店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
豊臣秀吉に気に入られたことにより、豪商としての特権を与えられてからは、博多商人の第一人者として巨万の富を得ていました。「太閤町割」と呼ばれる博多復興事業の際にも、大きな役割を果たし豊臣秀吉の九州平定の際にも資金面で援助しています。
1592年から始まった朝鮮出兵でも後方支援を行い、晩年の豊臣秀吉の側近として活躍し、莫大な富を蓄積した人物です。
博多商人・博多っ子の守り神「櫛田神社」
櫛田神社は、博多駅から徒歩で15分ほどの位置にある、福岡市の中心部に立っている神社です。博多のお祭りとして全国で有名な「博多祇園山笠」「博多おくんち」は櫛田神社を中心として行われている神社で地元住民に密着した神社と言えます。
博多の地元の住民たちからは「くしださん」や「おくしださん」と呼ばれて親しまれています。境内には、夫婦銀杏と呼ばれる木があり、縁結びのご利益があると言われています。
博多の氏神・総鎮守「櫛田神社」の歴史
櫛田神社は、古来より博多の氏神・総鎮守として博多の商人や住民たちから熱い信仰を集めている神社です。7月の博多祇園山笠・10月の博多おくんちでは櫛田神社で祭事を行います。
5月に行われる博多どんたくは櫛田神社の祭事ではありませんが、どんたく一行は櫛田神社から出発する決まりになっています。祭神は大幡大神・天照皇大神・素盞嗚大神の三神です。正殿に大幡主神が祀られ、左殿に天照大神を、右殿に素盞嗚神を祀っています。
757年、松阪にあった櫛田神社を勧請したことが始まりとされており、松坂にある櫛田神社の祭神である大幡主神が天照大神に仕えた神の一族であったことから、天照大神も一緒に勧請されたとされています。
博多でお参りしたい有名神社をご紹介!
先ほどは、櫛田神社について紹介しましたが、博多にはおすすめの有名神社がまだありますので、ここからは博多に訪れた際には是非参拝をしてほしい有名な神社を紹介していきます。
住吉神社
1つ目に紹介する有名な神社は、1800年以上も前に創建された福岡の「住吉神社」です。福岡の住吉神社は、全国に点在する2000以上もの住吉神社の中でも最古のものとされています。
住吉神社は海の神様と言われており、海難などから人々を守ってくれる海上安全の守護神とされています。住吉神社の境内には「三日恵比須神社のえびす様」います。
顔は家内安全・腕は交通安全など、触る場所に寄ってご利益が異なると有名です。住吉神社・三日恵比寿神社は、博多駅から歩いて10分ほどで行ける距離なので、観光やショッピングの合間に訪れてみてください。
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 |
電話番号 | 092-291-2670 |
筥崎宮
2つ目に紹介するのは、「戦勝の神様」とも謳われている筥崎宮です、筥崎宮は、ソフトバンクホークス・アビスパ福岡の選手たちが、チーム全体で必勝祈願に訪れることでも有名です。
戦勝の神様としてだけでなく、良縁・商売繁盛・学業のご利益も授かれると言われており、若い人から年配の人にまで幅広く親しまれています。