ひな祭りの由来や意味を徹底調査!桃の節句には大切な役割がある?

ひな祭りの由来や意味を徹底調査!桃の節句には大切な役割がある?

桃の節句とも呼ばれる「ひな祭り」には、雅なひな人形や桃の花を飾るのがお馴染みでしょう。可憐な桃の花は女の子のお祝いであるひな祭りにぴったりですが、桃が用いられるのには深い由来があります。お祝いの準備をしながら子供に伝えたくなるひな祭りの由来をご紹介します。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.あなたは知ってる?ひな祭りの由来
    2. 2.【ひな祭りの由来】ひな祭りの歴史と意味
    3. 3.【ひな祭りの由来】どうして「桃の節句」というの?
    4. 4.【ひな祭りの由来】なんで人形を飾るの?
    5. 5.ひな祭りの由来には長い歴史があった

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    あなたは知ってる?ひな祭りの由来

    Photo by ai3310X

    3月3日の「ひな祭り」は、女の子のお祝いの日として知られています。「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りには、ひな人形を飾りちらし寿司やはまぐりのお吸い物でお祝いするのが風習です。節分が終わると店頭には関連の食べ物やお菓子が並び、ひな祭りの雰囲気を盛り上げます。

    日本伝統の文化として馴染み深いひな祭りですが、本来は中国からやってきた陰陽道に由来した行事です。ひな祭りの由来は中国の陰陽道の五節句に属する「上巳」とされています。日本独自の伝統文化としてひな祭りが確立したのは江戸時代に入ってからです。

    クリックすると楽天商品ページへ飛びます

    日本でお馴染みの3月のイベントであるひな祭りの意味や由来、別名では桃の節句と呼ばれている所以をご紹介します。ひな人形を飾るのにちょうど良い時期や、片付けるタイミングについてもご紹介しましょう。

    気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?のイメージ
    気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?
    ひな祭りの由来や風習をご存知でしょうか。ひな祭りの由来や風習、ひな人形の飾り方、ひな祭りにおすすめの料理レシピやケーキ、和菓子などをご紹介します。意外と知らないひな祭りの話もたくさん登場します。ちらし寿司レシピや通販でも買えるおすすめひな人形も登場します。
    ひな祭り用のお菓子おすすめランキングTOP5!手土産に人気のギフトものイメージ
    ひな祭り用のお菓子おすすめランキングTOP5!手土産に人気のギフトも
    女の子の健やかな成長を祝うひな祭りには、毎年可愛いお菓子が登場します。定番のものから人気商品まで豊富な種類の中から、手土産にもぴったりなひな祭り用のお菓子おすすめ5つをご紹介します。どれを選んだらいいかわからないという方はぜひ参考になさってください。

    【ひな祭りの由来】ひな祭りの歴史と意味

    Photo by Japanexperterna.se

    ひな祭りが日本に広まったのは平安時代といわれています。中国より伝わった陰陽道の風習の中の「五節句」の一つである、上巳の節句が現在の日本に根付いているひな祭りの由来です。

    陰陽道の五節句と呼ばれる上巳の節句の風習と、現在のひな祭りに至るまでの由来をご紹介しましょう。

    中国の風習「五節句」のうちのひとつ「上巳」

    Photo by MiNOL__000

    平安時代に中国から伝わった陰陽道では、奇数が重なる月日に厄除けやお祓いをする風習がありました。

    陰陽道には1月1日の元日を別格として、1月7日を人日、3月3日を上巳、5月5日を端午・7月7日を七夕・9月9日を重陽、全部で5つの季節の節目である「節句」があります。

    5つの節句全てを陰陽道では「五節句」と呼んでいます。季節の変わり目の五節句には、お祓いや身を清める儀式を執り行う日とされていました。その中でも3月にやってくる上巳の節句が、現在のひな祭りの由来と伝えられています。

    水辺で体を清め厄払いが行われた日

    Photo bySeaq68

    季節の節目に由来する節句は、新しい季節を迎え入れるための準備として様々な儀式が行われていました。また節句には邪気が入りやすいともいわれていたようです。ひな祭りは、節句の中の身を清める行事が由来しています。

    元々3月の上司の節句には、川で身を清めて穢れを落とし邪気や厄払いをする風習が中国ではありました。日本に陰陽道や五節句が伝わった際に、川で邪気を払う行為が藁や紙で作った人形に穢れを移して流す風習へ変わったようです。

    Photo by12019

    現在もひな祭りの時期になると「流し雛」といわれ、紙の人形を依り代にして厄払いをする行事が行われています。人形を依り代にして厄払いする流し雛の由来は、平安時代に始まった日本独自の文化だったようです。

    その後流し雛は、人形を流すのがためらわれたため、家へ持ち帰り飾り付ける風習へと変わりました。上巳に厄払いする際の人形を家へ飾ったのが、ひな祭りに由来する「ひな人形」の原型と言い伝えられています。

    平安時代に流行った「雛あそび」が原型

    Photo by kaidouminato

    中国から五節句が伝わった頃、平安時代の宮中では「ひいな遊び」が流行しました。貴族の子供の間で雅な宮中を模した人形遊びをひいな遊びと呼びました。

    小さな・可愛らしいに由来するひいな(雛)遊びに五節句である上巳が結び付き、日本の伝統行事であるひな祭りの原型となったようです。

    女の子のお祝いの日になったのは江戸時代から

    Photo by nori_n

    元々節句に男女の区別はなく、上巳の節句は子供全般のお祝いやお祭りでした。ひな祭りを女の子のお祝いと定めたのは、江戸時代に入ってからです。

    先に五節句の一つである5月5日の端午の節句が男の子のお祝いの日とされました。端午の節句の花で有名なのが「菖蒲」ですが、当時は「尚武」に由来して、男の子のお祝いと定めたようです。

    端午の節句を男の子のお祝いとしたため、上巳に由来する3月のひな祭りを女の子のお祝いと後から定めたといわれています。

    ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプものイメージ
    ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプも
    日本の伝統行事の1つ、ひな祭りの食卓にはちらし寿司は欠かせません。本記事では、ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピや、バラちらし風ちらし寿司、洋風ちらし寿司など、おすすめのちらし寿司レシピや、簡単にできるおしゃれなちらし寿司レシピなどをご紹介します。
    ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼものイメージ
    ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼも
    最近はひな祭りをケーキでお祝いすることが増えています。そのため、デパートやケーキショップではひな祭り用のケーキの販売が増えつつあります。今回は、かわいくておいしいひな祭り限定のケーキをランキング形式で紹介します。インスタ映えするかわいいケーキばかりです!

    【ひな祭りの由来】どうして「桃の節句」というの?

    Photo by coloredby

    ひな祭りは五節句の一つである上巳の節句が由来とわかりました。今では日本行事の一つに数えられているひな祭りは、別称「桃の節句」と呼ばれます。桃の節句と呼ばれるようになったのは、上巳と桃の開花が旧暦上重なるのが由来です。

    旧暦上では上巳は現在の3月中旬から4月に当たります。桃は、女の子のお祝いであるひな祭りの花として上品で可憐な様がぴったりだったのでしょう。桃の節句と呼ばれる由来は、単純に開花時期が重なるだけではなかったようです。

    桃の木や花が持つ意味や由来にちなんで、女の子の伸びやかな成長を思う願いが込められています。桃の開花時期に由来する桃の節句ですが、それ以外に桃の花や木が意味する子供の成長を願う言い伝えなどをご紹介しましょう。

    桃の花が咲く時期と重なるため

    Photo byenriquelopezgarre

    ひな祭りである上巳の節句は、旧暦では3月中旬から4月上旬です。現在でいえば3月から4月頭に当たる、桃の開花時期にちょうど由来します。

    桃の控えめで美しい様子が女の子の健やかな成長の由来にぴったりだったので、上巳とされる3月のひな祭りを、桃の節句と呼ぶようになったようです。

    桃には長寿や邪気を払う力がある

    Photo byChesna

    艶やかなひな人形と一緒に飾れる美しい桃は、中国では古くから不老長寿の木として知られています。桃の木の長寿や邪気払いが由来となり、ひな祭りはいつしか桃の節句と呼ばれるようになりました。

    中国では、桃の花びらが流れる川の水を飲み300年長生きしたという言い伝えがあります。平安時代の貴族たちは3月3日を「曲水の宴」として不老長寿の意味を持つ桃の花びらを浮かべた酒を酌み交わしました。

    Photo bynamair

    不老長寿の他にも桃には鬼を払う力が宿っていると信じられており、邪気払いや厄除けとして大変縁起の良い花とされています。昔話のももたろうが持つ花が桃であるのも、邪気や鬼払いに由来しているようです。

    桃の開花に由来してひな祭りは桃の節句と呼ばれるようになりました。さらに桃が不老長寿や邪気払い、厄除けの意味を持つ縁起物の花ということに由来して、子供の健やかな成長を願うひな祭りにぴったりだったといわれています。

    【ひな祭りの由来】なんで人形を飾るの?

    Photo by Kentaro Ohno

    ひな祭りの由来は平安時代の貴族の子供たちのひいな遊びです。子供たちの間で流行っていた紙人形のひいな遊びが、現在の日本の伝統文化の一つであるひな人形の由来と伝わっています。

    その後室町時代へ入ると人形作りの技術が発展し、貴族の大人の間で豪華なひな人形を贈りあうようになります。宮中の子供たち間で流行っていたひいな遊びが由来となり現在のひな人形に至っています。

    藁や紙で作った人形に穢れや厄災を移して流した流し雛を家へ飾ったのが、当時の一般庶民のひな人形の由来との説です。貴族や庶民の間で人形の差はあれど、人形をひな祭りに飾り付ける意味や由来は同じといわれています。

    Photo by Kentaro Ohno

    ひな祭りに飾るひな人形の由来や人形に込められた意味、いつ頃からいつまで飾るのが良いかをご紹介しましょう。

    持ち主を災いや病気から守ってくれる

    Photo by rhosoi

    ひな祭りの由来といわれる上巳の節句には、中国では穢れを払うために身を川で清めるのが習わしでした。日本では川で身を清める代わりに藁や紙で作った人形に穢れや厄を移して流す、流し雛が一般的になったようです。

    現代でもひな祭りの季節になると地域によって流し雛を行う風習が残っています。流し雛の由来は人形に作った人の穢れを移し、川に厄災を流したものでした。

    最初は川に流していた流し雛ですが、その後人形を流すのが忍びないとのことで家に飾り付けたのが庶民のひな人形の由来だったようです。貴族たちの間では人形の技術が進歩したため豪華絢爛なひな人形が作られ、嫁入り道具としても使われるようになりました。

    Photo by Nullumayulife

    美しく飾ったひな人形は流し雛から由来しているため、持ち主の厄災を被ってくれるといわれています。ひな祭りに飾るひな人形は、持ち主を病気や怪我、災いから守ってくれるとの言い伝えがあります。

    雛人形はいつからいつまで飾る?

    フリー写真素材ぱくたそ

    持ち主を厄災から守ってくれるひな人形ですが、良くいわれるのが「ひな祭りが終わると早く片付けなければお嫁に行き遅れる」ということです。ひな人形の飾りはじめから片付けるのにベストな時期や、早く片付けなければ行き遅れるといわれる意味の由来についてご紹介しましょう。

    ひな祭りが近付くと飾り付けるひな人形ですが、節分が終わってから飾り始めるのが一般的といわれています。2月3日からひな祭り当日まで約1か月あるので余裕を持って飾れるでしょう。

    ひな人形は2月18日頃にやってくる二十四節季で数えると「雨水」に当たる日に飾ると良縁に恵まれるともいわれます。なおひな人形をひな祭り前日に飾るのは「一夜飾り」に由来し縁起が悪いため、避けたほうが良いでしょう。

    Photo bywebandi

    ひな祭りが過ぎたら、ひな人形は3月中旬を目安に片付けるのがおすすめです。穢れや厄災の依り代に由来するひな人形は、長く飾らないほうが良いといわれています。

    またひな人形は古くは嫁入り道具の一つでもあったため、早く片付ける様子が由来となりスムーズにお嫁に行けるといわれていました。小さな人形をしまうことが由来して、古くは片付けの練習にもされていたようです。

    なお、ひな人形の片付けに最も適しているのは3月5日頃の啓蟄の日がおすすめとされており、ひな祭り翌日に慌てて片付けなくても安心でしょう。

    ひな祭りで重要な食べ物の意味を徹底調査!あのお菓子の役割ものイメージ
    ひな祭りで重要な食べ物の意味を徹底調査!あのお菓子の役割も
    桃の節句ともいわれる「ひな祭り」には、お馴染みの「食べ物」でお祝いをします。散らし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅など、それぞれの食べ物には古くから親が子供を思う願いが込められています。ひな祭りの食べ物の由来や意味など、子供に教えたい情報を調査しました。
    ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品ものイメージ
    ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品も
    ひな祭りの献立は決まりましたか?本記事では、ひな祭りの献立レシピを一挙にお届けします。簡単でおいしいメニューばかりですので、ひな祭りの献立レシピを参考に作ってみましょう。子供も喜ぶこと間違いなしのおすすめ献立レシピが満載です。

    ひな祭りの由来には長い歴史があった

    Photo by uka0310

    中国の陰陽道から始まり、ひな祭りの由来は平安時代まで遡ります。貴族の子供の遊びだったひいな遊びや流し雛、上司の節句や桃の開花時期などが由来となり結び付いて、日本独自のひな祭りの文化ができました。

    ひな祭りの由来を知っていた人も今まで考えたことがない人も、今年の3月3日には日本の伝統文化に思いを馳せてみるとよいでしょう。

    ※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

    noko dtk
    ライター

    noko dtk

    食べることが大好きでグルメ系の記事を書いています。レストランや居酒屋などの飲食系やスイーツ、自宅で楽しむグルメも。

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング