長蛇の列ができます。年越厄災除大祭期間中の、12月16日から12月30日・元旦・旧正月は祈願は受付ていませんのでご注意ください。参拝は自由に可能です。
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-47 |
電話番号 | 092-431-1391 |
十日恵比須神社
十日恵比寿神社は、福岡市博多区吉塚にある東公園内の神社です。400年以上前に竹内家の人間が香椎宮・筥崎宮への参拝の帰路の途中に浜辺で恵比寿像を拾い社を建造したことが始まりとされています。
祭神は「えびす様」・「だいこく様」です。普段は閑静な神社ですが、1月8日から1月11日までの行わる「十日えびす」では商売繁盛の祈願として多くの参拝者が訪れます。例年の人出は何百万人とも言われています。
住所 | 福岡県福岡市博多区東公園7-1 |
電話番号 | 092-651-1563 |
博多の神社は御朱印帳も個性的で素敵!
ご紹介してきた神社の幾つかには、オリジナルの御朱印帳があることも有名です。櫛田神社のオリジナル御朱印帳は、博多の名物である博多仁和加せんべいのお面を型取った御朱印帳があります。初穂料は1000円となります。
櫛田神社では、他にも赤色の表紙に山笠の情景が刺繍された赤色の御朱印帳と青色の御朱印帳があります。赤色は、青色と博多仁和加せんべいの御朱印帳に比べると少し大きめのサイズとなり初穂料は1500円です。青色は1000円となります。
住吉神社のオリジナルの御朱印帳は、星が刺繍されている御朱印帳で裏面には北斗七星が刺繍されている御朱印帳です。可愛らしいデザインの御朱印帳の為女性に人気の御朱印帳となっています。なお、初穂料は1800円です。
筥崎宮の御朱印帳は、表面筥崎宮の本殿が刺繍されているオリジナルの御朱印帳です。初穂料は、記帳込みで2000円となっています。