意外と知らない【湯たんぽ】の正しい使い方を伝授!温度を持続させるコツは?

意外と知らない【湯たんぽ】の正しい使い方を伝授!温度を持続させるコツは?

「湯たんぽ」は昔から使われてきた暖房器具の一つに数えられ、現在でも多くの人に愛用されています。今回は湯たんぽの適切な使い方をまとめました。種類や注意点、シーン別の使い方などもチェックしましょう。湯を入れる使い方の湯たんぽは経済的でエコな暖房器具だと評判です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.湯たんぽとは?
  2. 2.湯たんぽの使い方
  3. 3.シーン別!湯たんぽの使い方
  4. 4.便利!電子レンジ対応の湯たんぽもある!
  5. 5.手軽で使いやすい充電式の湯たんぽも人気
  6. 6.湯たんぽの正しい使い方を覚えて快適な時間を過ごそう

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

湯たんぽとは?

Photo by toshifukuoka

日本には春夏秋冬の4つの季節が存在し、気温の変化によって山々の色付きや咲く花、動き出す虫や動物などを楽しめます。春や秋は羽織もので快適な温度に調整できますが、熱中症の危険性が高まる夏はクーラーの利用が推奨され、冬は暖房器具を出して寒さを和らげることができます。

暖房器具にはエアコンやオイルヒーター、石油・ガスストーブなど様々な種類があり、睡眠時に利用されるものには電気毛布や湯たんぽもあります。電気を利用する使い方の暖房器具は電気代がかかり、ガスや石油を利用した使い方の暖房器具は燃料補充や乾燥、事故などのリスクがあります。

電気を利用しないタイプの湯たんぽは経済的な影響が少なく、火事などの危険性も低い暖房器具です。湯たんぽは電気やガスなどですぐに温度が高くなるグッズとは異なり、じんわりと身体の芯まで暖まるのが心地よいと評価する人もいます。

電気毛布は温度を一定に保って暖かくする反面、睡眠途中で暑くなり、汗をかくことがあります。睡眠時は体温が低くなって眠りが深くなるため、質の良い睡眠の妨げになることも考えられます。しかし、湯たんぽは緩やかに温度が下がるため、自然な温もりで眠りやすいという人もいます。

本記事で取り上げる湯たんぽは冬ならではの暖房器具の一つで、使い方は容器の中に身体を温めるための湯を入れます。湯たんぽの歴史は古く、長きに渡って厳しい冬を乗り越えるために利用されてきました。今回は日本人に馴染み深い湯たんぽの使い方を掘り下げていきます。

湯たんぽは布団の中を快適な温度にし、冬場の睡眠を支えてくれる道具に数えられます。一般的な湯たんぽの使い方は温度を高くするために湯を入れる方法ですが、やけどを防止するためにカバーをしたり、容器によって適切な温度が異なったり、いくつかの注意点や正しい使い方があります。

エアコンやヒーターなどの暖房器具は部屋の空気自体を暖める対流式のため、乾燥しやすい点がデメリットに挙げられます。乾燥を防ぐには加湿器を併用する使い方がおすすめです。一方、湯を容器に入れる使い方の湯たんぽは温風が出ないため、空気が乾燥しにくい点が特徴的です。

湯たんぽは電源不要の道具のため、コンセントの位置を確認する必要がなく、好きな場所での使い方が可能です。例えば、リビングやオフィス、アウトドアでも湯を沸かすことができれば利用できます。状況によって電気や燃料を利用する使い方の暖房器具と使い分ける方法がおすすめです。

湯たんぽの種類

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽには様々な種類があり、一般的な湯を入れた使い方のものは金属・陶器・プラスチック・ゴムなどです。金属製の湯たんぽは亜鉛メッキ鋼板(トタン)や銅を用いた昔ながらのタイプで熱が伝わりやすく、湯を入れるとすぐに温まる点が魅力の一つです。

湯を入れる使い方の陶器製湯たんぽは保温性が高く、朝まで温かさを保つことができるため良質な睡眠を求める方におすすめです。しかし、陶器製湯たんぽは容器自体に重量があり、湯を入れるとさらに重くなるため、落として割らないように注意が必要です。

リーズナブルな湯たんぽを買い求めているなら、プラスチック製を検討してみてください。プラスチック製の湯たんぽはサイズや形、カラーなどバリエーションが豊富にあり、手入れしやすい点もメリットです。また、低温やけどを防ぐためのカバーも多く販売されています。

湯を利用した使い方の湯たんぽのうち、プラスチック製は低価格のため、初めて使う人にも向いています。しかし、他の素材よりも保温性が低いといわれています。ゴム製は主に欧州で使われている湯たんぽで、柔らかい性質により、温めたい身体の部分にフィットさせることができます。

湯たんぽの歴史

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽは室町時代に中国から日本に伝わりました。中国では「湯婆」と表記され、「婆」には「妻」の意味があり、妻の代わりに抱いて暖を取ることを表しています。日本では分かりやすいように「湯」を付け加えて「湯湯婆」と称し、現代は湯たんぽと呼ばれています。

江戸時代は湯たんぽが錆びないよう素材に銅を用いたものが多く、湯を使うことも難しかった庶民は利用できませんでした。明治時代には本格的に陶磁器製を製造し、大正期はトタン製が普及しましたが、戦争によって陶磁器製のものが使われるようになりました。

【湯たんぽ】は100均もおすすめ!セリアやダイソーの人気商品を徹底比較のイメージ
【湯たんぽ】は100均もおすすめ!セリアやダイソーの人気商品を徹底比較
寒くなると便利な湯たんぽは、セリアやダイソーなど100均ショップでも買えます。湯たんぽは昔ながらの暖房器具ですが、他の暖房器具よりもエコですし節約にもおすすめです。そこで100均でおすすめの湯たんぽを、セリアやダイソーの人気湯たんぽと併せてご紹介します。
【ファシー】の湯たんぽおすすめ7選!かわいすぎる人気のカバーものイメージ
【ファシー】の湯たんぽおすすめ7選!かわいすぎる人気のカバーも
ファシーの湯たんぽは、冬の寒い時期でも暖房代を節約したい人におすすめの人気アイテムです。シンプルなデザインの湯たんぽからかわいいデザインの湯たんぽなど種類豊富なデザインが魅力です。ファシーのおすすめ湯たんぽを厳選して7つ紹介していきます。

湯たんぽの使い方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽに入れる湯量や温度は容器の材質によって異なります。こちらでは特に気を付けたい点をご紹介しますが、使用前に必ず取扱説明書に目を通しておきましょう。

湯たんぽの使い方:お湯の量と温度

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽの使い方、一つ目にご案内するのは湯量と温度です。プラスチック製の使い方は70~80度の湯を用意しましょう。沸騰直後の湯はやけどや容器破損の恐れがあるため、冷水を入れて温度を下げる、または少し置いて冷ましてください。

プラスチック製の使い方は基本的に容器の口元まで湯を注ぎます。湯量が少ない使い方では空気が入って変形したり、キャップが開かなくなったりすることがあります。陶磁器製の使い方は約70度の湯を満タンの4分の3の位置まで注ぐ方法です。陶磁器製は重いため、注意してください。

金属製の使い方は70~80℃の湯を栓まで入れる方法です。70℃前後の湯でも肌に直接触れるとやけどの危険性があるため、容器に注ぎ入れる際は十分に注意してください。ゴム製湯たんぽは70℃以下の湯を用意し、注ぎ口を手で固定して3分の2程度の湯をゆっくり入れる使い方です。

湯を注いだ後は本体を寝かした状態で注ぎ口を上にあげ、必ず空気を抜いてください。空気を抜かない使い方では容器が破損する可能性があります。

湯たんぽの使い方:低温やけどに注意!必ずカバーを!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽの適切な使い方は素材に合った湯量や温度を守るだけでなく、カバーをする方法もあります。湯たんぽの使い方の注意点には低温やけどがあり、体温よりやや高めの温度のものに長時間触れることでヒリヒリしたり、赤くなったりする症状のことをいいます。

低温やけどは見た目や痛みの程度によって見逃してしまう人もいますが、重症化する危険性があるといわれています。湯たんぽはカバーを装着する使い方を実践しましょう。カバー利用は適切な湯たんぽの使い方に欠かせないもので、無印良品やニトリなどでもカバーを販売しています。

カバーには様々なカラーや柄のものがあり、楽天市場やAmazonなどのネットショッピングでも購入できます。

ニトリの【呼吸する湯たんぽ】が超便利!人気の秘密を徹底解説のイメージ
ニトリの【呼吸する湯たんぽ】が超便利!人気の秘密を徹底解説
ニトリの呼吸する湯たんぽは、寒い季節やアウトドアで大活躍する便利なアイテムです。ニトリの呼吸する湯たんぽは変形しない特徴を持っているので長く使用できます。ニトリの湯たんぽが呼吸する構造や特徴、おすすめの使い方などを詳しくご紹介します。
無印の湯たんぽをご紹介!可愛いおすすめカバーやサイズ・使い方も!のイメージ
無印の湯たんぽをご紹介!可愛いおすすめカバーやサイズ・使い方も!
無印の湯たんぽは、清潔感があるほっこりした小判型です。その湯たんぽを包むカバーも同様に清潔感があり、注目を集めています。本記事では無印の湯たんぽを紹介します。湯たんぽ本体のサイズや使い方はもちろん、おすすめカバーもまとめました。

シーン別!湯たんぽの使い方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽは冬時期の睡眠に利用する暖房器具の一つですが、他にも使い方があります。自宅使用は元より、野外での使い方も可能です。

湯たんぽの使い方:自宅で睡眠時などに

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽの定番の使い方は自宅での睡眠ですが、コンセントを必要としない使い方ができる湯たんぽであれば、リビングのソファやベランダでも利用可能です。睡眠時は無意識に湯たんぽに触れることが考えられますが、カバーしていても長時間触らない使い方を心掛けましょう。

湯たんぽの使い方:オフィスでお腹や腰を温める

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オフィスはデスクの配置によってエアコンの温風が当たらず、足元や腹、腰が冷えてしまうことがあるため、湯たんぽは職場で暖を取る使い方の一つとして役立つでしょう。ただし、湯を入れる使い方の湯たんぽは湯をこぼさないように注意してください。

湯たんぽの使い方:キャンプやアウトドアで

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

秋冬の寒いシーズンのキャンプやアウトドアではホットカーペットや石油ストーブで空間を暖めることができます。湯たんぽは野外での睡眠時やリラックスしたい時の使い方にもおすすめです。寝る前のシュラフの中に湯たんぽをセッティングした使い方をすれば、寒さを軽減できるでしょう。

便利!電子レンジ対応の湯たんぽもある!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

電子レンジで温める使い方の湯たんぽはジェル・水・小豆・セラミックビーズに大別できます。電子レンジ対応の湯たんぽは水から沸かす必要がないため、手間の掛からない使い方を望む方に向いていますが、ジェル素材は破れやすい、小豆素材は保温時間が短いなどの短所があります。

【湯たんぽ】レンジ用おすすめランキングTOP7!手軽に使える人気商品はコレのイメージ
【湯たんぽ】レンジ用おすすめランキングTOP7!手軽に使える人気商品はコレ
「レンジ用湯たんぽ」は電子レンジで温めるだけで体を温めてくれるエコな暖房器具です。じんわりと優しく体を温めてくれるので、リラックスタイムのお供にもぴったりです。レンジ用湯たんぽのタイプや選び方、おすすめの商品を紹介します!

手軽で使いやすい充電式の湯たんぽも人気

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

充電式の使い方が特徴的な湯たんぽはコンセントの他、USBで充電できたり、モバイルバッテリーとして使えたりする商品もあります。USBタイプはオフィスなどデスク周りの使い方に向いており、リビングや寝室であれば長時間使えるコンセント充電の湯たんぽがおすすめです。

湯たんぽの正しい使い方を覚えて快適な時間を過ごそう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

湯たんぽには主流のプラスチック製やレトロな金属製などがあり、素材によっては湯量や温度など使い方に違いがあります。じんわりと温かくなる湯たんぽですが、低温やけどを防ぐため必ずカバーを装着した正しい使い方で使用しましょう。

anemone4
ライター

anemone4

生まれも育ちも福岡のanemone4です。ホッキョクグマや犬が好きで愛犬チワワにいつも癒されています。上手ではないですがカラオケが娯楽の一つで友人と7時間は歌っていることもあります。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング