ひな祭りで重要な食べ物の意味を徹底調査!あのお菓子の役割も

ひな祭りで重要な食べ物の意味を徹底調査!あのお菓子の役割も

桃の節句ともいわれる「ひな祭り」には、お馴染みの「食べ物」でお祝いをします。散らし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅など、それぞれの食べ物には古くから親が子供を思う願いが込められています。ひな祭りの食べ物の由来や意味など、子供に教えたい情報を調査しました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.あなたは知ってる?ひな祭りの食べ物の意味や由来
  2. 2.ひな祭りに用意する食べ物【ちらし寿司】
  3. 3.ひな祭りに用意する食べ物【お菓子】
  4. 4.ひな祭りに用意する食べ物【白酒・はまぐりのお吸い物】
  5. 5.ひな祭りで食べる食べ物は優しい願いが込められている

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

あなたは知ってる?ひな祭りの食べ物の意味や由来

Photo by ai3310X

3月3日の「ひな祭り」は、日本行事の一つである「桃の節句」です。ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祭りであり、その歴史は平安時代の宮中行事から現代に続いています。ひな祭りのご馳走として代表的な食べ物は、散らし寿司やはまぐりのお吸い物です。

他にもひな祭りの有名なお菓子に雛あられや菱餅があります。雛人形と一緒に飾る場合もあれば、小さな子供でも食べられる雛あられはひな祭りの人気の食べ物です。またひな祭りには動揺に歌われているように、お祝いの席で白酒を飲む習慣があります。

Photo byximatsuking

ひな祭り定番の食べ物は、それぞれに古くから伝わる意味を持っています。華やかでひな祭りにぴったりの食べ物である散らし寿司も、具一つずつに願いが込められています。女の子のお祝いであるひな祭りに食べる食べ物の由来や意味についてご紹介しましょう。

そもそもひな祭りとは?どうしてお祝いするの?

Photo by MiNOL__000

ひな祭りは平安時代から続いている日本行事の一つです。中国の陰陽道が入ってきていた平安時代には、奇数月に邪気を払う習慣がありました。1・3・5・7・9月の奇数月の中でも、5月5日なら端午、7月7日は七夕、3月3日は「上巳の節句」と呼ばれていたようです。

当時の節句の日には、新しい季節を迎え入れるための準備として、お祓いやお清めが行われていました。上巳の節句であるひな祭りには、邪気をわらや紙で作った人形に宿して流す「流し雛」が行われ、これがひな祭りの始まりといわれています。

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

そのうち人形を流すのがためらわれ、家へ飾ったものが雛人形の原型だそうです。上巳の節句が始まった頃は男女の区別はありませんでしたが、菖蒲を尚武となぞらえる端午の節句に対して、ひな祭りを女の子のお祝いとしました。

「桃の節句」は「五節句」のひとつ

フリー写真素材ぱくたそ

季節の節目を「節句」と呼び、江戸時代には「五節句」が幕府後任の祝祭日になりました。五節句とは正月を別格として1月7日を「人日」、3月3日を「上巳」、5月5日を「端午」、7月7日を「七夕」、9月9日を「重陽」と定めています。

上巳の節句には邪気を人形に宿して流す「流し雛」を行い、このことから雛人形が飾られたようです。また当時宮中の幼い女の子の遊びの中に「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行しました。ひいな遊びが「ひな遊び」になり、ひな祭りに語源が変わったといわれています。

Photo by t-miki

「ひいな」とは小さいという意味があり、宮中の雅な世界を小さく表現した人形や小道具は、嫁入り道具としても用いられたようです。後に上巳は桃の節句と呼ばれますが、旧暦の3月3日は桃の開花に重なります。

桃は古くから鬼を払う魔よけの力や、不老長寿の力がある縁起の良い花として知られています。縁起の良い桃の開花と重なるひな祭りは、桃の節句と呼ばれるようになりました。

ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品ものイメージ
ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品も
ひな祭りの献立は決まりましたか?本記事では、ひな祭りの献立レシピを一挙にお届けします。簡単でおいしいメニューばかりですので、ひな祭りの献立レシピを参考に作ってみましょう。子供も喜ぶこと間違いなしのおすすめ献立レシピが満載です。
ひな祭り用のお菓子おすすめランキングTOP5!手土産に人気のギフトものイメージ
ひな祭り用のお菓子おすすめランキングTOP5!手土産に人気のギフトも
女の子の健やかな成長を祝うひな祭りには、毎年可愛いお菓子が登場します。定番のものから人気商品まで豊富な種類の中から、手土産にもぴったりなひな祭り用のお菓子おすすめ5つをご紹介します。どれを選んだらいいかわからないという方はぜひ参考になさってください。

ひな祭りに用意する食べ物【ちらし寿司】

Photo by atk1983

ひな祭りの代表的な食べ物に「ちらし寿司」があります。酢飯に色鮮やかな具を乗せた華やかな散らし寿司は、ひな祭りのお祝いの席にぴったりの食べ物でしょう。今ではひな祭りに欠かせない食べ物であるちらし寿司ですが、ルーツは平安時代の保存食だったようです。

ひな祭りの定番の食べ物であるちらし寿司の由来の保存食であるなれ寿司についてご紹介します。また現在のひな祭りの食べ物である散らし寿司の具一つずつに込められた意味も合わせてご紹介しましょう。

平安時代の「なれ寿司」が由来

Photo by ftomiz

平安時代に食べられていた保存食である「なれ寿司」が、ひな祭りのちらし寿司に由来する食べ物だといわれています。なれ寿司は寒い冬に作られていた発酵食品で、魚をごはんに漬けて作った食べ物です。

冬場に仕込むと3月上旬にちょうど食べ時になったなれ寿司は、ひな祭りのご馳走として定着していきました。平安時代から室町時代へ移るとお酢が一般でも出回るようになり、ひな祭りの定番の食べ物だったなれ寿司も登場しなくなったといわれています。

お酢が一般家庭に普及すると共に、酢飯ができ具材が豪華な寿司やちらし寿司など、保存が効く食べ物が作られました。

将来食べ物に不自由しないように

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ひな祭りの食べ物の代表的なちらし寿司は、華やかな見た目が女の子の節句にぴったりです。華やかさだけでなく、ちらし寿司には将来子供が食べ物に不自由しないようにとの願いが込められています。

またちらし寿司の具一つずつにも意味があります。「海老」は腰が曲がるまで長生きできるようにという意味がある縁起の良い食べ物です。

お酢の効いたレンコンは、丸く穴が開いている食べ物なので、先が見通せるように、将来を見据えられる賢明な人になりますようにとの願いが込められています。さらにレンコンは種が多い食べ物なので、子宝に恵まれるようにという願いも込められているようです。

Photo by Nullumayulife

黄色と白で財宝を表現した錦糸卵は食べ物や将来金銭で困らないようにとの意味があります。華やかでそれぞれの具に深い意味があるちらし寿司は、ひな祭りのお祝いに相応しい食べ物といえるでしょう。

気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?のイメージ
気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?
ひな祭りの由来や風習をご存知でしょうか。ひな祭りの由来や風習、ひな人形の飾り方、ひな祭りにおすすめの料理レシピやケーキ、和菓子などをご紹介します。意外と知らないひな祭りの話もたくさん登場します。ちらし寿司レシピや通販でも買えるおすすめひな人形も登場します。

ひな祭りに用意する食べ物【お菓子】

子供が喜ぶひな祭りの食べ物にはお菓子もあります。雛あられや菱餅などは、馴染み深いひな祭りのお菓子でしょう。ひな祭りのお菓子である雛あられや菱餅も、由来やいわれ、意味合いがあります。

3色の餅にそれぞれ意味のある「菱餅」

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

緑・白・赤の菱形の餅を重ねたひな祭り定番の食べ物である「菱餅」は、それぞれの色や重ね方に意味があります。中国の上巳節では昔から菱の実で作った餅に母子草を混ぜて食べる習慣があったようです。

菱の実は子孫繁栄、母子草は母と子が健やかで過ごせるようにとの願いが込められた食べ物でした。日本に伝わってからは、母子草(母と子)をついて餅を作るのは演技が良くないとのことで、代わりに蓬を用いた食べ物が普及したようです。

菱餅の餅が菱形になった由来は諸説ありますが、大地を表現した・心臓を表現した・不老不死の実の形、などといわれています。ひな祭りの菱餅の色は底辺から順に緑・白・赤ですが、順番にも意味があります。

菱餅の緑は新緑、白は雪、赤は桃の花を表しており、白い雪の下で緑が芽吹き、桃の花が咲いている情景を表しました。またそれぞれの餅の色は、緑は健康や長寿を、白は純潔を意味しており、赤は魔よけの意味が込められた食べ物です。

菱餅は雅な風景を一つの餅で描いた食べ物といえるでしょう。またひな祭りのお祝いの食べ物として子供が健康に育つように、色によっていくつもの意味をがあります。

娘の健康を祈願する「ひなあられ」

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ひな祭りの定番のお菓子である「ひなあられ」の由来は、「雛の国見せ」の際に食べられていた携帯用の食べ物といわれています。雛の国見せとは平安時代の雛遊びの一つで、雛人形に春の景色を見せるための外遊びだったようです。

雛の国見せの際に携帯した食べ物がひなあられの原型だといわれています。また菱餅を食べやすいように砕いた食べ物がひなあられの由来ともいわれています。そのためひなあられの色は菱餅と同じ緑・白・赤が定番です。

定番の3色に黄色を加えた4色のひなあられは、日本の四季を表しており、1年を通して子供の幸せを願う意味が込められている食べ物といわれています。

ひな祭りに用意する食べ物【白酒・はまぐりのお吸い物】

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ひな祭りをお祝いする食べ物には、お吸い物やお酒などもあります。ひな祭りのお祝いのお酒は、わらべ歌にも登場する有名な「白酒」です。ただ子供は飲めないお酒なので、甘酒を代用品として出す場合もあります。

はまぐりのお吸い物は、対の貝殻でしか合わないという性質から、縁起物としてひな祭りや結納、結婚式などお祝いの席でも出される食べ物です。

厄除けや不老長寿の意味がある「白酒」

白酒はもち米と米麹で作るお酒です。ひな祭りにお祝いで飲む白酒には、厄除けや不老長寿の意味が込められています。元々ひな祭りに飲むお酒は、桃の花を浮かべたお酒「桃花酒」でした。

中国では桃の花が流れる川の水を飲むと長寿が得られるといわれており、平安時代の貴族たちは「曲水の宴」といって3月3日に桃の花を浮かべたお酒を飲む習慣があったようです。ひな祭りに桃花酒から白酒が飲まれるようになったのは、江戸時代に入ってからといわれています。

白酒はアルコール度数が5度前後あるお酒なので、子供がお祝いとして飲むのならアルコール分を含まない甘酒がおすすめです。

娘の良縁の願いを込めた「はまぐりのお吸い物」

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

はまぐりは、対の貝殻でなければぴったり合わない性質がある食べ物です。そのためひな祭りの食べ物ではまぐりのお吸い物を出すのは、夫婦円満・良縁に恵まれるとの意味が込められています。

ひな祭りだけでなく、顔合わせや婚礼、お宮参りなど、女の子の将来をお祝いして出される縁起の良い食べ物です。

ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプものイメージ
ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプも
日本の伝統行事の1つ、ひな祭りの食卓にはちらし寿司は欠かせません。本記事では、ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピや、バラちらし風ちらし寿司、洋風ちらし寿司など、おすすめのちらし寿司レシピや、簡単にできるおしゃれなちらし寿司レシピなどをご紹介します。
ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼものイメージ
ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼも
最近はひな祭りをケーキでお祝いすることが増えています。そのため、デパートやケーキショップではひな祭り用のケーキの販売が増えつつあります。今回は、かわいくておいしいひな祭り限定のケーキをランキング形式で紹介します。インスタ映えするかわいいケーキばかりです!

ひな祭りで食べる食べ物は優しい願いが込められている

Photo by uka0310

古くから子供の成長を願うひな祭りでは、どの食べ物にも親が子供を思う願いが込められています。ルーツが魚の保存食だったちらし寿司は今では華やかな食べ物になりました。

雛あられや菱餅などのお菓子や、白酒などでひな祭りをお祝いする時に、子供と一緒に食べ物の由来を振り返ってみてください。

※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

noko dtk
ライター

noko dtk

食べることが大好きでグルメ系の記事を書いています。レストランや居酒屋などの飲食系やスイーツ、自宅で楽しむグルメも。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング