店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
コチュジャンとは?
スーパーの調味料売り場には様々なエスニック調味料が並んでいます。中でもコチュジャンや豆板醤・甜麺醤は日本でもポピュラーな調味料になってきました。しかし、それらの違いがよく理解できていないなら料理の出来栄えが大きく違ってきます。
スーパーでコチュジャンを買ったものの一度使っただけで冷蔵庫に眠ったままという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はコチュジャンに焦点を当て、上手に使いこなすためのおすすめのレシピをご紹介します。是非おうち時間を活用して自家製コチュジャンを作ってみましょう。
簡単に作ることができるコチュジャンレシピを習得すると必要な時にすぐに使うことができおすすめです。またご飯のおかずにもぴったりのコチュジャンを使ったおすすめレシピもご紹介します。
米や唐辛子で作る発酵調味料
まずはじめにコチュジャンとはどのような調味料なのかという点をご説明しましょう。コチュジャンは朝鮮半島で生まれた甘辛い調味料です。コチュジャンのレシピは主にもち米麴と唐辛子を材料とした発酵食品です。日本では唐辛子味噌と呼ばれることもあります。
コチュジャンの「コチュ」は唐辛子を「ジャン」は調味料を意味しています。時代や地域によってレシピは異なりますが、もち米麹に大豆や麦・小麦粉などを混ぜ、唐辛子粉と塩・しょうゆなどと一緒に発酵させて作ります。発酵させることにより唐辛子の辛みはまろやかになります。
またコチュジャンレシピはもち米麹の甘みが特徴ですが、最近では水あめや砂糖を加えて甘みを出すレシピもあります。日本では甘みの強いコチュジャンレシピが好まれています。
豆板醤との違い
コチュジャンは豆板醤とどのような違いがあるのでしょうか。豆板醤は中国を発祥とする発酵調味料です。豆板醤レシピはそら豆を原材料とし、塩やごま油・唐辛子味噌などを混ぜて熟成させたものです。元々は唐辛子は入っていませんでしたが、現在では唐辛子を使った辛いものが主流です。
豆板醤は辛みの強い味噌で刺激的な味わいなのに対して、コチュジャンは辛みと甘みを特徴とする調味料です。豆板醤は油と共に加熱することにより香りが引き立ちより一層風味を楽しむことができます。一方コチュジャンは火を通さなくてもおいしく食べることができます。
そのため韓国では焼いた豚バラ肉を野菜と共にコチュジャンをつけて食べるレシピがあります。またビビンバやタッカルビと言った料理の味付けにもコチュジャンが使われます。
自家製コチュジャンのおすすめの作り方
日本でも一般的な調味料となったコチュジャンですが、おうちで簡単に作ることができます。自家製のコチュジャンレシピをマスターするなら料理の幅が広がりご飯のおかず作りに一役買うことでしょう。おすすめの簡単な作り方レシピをご紹介します。
材料
コチュジャンの材料は本来もち米麹などを発酵させ2か月ほど熟成させる必要があるのですが、ここでは思い立って作ることができる簡単な作り方レシピをご紹介します。米麴味噌を使うレシピだと調理時間は10分程、熟成は2日間で簡単に作ることができます。
自家製のコチュジャンレシピの材料ですが、きび砂糖・塩・米麹味噌・粉唐辛子・酢・酒・しょうゆです。いずれもスーパーで簡単に手に入る材料ばかりです。作り方も簡単で保存も可能ですので、是非おうち時間を活用して自家製コチュジャンを作ってみましょう。
レシピ
自家製コチュジャンレシピはまず、きび砂糖50g・塩小さじ1/2を鍋に入れ水50㏄を加え強火で砂糖を溶かします。砂糖が溶けたら米麹味噌150gを入れて弱火でゆっくりと溶かします。そこへ粉唐辛子35gを入れ練り混ぜます。
全体が馴染んだら火を止め粗熱を取ります。酢小さじ1・酒小さじ1/2・しょうゆ小さじ1/2を加えてよく混ぜます。出来上がったコチュジャンは煮沸消毒した瓶に入れ密閉します。作り立てのコチュジャンも美味しいのですが、熟成させたコチュジャンの方が風味が良くなります。
出来上がったコチュジャンは冷蔵庫で1年ほど保存することができますので、いろいろな料理レシピに活用することができます。
コチュジャンの簡単代用レシピ
作り方が簡単なコチュジャンの自家製レシピをご紹介しましたが、「今日の料理にコチュジャンが必要、でも切らしている」という場合にはどのようなもので代用できるのでしょうか。家にあるものでコチュジャンと同じような美味しい代用レシピをご紹介します。
コチュジャンの代わりに豆板醤を使えばいいと思われるでしょうか。コチュジャンが必要なレシピに豆板醤を使うと全く違う風味と味わいになってしまいます。そのため豆板醤だけではコチュジャンの代わりはできないということを思いに留めておきましょう。
材料・レシピ
コチュジャンの代わりに豆板醤を使いたい時には少し手を加えた作り方をするならコチュジャンに近くなります。おうちに豆板醤と甜麺醤があるならそれらを混ぜ合わせることもできます。さらに豆板醤に味噌と砂糖を加える作り方もあります。
おうちに豆板醤も甜麺醤もないという場合には味噌と一味唐辛子を使うレシピもおすすめです。作り方はボウルに砂糖・しょうゆ・味噌・一味唐辛子を入れてよく混ぜます。辛みや甘みはお好みで調節してください。またごま油を少し入れるとより美味しいレシピになります。
少しの量のコチュジャンでよいという場合重宝するレシピです。また家族の中でも一人だけコチュジャンレシピにしたい時にも役立ちます。自分好みのコチュジャンレシピを覚えましょう。
自家製コチュジャンで作るご飯のおかずレシピ
それでは自家製のコチュジャンを使って美味しいご飯のおかずを作ってみましょう。美味しいおすすめの韓国風レシピです。ご飯が進む絶品レシピばかりをご紹介します。お弁当のおかずにもおすすめのレシピですのできっとご家族の皆さんも喜ばれることでしょう。
ヤンニョムチキン
はじめにご紹介するコチュジャンを使ったおかずレシピは「ヤンニョムチキン」です。ヤンニョムチキンとは韓国で人気のおかずでご飯が進むレシピです。タレに漬け込まれた甘辛いチキンは日本でも大変な人気があります。まず鶏肉の手羽元を準備します。
手羽元に塩こしょうをし薄力粉をまんべんなく薄くまぶします。ボウルにコチュジャン大さじ3・しょうゆ大さじ1・すりおろしニンニク小さじ1・白いりごまを入れ混ぜ合わせておきます。フライパンに油を多めに入れ手羽元肉がきつね色になるまでじっくり揚げ焼きします。
油をきった手羽元肉をタレに絡めて完成です。鶏肉は手羽元以外にもも肉や胸肉でも作ることができます。お弁当のおかずにもなるご飯が進む美味しいレシピです。
鶏肉のチーズタッカルビ
続いてご紹介するレシピは最近日本でも人気の「鶏肉のチーズタッカルビ」レシピです。鶏もも肉は一口大に切りしょうゆ・砂糖・みりん・コチュジャン・すりおろしたニンニクとショウガのタレに10分以上漬けておきます。キャベツ・玉ねぎ・ニンジンは食べやすい大きさに切ります。
ニラは2cm程の長さにざく切りにしておきます。ホットプレートにごま油を熱し、ニラともやし以外の野菜を広げます。その上に鶏肉をタレごとのせ蓋をして加熱します。鶏肉に火が通ったらもやしとニラを加え全体を混ぜ合わせます。両端に寄せて中央にとろけるチーズを広げます。
チーズが溶けたら具材と絡めながら食べてください。フライパンでも作ることができますが、ホットプレートで作れば、寒い季節などより楽しく美味しい食事になるでしょう。
ピーマンとしらすのコチュジャン炒め
最後にご紹介するレシピは「ピーマンとしらすのコチュジャン炒め」です。ご飯のおかずにおすすめのレシピです。まずピーマンは1cm幅に、人参・ショウガは千切りにしておきます。フライパンにごま油・ショウガ・しらすを入れて中火で2分程炒めます。
しらすがこんがりしてきたら人参を入れさらに炒めます。最後にピーマンを加えさっと炒め砂糖・しょうゆ・コチュジャンを加え味をつけます。お弁当の一品や副菜として重宝するレシピです。
コチュジャンのレシピは自宅で簡単に作れる!
自家製コチュジャンレシピのご紹介はいかがでしたでしょうか。甘辛いコチュジャンレシピはご飯が進むおかずを作るのに大変便利な調味料です。おうちでも簡単に作ることができるレシピをご紹介しました。またコチュジャンがない時に代用できるレシピもあります。
是非自家製のコチュジャンレシピで韓国風料理に挑戦してみましょう。韓国料理を自宅でも楽しむことができる素敵なチャンスです。是非コチュジャンレシピをマスターしてください。