店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
長崎ってどんなところ?
長崎県は隣りに接している佐賀県以外は全て海に囲まれている県です。対馬や隠岐、五島列島など、島の数は日本一です。また、長崎県の形はとても複雑で入り組んだ形が特徴的です。
複雑な地形の海岸は「リアス海岸」と呼ばれ、その海岸線は4137kmもあります。これは北海道に次いで2番目に長い海岸線を持つ県です。
文化や歴史の面でもとても重要な県で、今でも異国情緒が残る場所がたくさんあります。世界遺産や国宝の有形文化財建造物、重要伝統的建造物群保存地区など何度も訪れたくなる観光スポットもたくさんあります。
異国文化が色濃く残る県
長崎は古くは貿易の要所として、またキリスト教の普及拠点としても重要な場所でした。江戸時代の鎖国下では幕府公認の国際貿易港があり栄えました。そのため多くの西洋の商館が建ち並び、その一部は現在も残されています。
異国文化が味わえる場所は観光スポットとしても人気があります。西洋建築物が集まっている「グラバー園」や「出島」、「ハウステンボス」に「長崎港」など、長崎の中華街もおすすめの観光スポットです。
長崎の教会群は世界文化遺産にも指定
最近では「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録されました。古くから隠れキリシタンが多く、現在でも人口に対するキリスト教信者の割合が他の地域と比べて多くなっています。
2016年のデータでは長崎の教会の数は133で全国1位です。これは全国の13.7%になります。現在も古くからの教会が残っており、その教会群がある地域は異国情緒を味わうことが出来る観光スポットにもなっています。また、教会を巡りのツアーも人気です。
世界遺産に登録されたこともあり、観光、見学に訪れる方は増えています。おすすめの観光地ではありますが、教会は「祈りの場」ですので見学に当たってはマナーがあります。
教会での行事などで見学できない場合や、教会によっては多くの見学者を受け入れられない場合があるので、事前に問い合わせをすることをおすすめします。その際の問い合わせ先は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター」です。
住所 | 長崎県長崎市出島町1-1-205 |
電話番号 | 095-823-7650 |