店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
アクアラインの向こうはサーキットの世界
アクアラインができたことにより、首都圏から大回りせずに海の上を渡り木更津地区に行くことが出来るようになりました。木更津地区はアクアラインの値下がりなどで、行きやすくなりました。木更津地区は、今が熱い地区に変わろうとしています。
木更津地区には、大型ショッピングモールや色んなイベントがおこなわれており、これからの季節は花火大会もあります。そんな熱い木更津に、ゴーカートのサーキットがあります。大型ショッピングモールのイオンモールの中にあり、毎日大勢の親子が訪れています。
木更津には、多くの遊ぶところがあります。龍宮城スパホテル三日月キッズガーデンや木更津かんらんしゃパーク KISARAPIAなどがあります。
都心から遠かったのがアクアラインができたことにより、近くなりました。アクアラインのPAは多くの人でにぎわっています。このように木更津市はいつでもいける施設が多くあるエリアです。
木更津のイオンモールの中に今回紹介する、木更津サーキットがあります。木更津サーキットは2019年4月20日より正式名称が「ハーバーサーキット木更津」になっています。
親子で遊べるゴーカートのサーキットがあります。子供から大人まで楽しめるゴーカートはレーシングカーが小型化したものです。
スピード感と風を切る爽快感があります。レーシングカーの小型のゴーカートはコーナーリングでもブレーキとアクセルをうまく使いこなし、乗りこなせばスピード感はとても感じられる乗り物です。
イオンモール木更津には、木更津サーキットのほかに専門店が多くあります。簡単に紹介すると、イオンシネマ、東京24区は地元の名産を取り扱う店、カフェは房総半島を紹介する書籍の販売、潮干狩りの食材を持ち込みできるバーベキュー施設 などがあります。
乗りこなすまでどれだけ通わないといけないかは、センスと運転のうまさです。運転がうまいだけではゴーカートは乗りこなせません。コーナーを曲がる際のブレーキングのセンスが要求されます。直線では、スピードを出せるかが問われるスポーツです。
木更津サーキットがハーバーサーキット木更津に!
2019年4月に木更津サーキットからハーバーサーキット木更津に施設名が変更になっています。そして、2019年6月6日よりコースが変更になりました。益々楽しく走れるコースになっています。
以前に比べるとコーナーが増えています。腕を磨き、乗りこなせるようになれば親子で白熱したレースが楽しめるようになります。
手ぶらでゴーカートに乗りに行きましょう。イオンモール木更津の中にあるので、疲れたら休憩できます。また、昼の食事もできるので便利です。休日は、ハーバーサーキットで子供だけ遊ばせ、お母さんは買い物もできるとてもいい場所です。
ハーバーサーキットはイオンモール木更津の中にあります。休みの日に親子でゴーカートが簡単に楽しめる施設です。レースやタイム走行などもしていますので、見ているだけでも楽しめます。
お昼は、イオンモールの中の食事ができるので1日中その場所で遊ぶことができます。ゴーカート以外でも、近くに観覧車や名所など多くあるので、親子で1日遊ぶこともできます。
木更津サーキット(ハーバーサーキット)基本情報
簡単な基本情報を紹介します。営業時間は月~金、13:00~22:00、土、祝日10:00~22:00、日曜日、10:00~21:00になります。定休日はありませんが、悪天候により、早期閉店の可能性はありますので、お気を付けください。
駐車場は完備されています。ペットの同伴も許されているので、ペットを連れてぜひハーバーサーキット木更津へ訪れてみてはいかがでしょう。
住所 | 千葉県木更津市築地1番地4 イオンモール木更津館外 |
電話番号 | 0438-53-8055 |
木更津サーキットの基本情報です。夜遅くまで営業しています。朝から夜まで楽しめるのが木更津サーキットの良いところです。いろんなイベントがあり、イベントに参加するのも楽しみのひとつです。
木更津サーキットのあるイオンモール木更津とは?
イオンモール木更津は、木更津市が進める市街地開発事業として建設されました。元は新日本製鐵君津製鐵所の跡地です。イオンモール木更津の広さは、埼玉にあるイオンモールレイクタウンに次いで2番目の大きさです。
多くの専門店が入っていて、1日あっても全てを見ることはできないほどの大きさです、そのイオンモール木更津の屋外に木更津サーキットがあります。
イベント用にライブができる施設やフットサルができるコートも3面あります。スーパーと娯楽施設が合体したのが、イオンモール木更津です。
木更津サーキットの楽しみ方
木更津サーキットで楽しむためには、いちばん大事なのは、マナーです。しっかりとマナーを守って楽しくサーキットを走りましょう。ゴーカートは、子供向けの電動ゴーカートや、それなりに経験のある方が乗る時速50kmはでるフランス製のゴーカートがあります。
直線のスピード感やコーナーリングのテクニックなどゴーカートの魅力がいっぱいです。子供向けに、親子で乗る二人乗りの電動カートもあります。経験のある方だけではなく、親子連れにも配慮しているところが木更津サーキットのいいところでもあります。
ゴーカートで衝突したことを想定して衝撃吸収バンパーになっていて安全面にも配慮がされています。しかし、安全面はしっかりとしていますが、むちゃな運転をするといくら安全面に配慮がされていても、大怪我をします。
ゴーカートの楽しみは、安全に走行しながらスピード感を肌で感じるこのと出来る乗り物です。しっかりと前を向いて安全に走行するのが大事なことです。
親子で遊べるファミリーカート
親子で、遊べるファミリーカートもあります。二人乗りで子供が運転できることと、親子で運転できることが、楽しめるゴーカートです。二人乗りの、電動カートが用意されています。
ファミリーカーとは、屋内に特設してあるコースで、親子で一緒に乗るこことができます。子供用のカートも同じ屋内のコースに用意されているので、子供さんが自由に乗ることができます。
手ぶらで行こう!レンタルカート
木更津サーキットは、フランス製のゴーカートを用意しています。安全面に配慮した、ゴーカートです。自分のゴーカートを、持ち込む必要はありません。すべてそろっていますので、手ぶらでふらっと行って、ゴーカートを楽しむことができます。
もちろん、子供用から大人用までそろっています。そして、ヘルメットも無料で貸し出ししてくれるので、本当に手ぶらででゴーカートを運転できるだけではなくレースに参加することもできます。
子供も乗れるゴーカート
子供が、乗れる電動カートが上の動画です。3歳から乗れるので3歳の子供がいる方は、電動カートで将来のF1レーサーを育てる夢を親子でみてみませんか。子供は、小さい時から面白いことに興味をもちます。カートの面白さがわかると夢ではありません。
もちろん女の子も面白く感じる子がいます。この機会に将来のF1レーサーを育てる夢を親子で持つことができます。それが、ゴーカートの魅力の一つでもあります。
カート乗り込み記念撮影会
木更津サーキットでは、記念撮影のサービスもあります。ゴーカートに乗り、ポーズを決めて撮影してもらえます。ただし、レースに参加したあとの記念撮影です。ゴーカートに乗るだけでは記念撮影はしてもらえません。その場合は、持っていったカメラで撮影しましょう。
カート乗り込み体験撮影会
どの撮影会も、イベントに参加した時に撮影してもらうことができます。イベントの様子や個人を撮影してくれます。その撮影された写真はインターネットで公開されますので、ダウンロードして記念として保存できます。
レースに参加した後、イベントに参加中など、多くの場面を撮影しています。参加したイベントを検索して撮影されているか確認ができます。貸し切りの場合も最後に全員の入った記念撮影を撮ってくれます。貸し切りでレースをして撮影してもらいましょう。
木更津サーキットはこう攻めろ!
2019年6月6日より、最新のコースになっています。今までに比べブレーキを踏む回数が増えたコースになっています。コースの攻略は、以前より難しくなっています。コーナーをどの位置で侵入するか、ブレーキをどのタイミングで踏むかが攻略の鍵です。
実際にコースに出て1度は走ってみてからいろいろ考えて攻略するのがおすすめです。新しくなったコースは難しく、ブレーキのタイミングやハンドリングのテクニックが必要です。
早く走るための攻略はこのコーナーにあります。素早いブレーキングとハンドルさばきが攻略の1歩といえるでしょう。
スピードが出たままだと横転の危険があるのでブレーキのタイミンが難しいですが、乗りこなすには必要なテクニックです。ブレーキとアクセルのバランスやハンドリングのタイミングをつかみ、早く走れるようにコースを攻略しましょう。
レースに出場する!
木更津サーキットは、イベントとしてレースをしています。ジュニアレースやスプリントレースなどいろいろな大会があります。どのレースに出るかはご自分で判断して参加し、しっかりと自分自身で攻略法を見つけてください。
ベテランのスピードレースには初心者はついていけないので、自分のレベルにあったレースに参加して、日々のコースの攻略に役立ててください。
コース攻略法
どう攻略するのがこのコースのポイントですが、実際は言葉で説明ができないのです。簡単にいえば、走るコースをどうとるか、どのタイミングでブレーキを踏むのか、どんなハンドリングをするのか、いろいろなポイントがあります。
人それぞれ走るコースが違うこともあり、ブレーキを踏むタイミングも違います。走るたびにブレーキングのタイミングやコースをどこにするか等、考えながら走りレースで良いタイムが出るように研究しましょう。
この動画は日本代表選手が、木更津サーキットを走っている動画です。見ているとコーナーを曲がる時にギリギリまでブレーキを踏まずにコーナーに突っ込みインコースを確実に走っています。直線では少し膨らみますが、しっかりとインコースを走っています。
木更津サーキットの攻略法は、ギリギリまでブレーキを踏むタイミングを遅らしてインコースを走ることがスピードが出る方法です。YouTubeに木更津サーキットを走っている動画が沢山あるので見て研究してください。
エントリー料金
コースでゴーカートに乗るには、ライセンス料金がかかります。年会費は無料です。貸し切りやレースエントリーなどの料金は、それぞれ違います。初めていってお試しで乗る場合は、お試し券購入で3分間、1000円かかります。
レースに参加する場合の料金はミニGPは4200円です。それほかにもスプリントGP、ロングGP、スーパーGP、ハーバーGPがあります。それぞれのGPレースのエントリー料金はホームページで確認してください。
木更津サーキットへのアクセス方法
木更津サーキットへのアクセス方法ですが、電車、バス、車があります。車と電車は下記で紹介します。電車でいくとバスに乗り換えしないといけません。東京駅からでも良ければ、高速バスがイオンモール木更津まで出ています。
内房線で木更津までいき乗り換えでバスを利用するより、東京駅から直通でイオンモールまでバスでいくのも選択肢の一つです。高速バスの料金は大人片道1450円、子供が片道730円です。
東京湾アクアラインから
車でアクアラインを利用すれば、短時間で木更津市に行くことができます。途中のPAで休んでいくのも楽しみの一つではないでしょうか。アクアラインを抜けると、木更津南ICを降りてから約10分で到着します。距離にして約3.7㎞です。
首都圏から車でいくのならアクアラインを通るのが一番時間がかからないでしょう。アクアラインのPAも観光のスポットになっているので渋滞も予測されますが、距離が短くなったことで時間はかからずに木更津に行くことができます。
アクアラインは以前から比べて料金が、すごく安くなりました。ETCを使えば通常料金に比べて2290円もお得になりました。アクアラインを通らない高速道路を通るともっと料金がかかるでしょう。自宅の場所からアクアラインを通るほうが安いか高いか考えてアクアラインを利用しましょう。
内房線から
JR内房線木更津駅から3㎞ですが、木更津駅からイオンモール行きのバスが出ています。電車で行く場合は、少し駅から離れているので不便なところもありますが、イオンモールまでのバスが駅からでています。乗り換えが面倒ですが、電車でいくと駅の近くにないので乗り換えてバスかタクシーを利用すると良いです。
木更津サーキットで親子でレーサー気分を楽しもう!
木更津サーキットは、ハーバーサーキットに名前を変えてパワーアップしています。いろんなイベントやレースを開催していますので、1度は足を運んで体験してください。料金は少し高めですが、親子で楽しめるゴーカートはとても良いです。
サーキットでレーサー気分で走れる木更津サーキットは子供の遊び場であると共に大人の遊び場でもあります。ぜひ、ゴーカートの魅力を肌で感じてください。きっと親子の絆も強くなりますそして、この経験から将来お子さんがレーサーになるかもしれません。